高校時代から私を突き動かしてきた原動力―それは「聞こえない人の声を大きくしたい」という思いです。東京中心の政治に埋もれがちな地方の声を、日本、そして世界に届けたい。その強い願いから、1年余り前に伊東へ移住しました。
これまで10カ国に暮らし、多文化の中で培った視野を糧に、イスラーム研究の博士号を取得しました。また不動産投資やベンチャーキャピタル、外資系企業の役員など、幅広い経営と国際事業の現場を経験してきました。
地方創生を実現する原動力は、市民や民間の力です。けれども、その力を十分に活かすためには、市政との確かな連携が欠かせません。今、伊東に必要なのは、市民と行政、そして民間が力を合わせることです。私は、市民の声が届く開かれた政治を実現し、安心と誇りを持てる伊東へと変えるために、市政に挑みます。
2025年10月15日(水)
8:05 伊東駅駅前
9:30 丸山公園駐車場
12:55 葛見神社
15:00 青葉台
1994年3月 大阪女学院高等学校英語学科卒業
1996年2月〜1997年9月 クウェート大学国費留学
2000年3月 大阪外国語大学外国語学部地域文化学科アラビア語専攻卒業
2004年3月 東京大学人文社会系研究科アジア文化研究専攻イスラム学修士課程修了
2011年9月〜2012年8月 ロシア科学アカデミー東洋学研究所客員研究員
2013年9月 東京大学人文社会系研究科アジア文化研究専攻イスラム学博士号取得 文学博士
2022年1月~ 空き家再生事業
2024年4月~ 株式会社マーキュリー ビジネス開発
2024年11月~ Gipango合同会社設立 代表
2025年5月 生成AIプロンプトエンジニア検定取得
1. 市政改革
市民参加と情報公開で、市政を正す
IT(情報技術)やAI(人工知能)を活用し市民の意見が反映される市政へ。データに基づく公正な意思決定、しがらみに左右されない透明で公平な市政の実現を。新しい技術で伊東の未来を改革していきます。
2. 経済対策・まちづくり
コンテンツファーストのまちづくり
伊東駅前商店街の活性化を重点課題にまち歩きや新たなコンテンツの充実を。
海岸線や観光スポットへの導線を見直し、効率的で効果的な駅前開発・複合施設の整備事業を市民参加の議論で作ることが重要です。財政の健全性と箱モノに頼らない持続可能なまちづくりの両立を目指します。
3. 伊東の資源を未来へ
温泉・海・山・高齢社会、そして「人の力」
伊東ならではの自然・社会環境を、医療・環境・共生の研究拠点として世界に発信。
地場の農林水産業や温泉資源、伊東の人材をかけがえのない地域の財産として最大限に活用し、伊東の素晴らしさを世界に羽ばたく力に繋げていきます。
4. 教育・子育て
多言語教育+実践型教育で学びの場所の創造を
国際交流や多言語教育を推進し、実践と体験を重視した「伊東型STEAM教育」を提案します。多様な発想で問題解決力を育み、学童保育や放課後を学びの場へと充実。子育て世代の生活支援と質の高い教育の両立を支えます。
5. 防災と観光
命を守るインフラと地域力
災害時の孤立を防ぐ為、陸海空の交通アクセス多重化へ。避難所やヘリポートの整備、防災拠点の分散化、土砂災害への対策、多言語の避難訓練等を推し進め、市民と観光客が安心できる防災先進都市を築きます。
6. 多様な文化との共生
地方創生の先進モデル事例を伊東から
海外資本や人材の活用は地方創生の鍵を握りますが、国の政策の遅れからトラブルばかりがクローズアップされているのが現状です。生活ルールを明確にし、海外からの投資や事業には責任と透明性を徹底して国内唯一の先進事例を伊東から整えます。市民の不安解消を第一に、公平で持続可能な共生モデルを構築し、高度な技術や能力を持つ海外資本・人材の活用を目指します。
7. 医療・介護
誰もが安心して暮らし続けられる地域へ
医療と介護の連携を強化し、小規模ケア拠点を整備します。在宅ケアや訪問診療を充実させ、家族の負担を減らしましょう。専門家や関係者と協力しながら、「住み慣れた地域で安心して暮らせる」体制を市民協働で築きます。
8. 環境・財政の持続可能性
海・森・まちなみや土地の文化を守り、次世代に負の遺産を残さない
空き家再生と景観保全を推進し、また来たい、ずっと住みたい伊東のまちを実現します。海洋ごみ削減や森林・里山保全を支援し、自然環境を守ります。公共施設は再編・長寿命化で建設費や維持費を抑え、民間資金の活用を視野に入れた政策提案を積極的に行いながら、予算の中身は常に市民に公開し、透明で持続可能な市政運営の実現を目指します。
2025年8月3日(日) 八幡野コミュニティセンター
2025年9月6日(土) 生涯学習会館中央会館
私の活動を応援してくださる「後援会」の仲間を募集しています。
後援会は、伊東をより良くするために、一緒に考え、声を届け、支えてくださる市民のみなさんの集まりです。
ご参加いただいた方には活動報告をお届けし、ご意見を伺いながら今後の提案や活動に生かして参ります。
また、活動を続けていくためにご寄付によるご支援も大変心強いものです。無理のない範囲で応援いただければ幸いです。
事務所住所:〒414-0002 静岡県伊東市湯川1丁目8−11 村上ビル 1階