残念!! 運動会延期
可能であれば予定通りに実施したかった運動会ですが、今朝も何か所も水たまりができており、水取りをしても、また水が浮いてくるような状況です。
これから天候が回復するとの予報ですので、子どもたちには、少しでも良いコンディションの中でがんばってほしいと思います。
土日の開催とならなかったため、7日の運動会当日に観戦ができない保護者、ご家族、地域の皆様もおられるかと思いますが、どうかご理解いただきますようお願いいたします。
運動会に向けて~全体練習~
天候やグラウンドコンディションの悪い日が多く、なかなかできなかった全体練習をようやく行うことができました。
開閉会式の流れを確認したり、スポーツ委員会のみんなが全校の前に立って就将体操をしたりしました。
その後は、各色の6年生を中心に団結パフォーマンスの練習をしました。団結パフォーマンスを初めて外で行いましたが、大きな声が響いていました。
運動会に向けて~団結パフォーマンス~
今年も6年生全員が応援団です。応援団長、副団長を中心に、応援歌やエールなど、団結パフォーマンスの練習が進んでいます。
団結パフォーマンスを通して、各色の心をさらに一つにまとめていきます。
6年生 トートバッグづくり
6年生は家庭科でトートバッグを作ります。今学期もミシンボランティアさんに来ていただいて、裁縫のコツを教えていただきながら、学習を進めていきます。
ミシンを使うのはもう少し先ですが、この日もたくさんのボランティアさんに丁寧に教えていただきながら作業を進めました。
大山登山 がんばりました!!
天候不良のため延期をしていた5年生の大山登山を行いました。この登山の日までに自分たちで目標を決めたり、トレーニングを重ねたりしてきました。また、下級生から応援メッセージも届き、みんなで盛り上がって登山当日を迎えました。
登山中には「大丈夫?」「荷物持とうか?」など友達を気遣う声や、「がんばろうね。」「もう少しだよ。」と互いに励ます声がたくさん聞かれました。中国地方のてっぺんからの景色は最高でした。
ガイドの佐々木さんやボランティアの若木さん、生田さんにも大変お世話になり、登頂することができました。ありがとうございました。
保護者の皆様には、早朝からのおにぎりづくりや荷物の準備、体調管理など大変お世話になりました。ありがとうございました。
このがんばりを次は運動会でも発揮します。
今年の運動会スローガンは…。
代表委員会で決まった今年の運動会のスローガンは、「ド派手にいくぞ!かがやけ就将魂」です。各学級にお知らせの手紙が配布されました。
団結パフォーマンスの練習も始まり、種目や表現の練習にもさらに熱が帯びてきました。運動会当日は、ド派手に輝く藤の子のがんばりをどうぞお楽しみに。
団結メッセージボード
運動会をさらに盛り上げようと、なかよしグループごとに団結メッセージボードを作りました。
メッセージカードには、「団結パフォーマンスの声でみんなを引っ張りたい。」、「リレーのバトンをスムーズにしたい。」、「ダンスを笑顔でがんばる。」など、一人一人の目標が書いてあります。藤の子みんなの目標が達成できる運動会になるといいですね。
9月28日は就将地区大運動会
小学校の運動会より1週間早く就将地区の大運動会が開催されます。自分たちの校区の大運動会を盛り上げようと、6年生がたくさんポスターを作成しました。校内はもちろんのこと、公民館や湊山中学校にも掲示しています。
ポスターを見て、たくさんの人が参加してくれるとうれしいです。
運動会に向けて~5年生スローガンづくり~
残念ながら大山登山が延期になってしまった5年生でしたが、気持ちを切り替えて学習や運動会練習に取り組んでいました。
ある時間には学級みんなで何やら作業をしていたので覗いてみると、掲示用の大きなスローガンを作っていました。赤、青、黄、緑の4色で色分けをして、1グループが一文字ずつ丁寧に作っていました。6年生を支える5年生が作ったスローガンを掲示する日も近そうです。
運動会練習スタート!!
