貢献したいOSSを調査することで,「どのようなルールで」「どのような温度感で」開発されているか知ることができます.
ルールや温度感を理解した上で貢献することで,トラブルを回避しスムーズな活動ができます.
このページでは,最低限の確認事項をピックアップします.
例えば以下の事項について調査すると良いでしょう
これらについては以下のファイルやページを確認することで調査することができます.
ここでは例として https://github.com/takanakahiko/slack-emoji-meister を参考に説明します
リポジトリの説明として一番に挙げられるファイルです.
GitHubであれば,リポジトリのトップページに掲載されている文書です.
https://github.com/takanakahiko/slack-emoji-meister/blob/master/README.md
リポジトリへの貢献方法や,そのルールが書いているファイルです.
リポジトリ直下か, .github ディレクトリ内に配置されている場合が多いです.
Issue や PullRequest を作成する前に必ず確認しましょう.
https://github.com/takanakahiko/slack-emoji-meister/blob/master/.github/CONTRIBUTING.md
ここでは例として https://github.com/takanakahiko/slack-emoji-meister を参考に説明します
Issue や PullRequest を作成する前に,「すでに話したことのある話題であるか」確認したほうが良いでしょう.
https://github.com/takanakahiko/slack-emoji-meister/issues?q=is%3Aissue
ドキュメントや公式ページ
ドキュメントや公式ページに別途案内がある場合があります