設置者 岡山市長 大森 雅夫
管理者 岡山市教育委員会
所在地 〒709-3144 岡山県岡山市北区富沢366番地
TEL 086-722-0073 FAX 086-722-4074
児童数 116名(令和7年5月1日現在)
職員数 21名(令和7年5月1日現在)
建部小学校公式マスコットキャラクター「まるくん」
明治 5年 8月 「学制」施行
明治 6年 中田村のお茶屋に学校を設ける【今福小学】【建部小学】(建部上村の今福小学もこのころ創立されたと思われる)
明治 7年 3月 お茶屋-「建部池田屋敷」で行われていた建部の小学校教育を滝渕寺に移す
明治 7年 9月 滝渕寺より滝野善三郎氏の居卓に移す
明治10年 第四大学区十三中学区「建部小学校」
明治11年 中田村字旧邸に新築
明治12年 9月 教育令により小学を小学校と改む 【今福小学校】【建部小学校】
明治18年 1月 今福小学校火災
明治18年 2月 建部上村今福小学校と中田村建部小学校を合併して中等小学校とす 【建部尋常小学校】 (尋常科四年 高等科四年)
明治20年 5月 市場に建部小学校を建築す
明治31年 児童増のため校舎内部改造
明治41年 4月 高等科を併設して建部尋常高等小学校となる 【建部尋常高等小学校】
明治45年 品田地区を編入
大正10年 尋常科の教科を修むる者 上建部134名 就学率100% 建部176名
昭和 2年 青年学校女子部開設(上建部は民家を借用)
昭和 9年 建部尋常小学校と上建部尋常小学校に分離 【上建部尋常高等小学校】【上建部尋常高等小学校】
昭和 9年 9月 9月21日関西大風水害(室戸台風)
昭和10年 5月 建部尋常高等小学校(市場城の段) 上建部尋常高等小学校(富沢に新築開校)
昭和13年度 建部尋常高等小学校 経常費6760円
昭和16年 4月 「国民小学校令」により国民学校と改称 【上建部国民学校】【建部国民学校】
昭和19年 9月 学童疎開 竜渕寺へ神戸市北野国民学校90名が疎開
昭和20年 8月 北野国民学校児童疎開引揚式
昭和21年11月 日本国憲法公布
昭和22年 3月 教育基本法公布
昭和22年 4月 「新学制」による小学校発足 【上建部小学校】【建部小学校】
昭和23年 4月 上建部小学校と建部小学校を統合 【建部小学校】
昭和23年 8月 運動場西側へ新校舎完成
昭和24年 4月 在籍児童数 男子257名女子253名 合計510名
昭和26年 9月 運動場拡張工事着手
昭和27年 6月 学校給食開始
昭和32年10月 校旗及び校歌制定
昭和37年 8月 特別教室(理科・音楽室)上棟式
昭和39年 4月 竹枝小学校大田分校廃止 大田地区は建部小学校区とす
昭和42年 1月 町村合併 御津郡建部町と久米郡福渡町が合併して 新たな御津郡建部町となる
昭和44年 1月 岡山県教育委員会表彰 体育推進優良校
昭和45年 6月 2階建物置(現油庫)工事完了
昭和48年 8月 プール完成(25m 6コース)
昭和49年 2月 創立100年記念式 挙行
昭和54年 3月 建部保育園を小学校に移管
昭和58年 2月 屋内運動場 竣工式
昭和58年 9月 南運動場拡張
昭和60年 3月 新校舎管理棟 竣工
昭和60年10月 新校舎教室棟 竣工
昭和61年 3月 新校舎周辺整備並びに固定遊具設置
平成 2年10月 屋外整備(ローラーすべり台付き築山・植樹等)
平成 6年10月 創立120周年記念事業(式典・ピアノ開き・植樹・タイムカプセル等)
平成 6年11月 健康推進学校岡山県代表として表彰を受ける
平成 8年11月 小教研御津支会指定 同和教育研究発表会
平成12年11月 岡山県学校保健会御津支部指定 学校保健教育研究発表会
平成16年 岡山県指定 おかやま森と水の交流学習推進事業
平成16~17年 文部科学省指定 学力向上推進事業
平成26年 創立140周年を迎える
令和3年 令和3年度 全国健康づくり推進学校 優良校
令和6年 創立150周年を迎える