9月中旬になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。そのような中ですが、今週から運動会練習が始まりました。どの学年もまずは低・中・高学年ごとに行う表現の練習からスタートしました。
大型の扇風機をフル回転させて暑さへの対応をしながら、体育館で一つ一つの動きや技を練習しています。きっと家でも練習に励むことと思います。
鳥取まるごといただきました!!~とっとり県民の日献立~
9月12日は「とっとり県民の日」です。そこでこの日の給食は、鳥取県の食材をふんだんに使った「とっとり県民の日」献立でした。
大山こむぎ黒糖パンに境港サーモンの香草焼、ブロッコリーサラダ、星取県カレースープ、さらにはデザートに二十世紀梨ゼリーと、鳥取県西部地方の食材のオンパレードでした。
「サーモンがおいしかった。」「二十世紀梨ゼリーが甘かった。」・・・などなど、感想を教えてくれました。食缶が空っぽになっているクラスがたくさんありました。
運動会に向けて~スローガンづくり~
今年も運動会のスローガンを全校の意見を集約しながら代表委員会で決めていきます。
今日の代表委員会では、各学級から出てきたキーワードをもとに、みんなの思いの詰まったスローガンにしていこうと白熱した話し合いを行いました。来週には今年の運動会スローガンをみんなに発表することができそうです。
おはなしもくもく
月に1度のお楽しみ、火曜の会の皆さんによる「おはなしもくもく」がありました。
今回は「とうめい人間になったドロボー」(紙芝居)、「あきはいろいろ」、「おどります」の三つのお話を聞きました。
毎月の「おはなしもくもく」を楽しみにしている藤の子がたくさんいます。今回は約70名が集まって、じっくりお話の世界に浸りました。
元気いっぱい歌ったよ
就将地区敬老会に1年生が参加をしました。練習をしてきた校歌と「パプリカ」を元気いっぱい歌いました。
特に校歌は参加されている方々にとってはとても懐かしく感じられるとのことで、一緒に口ずさんでおられる方もいました。
最後に折り紙で作ったプレゼントを渡して、敬老のお祝いの気持ちを伝えました。
人権教育参観日・人権意見交流会
2学期最初の参観日は人権教育参観日でした。たくさんの方にお出かけいただきありがとうございました。全学年が人権教育に視点を当てた内容の学習を公開しました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。2学期がスタートして間もないですが、学級で生き生きと学んでいる姿を見ていただけたのではないかと思います。
授業後は米子市人権政策課から新井さんと濱田さんにアドバイザーとして来ていただき、子どもたちと保護者や地域の方と一緒に人権意見交流会(大人と子どものしゃべり愛)を行いました。交流会では、同じテーマで子どもたちと一緒に話をしながら、互いに分かり合ったり、認め合ったりする素敵な姿がたくさん見られ、笑顔いっぱいの時間になりました。たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。
運動会に向けて
今年の運動会は10月4日です。まだ1か月先ですが、運動会に向けて6年生は動き始めました。
この日は赤・青・黄・緑それぞれに分かれて、団結パフォーマンスの内容の相談をしました。
全学年のことを考えながら、応援の内容について話し合いを進めていました。
夏休み校内作品展
9月9日(火)は人権教育参観日・人権意見交流会(「大人と子どものしゃべり愛」)です。ご来校をお待ちしています。
あわせて、夏休みに頑張って取り組んだ力作の数々も展示していますので、ごゆっくりご覧ください。
なお、作品展は9月8日(月)~9月12日(金)16:00~16:50で実施しています。参観日にご覧いただけない方は、作品展期間中にお出かけください。
1年生 敬老会に向けて
1年生は来週、就将地区の敬老会に参加します。
2学期が始まってから敬老会で披露をする校歌とパプリカの練習に励んでいます。今日はパプリカの振り付けもしながら練習を頑張っていました。1年生の元気な歌を聞いて、地域の方に喜んでいただけるとうれしいです。
あいさつ運動
地域、保護者の方にも来ていただいてあいさつ運動を行いました。
今月はスポーツ委員会が玄関前に並んで、登校してくるみんなに元気よく挨拶をしました。自分から挨拶をする藤の子がどんどん増えて、「ほっとスクール就将」に近づきたいと思います。
2学期が始まりました
35日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。朝から8月の終わりとは思えないくらいの暑さの中でしたが、夏休みに頑張って取り組んだ作品等をいっぱい抱えての登校でした。
来週からは給食も始まります。行事の多い2学期ですが、藤の子一人一人にとって、充実した毎日になるよう取り組んでいきます。
