〒682-0946 鳥取県倉吉市横田568番地1
TEL (0858)28-1241
FAX (0858)28-1242
代表メール:kume-j★g.torikyo.ed.jp
(★を@に変えてください)
〒682-0946 鳥取県倉吉市横田568番地1
TEL (0858)28-1241
FAX (0858)28-1242
代表メール:kume-j★g.torikyo.ed.jp
(★を@に変えてください)
NEW ニュース 運動会総練習を行いました。
学校だより No17.10.6
ニュース 新人大会大健闘!
ニュース 中国電力 岡本直己選手が本校に来校!!
学校だより No.16.9.24
ニュース 2年生 職場体験学習に行ってきました。
学校だより No.15.9.16
ニュース 1年生 手話学習を行いました。
ニュース 新しいALTの先生との授業がスタート
学校だより No.14.9.1
ニュース 駅伝練習9日目です。
ニュース 「朝鑑賞」の研修会を行いました。
ニュース 駅伝に補習授業に頑張る生徒たち
ニュース 駅伝部の練習がスタートしました。
学校だより No.13.7.24
学校だより No.12.7.15 保健だよりNo5
ニュース 大阪関西万博にて、「高城牛追掛節」披露
学校だより No.11.7.7
ニュース 美術で「陶芸」の授業が始まりました。
学校だより No.10 6.24
ニュース 倉吉市一斉公開(1日目)1年生社会の授業
ニュース 倉吉市一斉公開(1日目)1年生美術の授業
ニュース 県総体中部地区予選激励会
ニュース イングリッシュカフェでした。
◇令和7年度 生徒会スローガン
スローガンを作るにあたり、昨年度2・3年生の皆さんにどのような学校にしたいのかアンケートを行いました。そこでは、「楽しい」「協力」というワードが上位を占めていました。この結果を受けて、執行部内で話し合い、「楽しく 協力できる学校」には、何が必要なのかを考えました。そして、「楽しく、協力できる学校」をつくるためには、3つのキーワード「友達関係」「挑戦」「安全」が必要だと考えがまとまりました。そうしてできたのが・・・「”楽しい”を共に~育てよう大きな久米大樹~」です。・・・また、楽しい学校にするためには、何が必要が執行部で話し合い、1人間関係が良好である、2挑戦して新しい何かを得られる、3安全な環境が保たれているという 3 つの視点が出てきました。この3つのキーワードが大樹を支える根となり、これらが育っていくことで、全校生徒が楽しいという感情になると考えました。そのためサブタイトルは、~育てよう大きな久米大樹~となりました。これからの生徒会活動を通して、楽しく安心して通える学校を目指し、”久米大樹”を育てていけるように力を出していきます。
ニュース 1年生 船上山宿泊研修
ニュース 3年生修学旅行に行ってきました。
ニュース 学校の中の先生たちのメッセージ
ニュース 3年生 修学旅行に向けての取り組み
◇令和 6 年度生徒会スローガン
今年の久米中学校生徒会スローガンは、「三業革命~ぐるぐるサイクルで安心つくる~」です。
スローガンを決めるにあたって生徒にどんな学校にしたいかアンケートをとったところ、「安心できる学校」が多くを占めていました。
なので、「安心」はどのようにしたら実現できるのか、生徒会執行部で意見を出し合い、3つの柱ー友達関係・学校生活・意欲ーを立てました。
「友達関係」は、悪口・いじめがない、あいさつができる、頼れるというような意見から、「学校生活」は、楽しい、空気が良い、ルールが守れるというような意見から、そして「意欲」は、意欲が高い、恐れずに発言・行動できるという意見から立てました。
そうして「三業革命」という言葉が生まれました。
また、この3つには、つながりがあります。
例えば、友達関係を良くすれば安定した学校生活を送ることができ、自然と意欲が湧いてきます。安定した学校生活を送れば、意欲が湧き、それによって友達との交流が増えます。さらに、意欲があれば、友達関係やより良い学校生活を築いていくことが可能になります。
そうして、「ぐるぐるサイクルで安心つくる」という副題が完成しました。このスローガンには、自分で、自分自身の三つの業に革命を起こし、全員で安心できる学校を創っていこう、という思いが込められています。「友達関係」「学校生活」「意欲」の3つをテーマにして、1年間、執行部を中心に、久米中学校生徒で一丸となって活動していきます。
◇久米中学校 学校人権宣言(平成29年度生徒会作成)
《前文》私たちは未来を見据え、夢や希望を実現するために日々努力し、社会で通用する人間力を身につけます。
①私たちは誰にでも平等に接し、差別・いじめ・偏見などをしない・させない・許さない
②私たちは差別・いじめ・偏見を受ければ訴える権利がある
③私たちは人を思いやり、相手のことを考え、責任を持った言動をする
④私たちは自分の言動を見直し、話し合いで課題を解決する
⑤私たちは集団生活を送るうえで、信頼を深め、お互いの個性を認め、仲間がいることに感謝する
朝の登校時間帯に学校までの方向転換・生徒の降車を控えていただきますようお願いします。
方向転換は、学校前の坂を上って、土地改良区の先の広いところで行ってください。
下校時に自家用車で迎えに来られた場合など、事故防止のため、次のことにご配慮ください。
①発進・方向転換は、必ず指示器を出してから行う。
②自転車置き場への入り口・門など自転車・徒歩の生徒が出入りする場所の近くに駐車しない。
③社地区生徒は、学校横の歩道で迎えを待ち、停車したらすぐに載せてもらう。生徒が見当たらない場合は、校地内に車を移動させて生徒を待つ。
④高城・北谷地区は職員・来賓駐車場か第2グラウンドで生徒を乗せる。
⑤校地内は一方通行、最徐行とする。
NEW 学校だより No.14.9.1
NEW 学校だより No.16.9.24
NEW 学校だより No.16.9.24