どうぞ2学期もよろしくお願いいたします。
PTA親子清掃作業
PTA環境整備部主催の親子清掃作業を行いました。
早朝より、グラウンドの芝刈りと中庭の草取りを中心に校地内をきれいにしていただきました。今年度はPTAだけでなく、地域の方も参加してくださいました。
この日も早朝からとても暑く、大粒の汗を流しながら約1時間ちょっと作業をしていただきました。おかげで、きれいになった環境で気持ちよく2学期を迎えられます。ありがとうございました。
楽しく安心な学校づくりサミット
夏休みが始まって1週間。相変わらず毎日暑い日が続いています。藤の子のみんなは元気に過ごしているでしょうか。
8月1日にコンベンションセンターで「つながる米子市児童会・生徒会 楽しく安心な学校づくりサミット」が開催されました。就将小からも代表の友達が2名参加して、楽しく安心な学校づくりに向けて取り組みたいことや新たなアイデアを他校の友達や中学生と話し合いました。
いろいろな取組を各校でしていることを知り、2学期からの学校生活に生かせそうです。
1学期 終業式
1年生は72日間、2年生以上は73日間の1学期が終わりました。
朝から体育館内の気温が高く、暑さ対策のため、終業式はオンラインで行いました。各教室で、この1学期を振り返りながら、校長先生の話や代表の友達の発表を聞いていました。
35日間の夏休みには、学習や自由研究、作品作りや読書、家の手伝いなど、じっくり時間をかけて取り組んでほしいと思います。また、夏休みだからこそ体験できることにチャレンジしてほしいと思います。
最後になりましたが、今学期も本校教育の推進につきまして、地域・保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々にご協力いただきましたことに心より感謝申し上げます。2学期も引き続きよろしくお願いいたします。
3年生 キャベツパーティー
3年生は理科の学習で植物やモンシロチョウの卵の観察をするためにキャベツを育ててきました。先日、そのキャベツが収穫できたので、キャベツを使った料理を作って、みんなでおいしくいただきました。
自分たちですべてを調理することは難しいので、学校栄養職員の野口先生の力も借りて調理をしました。お好み焼き風のキャベツ焼きやスープなど、子どもたちのアイディアを取り入れた献立ができあがりました。
みんなで笑顔いっぱい楽しくいただきました。
「さくらプレイランド」 大成功!!
桜組の4人が一生懸命準備をした「さくらプレイランド」に藤組、楓組の友達や6年生、さらには先生方も遊びに来ました。
上手に遊び方の説明をしたり、案内をしたりしながら、遊びに来た友達や先生に楽しんでもらいました。一つ一つの遊びに工夫があって、ついつい夢中になって遊んでいる姿がたくさんありました。
手作りの素敵な景品も用意してあり、準備をした桜組のみんなも、参加した友達や先生方も大満足でした。
花いっぱいの中庭にしよう!
3回に分けて中庭に花の苗を植えました。
今回も環境・栽培委員会のメンバーがペチュニアやサルビアなどの植え方を教えてくれました。みんなが協力して植えたおかげで、中庭がとても華やかになりました。
水やりなどの世話も頑張って、花いっぱいの中庭にしたいと思います。
5年生 音の重なりを感じながら・・・
5年生が音楽の時間に合奏をしていました。今回は主旋律を繰り返す中に、いろいろな楽器を重ねて曲想の違いを味わう学習です。グループごとに木琴や鉄琴、タンバリンやリコーダーなどをどのように重ねるか工夫をして取り組んでいました。
3年生 理科の学習
3年生から始まった理科の学習。観察や実験をしながら学習をしています。
今日は、自分で作ったゴムで動く車を使って、ゴムの力のはたらきについて実験をしていました。車をより遠くまで動かすにはゴムをどうすればよいのか考えて、友達と相談しながら調べていました。
ルーシー先生と英語で話そう!!
1年生がALTのルーシー先生と英語の勉強をしました。ルーシー先生の好きなものを教えてもらった後は、自己紹介タイムでした。
「My name is~.」「I like ~.」の発音を習ってから、英語での自己紹介に挑戦をしました。笑顔いっぱいの楽しい英語の時間でした。
手縫いで小物づくり
手縫いボランティアさんに来ていただいて、玉どめや玉結びのこつを教えていただいてから1か月がたちました。あのころは、玉どめや玉結びはおろか、針に糸を通すのにも悪戦苦闘していた5年生。久しぶりに家庭科の様子を見てみると…、なんとフェルトを使って手縫いで小物を作っていました。しかもなみ縫いだけでなく、かがり縫いや返し縫いなども使いながら、丁寧に作業を進めていました。
作った作品を見て、子どもたちの上達ぶりに、びっくりしました。自分で作った小物を大切に使ってくださいね。
暑い夏がやってきた!
先週の26日には、観測史上一番早い梅雨明けとなり、ここ1週間の予想最高気温は毎日30度を超える予報となっています。今朝も朝から日差しが強く、早くも暑い夏がやってきたという感じです。また、今週は熱中症特別警戒期間にもなっています。実際に今日の昼休憩は外や体育館での遊びや活動は中止になりました。
そのような中でも、プールでは水しぶきをあげながら、水泳の学習に取り組んでいました。自分のめあてに向かって、一生懸命がんばる藤の子です。
藤花のつどい
就将小学校が大切に守っている中江藤樹先生の教えや生き方を全校で思う「藤花のつどい」を行いました。各委員会ごとに藤樹先生のことを調べてクイズをしたり、劇をしたりして、1~4年生にも分かりやすく教えてくれました。また、集いの途中では、全校で声をそろえて「ゆかりの藤」を歌いました。体育館中に素敵な歌声が響きました
就将小学校の伝統を大切にしながら、さらに「ほっとスクール就将」になるよう、藤の子みんなで取り組んでいきます。
なかよしタイム
今月のなかよしタイムは雨模様の中でした。そのため、各グループで室内でできる遊びを相談して、楽しく過ごしました。
風船バレーや何でもバスケット、中には昔懐かしいハンカチ落としをしているグループもありました。
4年生 下水道出前授業
米子市の下水道局からゲストティーチャーに来ていただいて、4年生が使い終わった水がどのように処理されきれいになっていくのかを学習しました。 使い終わった水は下水道管を通って下水処理場まで行き、そこで微生物を使ってきれいにすることを知りました。
トイレットペーパーとティッシュペーパーを使った実験を通して、ティッシュぺーパーは水に溶けにくいことを実感しました。ティッシュペーパーをトイレに流してしまうと詰まってしまって大変なことになると知りました。
これから水についてさらに詳しく学習をしていきます。
修学旅行 その4
修学旅行2日目は、待ちに待った「ひるぜん高原センター」です。宮島を出発してからもワクワクが止まらない感じでした。
昼食を終えるとすぐに友達と仲よくいろいろなアトラクションを楽しみました。 急流すべりで水を頭から浴びたり、ジェットコースターで大絶叫をしたりと、たっぷり遊んで素敵な思い出がたくさんできました。
あっという間の二日間でしたが、最高の思い出がたくさんできました。学校に着くと、たくさんの保護者の方や先生方、そして5年生が作ったメッセージが迎えてくれました。
準備や体調管理など、ご家族の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
修学旅行 その3
修学旅行1日目の午後は、フェリーに乗って宮島に行きました。厳島神社、宮島水族館、商店街での買い物など、大変暑い中で活動が目白押しでしたが、それぞれの活動に目標をもって取り組みました。
「宮島ホテルまこと」では、ホテルの雰囲気を味わいながら、食事をしたりお風呂に入ったりして、疲れを癒しました。きっと夜は、友達と楽しい思い出を話しながら、眠りについたことでしょう。
6年生は、元気に朝食を食べました。これから、予定通りヒルゼン高原センターに向かいます。
修学旅行 その1
6年生が修学旅行に出発しました。行ったところの良さや友達の良いところなど、新たな発見ができる時間にしてほしいと思っています。
広島の平和記念公園では、「原爆の子の像」の前で平和集会を行い、6年生の「平和への誓い」を伝えました。千羽鶴を捧げ、黙とうでそれぞれの思いを込めました。
その後、証言者さんのお話を聞きました。「二度と原爆を使用してはいけない」という強い思いをもちました。
昼食を食べた後、平和記念資料館を見学しました。戦争の悲惨さだけでなく、平和の大切さにも気付きました。
修学旅行 行ってらっしゃい!
6年生は来週月曜日から修学旅行に出かけます。給食時間には放送で、また、前校舎3階の窓にはメッセージで、5年生から6年生へエールを送りました。
5年生は二日間、就将小学校の最上級生です。よろしくお願いします。6年生は素敵な思い出がたくさんつくれるように過ごしたいですね。
プールでの学習が始まりました
今週からプールでの学習がスタートしました。今週は1・6年生と3・5年生がプール開きを行いました。
1年生は初めて入る小学校のプールです。その大きさにちょっとびっくりしていましたが、6年生が優しく教えてくれたので、安心して初プールを楽しみました。
4年生 宿泊学習⑧
あっという間の二日間でした。疲れた様子もありましたが、元気に学校に帰ってきました。
楽しい思い出がたくさんできた宿泊学習でした。二日間、友達と協力して頑張った経験が大きな自信になったことと思います。また、4年生として新たな課題・目標も見つけることができた宿泊学習になったようです。
一段とたくましく、パワフルになった4年生が藤の子の上学年の一員として活躍することを願っています。ご家族の皆様には準備や体調管理など大変お世話になりました。ありがとうございました。
(3年生が作ったメッセージが迎えてくれました。)
4年生 宿泊学習⑦
野外炊飯の片付けも奉仕作業も終えて、退所式を行いました。
予定より10分ほど遅れましたが、青年の家を出発しました。疲れた顔も見えるので、バスの中では寝てしまうかもしれません。。。
4年生 宿泊学習⑥
薪を割ったりかまどに火をおこしたり、材料を切ったり…、友達と役割を分担して作業を進めました。苦労も多かったけど、みんなで作った「ジャンバラヤ」は最高においしいです!!
片付けもみんなで協力して頑張ります。
4年生 宿泊学習⑤
二日目の朝を迎えました。
今日の活動は野外炊飯です。協力しておいしい「ジャンバラヤ」を作ります!!
4年生 宿泊学習④
夕食を食べ終わると、楽しみにしていたキャンドルサービスです。火を迎える儀式をして中央の燭台に火をともした後は、スタンツやゲームで盛り上がりました。大きな声で歌ったり、全身を使って踊ったりしながら楽しみました。
最後に火を送る儀式をして、「自律」「向上」「友愛」「奉仕」が分け与えられました。みんなで心を一つにしてキャンドルサービスを終えました。
4年生 宿泊学習③
天気は曇り。涼しくて過ごしやすい中で午後からはカヌーをしました。
初めはなかなか難しくて思ったように進みませんでしたが、慣れてくるとスイスイ進むようになりました。あっと言う間に時間が過ぎて、もっと乗りたいくらいでした。
4年生 宿泊学習②
青年の家に到着。みんな元気です。
入所式をしてからオリエンテーリングをしました。お昼ご飯をしっかり食べて、午後のカヌーに備えます。
4年生 宿泊学習①
4年生が宿泊学習に出かけました。天気予報によれば、心配していた天気もだんだん回復してくるようです。
体育館で結団式をして、バスに乗って出発しました。昨日は給食時間に放送を使って全校が4年生にエールを送りましたが、今日の出発前には2年生と6年生を中心にたくさんの藤の子たちが見送りに来てくれました。
学校では体験できない貴重な経験を通して、たくましくなって帰ってくることと思います。
3年生 藤の子タイム
3年生の藤の子タイム(総合的な学習の時間)に、就将小学校や就将小学校の子どもたちを支えてくださっている地域の方々に来ていただきました。
一人一人が詳しく知りたい地域の方(サポーターさん)への質問を考えて学習に臨みました。サポーターさんたちと話をしてみて、子どもたちなりに新たな気付きや発見があったようでした。
校内陸上記録会
とてもいい天気の中、5・6年生が陸上記録会に臨みました。全員参加種目(50m走、クラス対抗リレー)と選択種目(50mハードル走、800m走、走り幅跳び、ソフトボール投げから1種目)で自己記録の更新を目指してがんばりました。
競技中は力いっぱい最後までがんばる姿や友達を大きな声で応援する姿がたくさん見られました。
最後の種目クラス対抗リレーが始まる前には、どのクラスも円陣を組んで気合を入れてからリレーに臨み、全クラスが最後までしっかりバトンをつなぎました。
オープンスクール
今日は米子市の小学校が一斉にオープンスクールを開催しました。このオープンスクールは、来年の4月に入学を控えた年長さんが、早い時期に小学校を見学・体験して、小学校生活への期待を膨らませたり不安を軽減したりすることや、小学校と保護者、保護者同士がつながるきっかけとすることを目標に行っています。
本校のオープンスクールにも、来年の4月に入学予定の年長さんがおうちの方と一緒に参加をしてくれました。初めて小学校に来る年長さんもいて、最初はちょっぴり緊張した様子もありましたが、読み聞かせを聞いたり、5年生とふれあったりしながら学校ごっこを楽しみ、笑顔もたくさん見られました。
また、保護者は先輩PTAとの座談会を行いました。入学に際して心配なことや分からないことなどを話しながら、保護者同士がつながることもできたのではないかと思います。
今回のオープンスクールをきっかけに、小学校への入学がますます楽しみになったらいいなと思います。たくさんのご参加、ありがとうございました。
台湾国際交流献立
今日の給食は、5月末に米子空港と台湾の台北を結ぶ直行便が就航したことを記念して考えられた台湾国際交流献立でした。
給食に先立って松江市から国際交流員の葉可全さんに来ていただき、3年生に台湾の食文化や生活、米子との交流の歴史などについて話をしていただきました。
給食時間には、「ルーローハン」(豚肉の炒め物)、「リャンバンホァングア」(きゅうりの和え物)、「ルォボータン」(大根のスープ)をおいしくいただきました。葉さんの話を思い出しながら食べて、台湾への関心も深まったようでした。
3年生の学習や給食の様子をテレビ局や新聞社などが取材に来ました。
手縫いボランティアさん ありがとう
5年生の家庭科で手縫いをする学習が始まりました。針と糸で手縫いをするのは、ほとんどの児童にとって初めての経験です。
まずは針に糸を通して、玉結びに挑戦しました。各グループに手縫いボランティアとして地域の方が入ってくださったので、いろいろと教えていただきながら学習をしました。今日は練習布になみ縫いをして、最後に玉止めをして完成です。
難しかったですが、何とかきれいになみ縫いをすることができました。
MOA巡回作品展
先週から約1週間、児童玄関前にMOA全国作品展入賞作品の展示を行っていました。
全国入賞した絵画と習字を3点ずつ展示しました。作品を鑑賞して参考になる部分が見つかったようでした。
救急救命研修
西部消防局より救急救命士さんと地域でいつもお世話になっている飯塚さんに来ていただいて救急蘇生法の職員研修を行いました。
胸骨圧迫による心肺蘇生法とAEDを用いた研修を行いました。子どもたちの安全・安心を守るために、先生方みんな真剣に取り組みました。
6年生 租税教室
米子法人会からゲストティーチャーに来ていただいて、租税教室を行いました。
もしも、税金が無い社会だと私たちの生活がどうなってしまうのか、DVDを見ながら学習を進めました。最後に1億円のレプリカが登場すると、思わず立ち上がって覗き込んでいる姿がたくさん見られました。
3年生 自転車教室
3年生が山陰中央自動車学校へ出かけて自転車教室を行いました。
正しい自転車の乗り降りやヘルメットの正しい装着の仕方について、自動車学校の先生から教えていただきました。そして、実際に自動車が走っているコースに出て、学習したことを生かし、交通ルールを守りながら自転車に乗ってみました。
よなご学力調査
2年生と3年生がよなご学力調査を行いました。この「よなご学力調査」は、子どもたちの学力を把握・分析し、子どもたち一人一人の学力を伸ばす教育を進めるために実施しています。
これまで学校でしてきたテストとは勝手が違ったようでしたが、最後まであきらめずにがんばっている姿がたくさん見られました。
結果につきましては、7月以降に個人票を返却する予定になっています。
5月 参観日・学級懇談
今月もたくさんの保護者の方々に来ていただきました。ありがとうございました。子どもたちの学習に臨む姿はいかがでしたでしょうか。
4月より成長している姿、落ち着いて学習をしている姿を参観していただけたことと思います。来月は行事参観日を予定しています。ご都合がつきましたら是非お出かけください。
プール掃除
今日の米子市の予想最高気温は30℃でした。そんな暑い中、6月上旬に予定しているプール開きに向けて、6年生がプール掃除をしました。
全校のみんなが気持ちよく使えるように、何度も何度もブラシで汚れをこすってきれいにしました。明日以降に5年生がプールサイドや更衣室をきれいに掃除してくれます。
きれいに掃除をしてくれた5,6年生に感謝しながら、水泳の学習に臨みたいと思います。
5年生 手話体験教室
5年生は藤の子タイム(総合的な学習の時間)で、「広げよう 福祉の心」をテーマに学習を進めています。
今日はゲストティーチャーに来ていただいて、手話体験教室を行いました。ゲストティーチャーから「手話は見る言葉だよ。」という話を伺い、手話についての理解を深めました。
挨拶や自己紹介の仕方を教えていただき、手話に挑戦しました。
2年生 野菜の苗植え
生活科の学習で野菜の苗植えをしました。ミニトマトにきゅうり、ナスなどの夏野菜の苗を植えました。
おいしい野菜がたくさん育つように、水やりなどこれからしっかり世話をしていきたいですね。
5年生 調理実習
家庭科の学習が始まった5年生。お茶をいれる実習に続いて、今回は班の友達と協力して青菜のおひたしを作りました。青菜をきれいに洗ってゆで、最後は盛り付けて完成しました。
おいしいおひたしを頬張って、笑顔いっぱいの調理実習でした。
新体力テスト
5月とは思えないくらいのまぶしい日差しの中、全校で新体力テストを行いました。
新体力テストは8種目ありますが、今日は、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。自分の記録を少しでも伸ばそうと力いっぱい頑張りました。
おいしくできました ~6年生調理実習~
6年生が調理実習を行いました。今年度初めての調理実習でしたが、そこはさすが6年生。慣れた手つきで材料を切ったり、作業を分担して効率よく進めたりできました。
今回は「炒める」をテーマに、短時間で作ることができる朝食のおかずとして「いろどりいため」を作りました。休日などに学習したことを家庭の中で生かせるといいなと思います。
遠足は中止になったけれど…
楽しみにしていた遠足でしたが、残念ながら中止になりました。今にも雨が降り出しそうな曇り空を見上げながら、がっかりした藤の子がたくさんいたことと思います。
遠足はできませんでしたが、6年生を中心になかよしグループで校内ウォークラリーをしたり一緒にお弁当を食べたり、なかよし遊びをしたりしました。また、オンライン放送で今年度の藤樹会目標「ありがとういっぱい 笑顔でチャレンジ みんながほっと 就将小学校」の発表もありました。遠足はできなくても、藤の子みんなで特別な1日を過ごしました。
避難訓練
今年度最初の避難訓練は、火災を通した訓練でした。放送を聞いて、火災発生場所の近くを通らない避難経路で安全に避難をすることができました。
避難をするときの合言葉は「おはしもて」です。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ていがくねんゆうせん」を守ることの大切さを訓練を通して感じました。
もしもの時にも自分で考えて、命を守る行動をしていきたいものです。
給食訪問
今日は1年松組に給食センターから学校栄養職員の野口先生に来ていただきました。給食の秘密についてクイズも交えながら分かりやすく教えていただきました。
4月のころと比べると、1年生も配膳が上手になってきて、おいしく給食をいただいています。
クラブ活動スタート
今年度のクラブ活動が始まりました。今年は9つのクラブで4年生以上が活動をしていきます。
今日はクラブ長などの役割や目標を決めたり、活動計画を立てたりしました。中にはさっそく活動をしているクラブもありました。みんなで楽しみながら活動ができるといいですね。
残念!!全校遠足延期
楽しみにしていた全校遠足ですが、朝方まで降った雨の影響で、城山登山道の状態が悪くて5月9日(金)に延期になりました。来週こそはいい天気になって、みんなで遠足を楽しみたいと思います。
遠足が延期になったので、気持ちを学習モードに切り替えて過ごしました。
学年によっては楽しいレクリエーションをしている様子もありました。
1年生 交通安全教室
米子警察署の方や毎朝お世話になっている交通指導員さん、交通安全保護者の会の方など、たくさんの方にお越しいただいて1年生の交通安全教室を行いました。
歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを実演もしながら学習をしました。信号が青でも左右の確認をしっかりすることや運転手さんにも見えるように手を上げて横断歩道を渡ること、横断歩道を渡っている最中でも左右を確認することなど、自分の命を自分で守るために大切なことをたくさん教えていただきました。
6年生 平和学習
6月16日・17日の修学旅行に向けて、平和学習をスタートさせた6年生。今日は、毎年お世話になっている「火曜の会」の皆さんによる読み聞かせを中心とした平和学習を行いました。「被爆ピアノ」や「ヒロシマ 消えた家族」など、四つのお話を聞かせていただきました。
今年は終戦からちょうど80年の節目の年でもあります。平和についてしっかり考えて学習を深め、広島での学びにつなげたいと思います。
遠足に向けて~第1回なかよしタイム~
5月2日は全校遠足です。第1回目のなかよしタイムで、今年のなかよしグループの出会いとともに、遠足に向けた相談をしました。
各グループのリーダーとなる6年生を中心に、自己紹介をしたり、遠足のめあてを決めたりしました。これから1年間、仲よく活動ができそうなよい出会いとなりました。
参観日・PTA総会
今年度最初の参観日、学級(学年)懇談会にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。子どもたちの学習の様子はいかがでしたでしょうか。新しいクラスで友達と一緒に頑張っている様子を見ていただけたことと思います。
また、PTA総会、子ども会連合会総会にも参加していただき、ありがとうございました。
全校朝会
今年度1回目の全校朝会をしました。体育館まで整列をして静かに移動している姿や先生の話を真剣に聞こうとしている姿から、新年度のよいスタートが切れた様子が伝わってきました。
「発見,こんな藤の子たち!」のコーナーでは、新年度がスタートして1週間の間に先生方が見つけた藤の子の素敵な姿を紹介しました。今回はあいさつや話の聞き方、1年生の手伝いを頑張っている藤の子の紹介がありました。
最後に全員で「世界中の子どもたちが」を元気いっぱいに歌いました。
時間割が始まっています
新年度の時間割に沿った学習が少しずつスタートしています。
1年生は本校のスタートカリキュラムに沿って学習が始まりました。また、2年生以上の学年は、新しい時間割に沿った学習が始まりつつあります。年度初めの様々な活動があるため、時間割通りに学習が進むことはまだ少ないですが、新しい教科書を開いて、やる気いっぱいに学習に臨んでいます。
全国学力・学習状況調査
6年生が全国学力・学習状況調査をしました。今年度は国語と算数に加え、理科も実施する年です。3教科とも5年生までに学習した内容から、実生活において常に活用できるようになっていることが望ましいとされる知識・技能や身に付けた知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力、様々な課題解決のための構想を立てて実践し、評価・改善する力などを問う問題が出題されています。
時間いっぱい集中して、問題をじっくり読みながらしっかり考えて答えている姿がたくさん見られました。
4月25日には、学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関 する調査をオンラインで実施する予定です。
1年生 初めての給食!!
1年生にとっては小学校生活初めての給食です。6年生に教えてもらいながら、重たい食器や食缶を運んだり、こぼさないように上手に配膳をしたりしました。
記念すべき最初の献立は、ハムステーキに香味サラダ、ビーフカレーでした。みんなでおいしくいただきました。
身体測定
全校一斉に身体測定をしました。1年生は6年生とグループを作って、身長や体重、視力、聴力の測定をしました。
ちょっと肌寒い中での実施でしたが、藤の子のみんなは廊下歩行や順番待ちの約束などをしっかり守って測定をしていました。
集団下校をしました
今日は、町区別児童会を行った後に、集団下校をしました。
町区別児童会では、区長さんや副区長さんを中心に、新入生の確認や登下校の目標について話し合いをしました。普段は集団登校を行っていませんが、それぞれの地区で、上級生が下級生も安全に登校できるように声をかけたり一緒に登校したりしています。
話し合いが終わると、安全に気を付けながら集団下校をしました。
第117回 入学式
ピカピカの1年生、56名が就将小学校に入学しました。これで令和7年度の藤の子303名がそろいました。
式では緊張している姿も見られましたが、歓迎セレモニーでは2年生のダンスや全校の歌声にリズムに乗って、自然と体が動いている様子や笑顔も見られました。明日から、元気に楽しい学校生活を送りましょう。
6年生 ありがとう ~入学式に向けて~
午後からは明日の入学式に向けて、6年生が準備をしました。約1時間半、掃除や飾りつけなど、1年生が小学校生活のよいスタートを切れるように、心を込めて準備をしました。
明日はピカピカの1年生が笑顔いっぱいで入学してくることと思います。6年生の皆さん、ありがとうございました。
令和7年度スタートしました
新たに11名の先生方をお迎えして、令和7年度 就将小学校がスタートしました。
着任式では毎年恒例の新しい先生の名前を入れた歌で歓迎をしました。とても素敵な歌声に迎えられて、着任された先生方は感動されていました。 「ありがとう」のあふれる「ほっとスクール就将」を6年生を中心につくっていきます。今年度もご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。
始業式を終えると、新しい担任の先生と一緒に学級での時間を過ごしました。
明日から令和7年度スタート!!
春らしい暖かい日が続き、学校の桜もきれいに咲き誇っています。
藤の子の皆さん、春休みも元気に過ごしていましたか?
明日からいよいよ令和7年度がスタートします。先生方も明日に備えて、いろいろと準備をしています。