湖東中学校区

共同学校事務室

湖東中学校区の小中学校5校(湖東中学校・賀露小学校・湖山小学校・湖山西小学校・末恒小学校)の事務についてお知らせします。

お知らせ

学校集金について

学校給食費等の公会計化及び学校徴収金システムの導入に伴い、給食費・指定教材費等公費については、偶数月に鳥取市が、指定外教材費・PTA会費等学校関係諸費については、奇数月に学校が、口座振替により集金を行っています。


公費(学校給食費・指定補助教材費・日本スポーツ振興センター災害共済掛金)

 ⇒ 偶数月に引き落とされます。


学校関係諸費(学年費・指定外補助教材費・PTA会費・その他諸費)

 ⇒ 奇数月に引き落とされます。


集金日

 ⇒ 毎月26日(26日が土・日・祝日の場合は翌営業日)

   ただし、5月・3月・翌年度4月は異なります。


実際の集金日・集金額につきましては、市教委通知の「鳥取市学校給食費等納入額決定通知書」(公費)および学校通知の「学校関係諸費の納入のお知らせ」(奇数月)をご確認ください。 

就学援助制度について

 就学援助制度は、小学校・中学校に就学するお子様がいるご家庭で、経済的な理由により、教育費にお困りのご家庭に対し、学用品費や修学旅行費、給食費等の一部を援助するものです。


【就学援助の申請手続きについて】

 次年度分の就学援助について、毎年12月上旬を目安に学校から制度に関する文書を配布します。また、次年度分の就学援助を希望する方には、毎年1月上旬を目安に学校から申請に必要な書類をお渡しします。(現在受給されている方も、年度ごとに申請していただく必要があります。)

※年度途中から就学援助の申請をする際は、担当(各小中学校事務職員または鳥取市教育委員会学校保健給食課)へご連絡ください。申請に必要な書類をお渡しします。


※新型コロナウイルスの影響で家計が急変したご家庭は、制度の対象になる場合があります。ご相談等ございましたら、担当(各小中学校事務職員または鳥取市教育委員会学校保健給食課)までご連絡ください。



【リンク】※クリックするとページが開きます。

鳥取市教育委員会「令和6年度 就学援助の制度について」

遠距離通学費補助金制度について

【制度の概要】

遠距離通学費補助金制度は、居住地域から学校まで遠距離(小学生3km以上、中学生5km以上)にあり、バス若しくはJR又は公共交通手段がないため自家用車により通学する場合に、その通学に係る経費を補助する制度です。制度の対象となる居住地域については、ページ下部に添付しております「遠距離通学費補助金対象地域一覧」をご確認ください。


申請手続きについて】

JR通学の申請については毎年9月上旬2月上旬に、バス通学の申請については前年度の1月下旬を目安に学校からお知らせの文書を配布します。配布文書をご確認いただいた上で、申請を希望される方には申請書類を別途配布いたしますので、申請に必要な書類をそろえて学校へご提出ください。なお、申請には定期券(または回数券)の写しが必要になりますので、購入された定期券(または回数券)は、利用期限後も申請が完了するまでは破棄しないようお気をつけください。また、転居等により対象地域から通学することになった場合にも申請が可能ですので、その際は学校へお知らせください。


【湖東中学校遠距離対象地域】

・伏野、白兎、小沢見、美萩野一丁目から三丁目まで(JR末恒駅からJRで通学するものに限る。)、美萩野四丁目、美萩野五丁目、三津

・内海中(自宅から最寄りのバス停または駅まで自家用自動車による保護者送迎が可能です)


【末恒小学校遠距離対象地域】

・小沢見


【リンク】※クリックするとページが開きます。

鳥取市教育委員会「小・中学校遠距離等通学費補助制度」


【参考資料】

遠距離等通学費補助金制度の概要.pdf

遠距離等通学費補助金対象地域一覧.pdf

ヘルメット購入費補助金制度について(中学校のみ)

【制度の概要】

 鳥取市内に居住し、鳥取市立中学校または鳥取市立義務教育学校(後期課程)へ通学する生徒のうち、学校から自転車通学による登下校を許可された生徒を対象に、自転車通学用ヘルメットの購入費について、該当生徒1名につき補助金額1,500円を上限として補助金を支給する制度です。

 制度の詳細につきましては、湖東中学校の入学説明会および4月中旬を目安にお配りする案内文書にてご案内いたします。


【申請手続きについて】

 毎年4月中旬を目安に、湖東中学校の新入生に制度の案内文書と併せて申請書類をお配りします。

補助金を希望される方は、「鳥取市自転車通学用ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書」を記入し、ヘルメットを購入した際の領収書(※レシート無効を添えて湖東中学校へご提出ください。領収書がない場合は補助金の支給ができない場合がございますので、領収書は必ず保管しておいてください。

 なお、在校生で転居等の理由で、自転車通学のためにヘルメットを購入し、本補助金の受給を希望される方は、湖東中学校事務室(0857-28-0041)へお知らせください。案内文書および申請書類をお渡しいたします。


【補助対象のヘルメットについて】

 一般財団法人製品安全協会に「SGマーク」認定されたヘルメットが対象です。湖東中学校ではヘルメットの指定をしておりませんが、ヘルメットを購入される際には予め「SGマーク」がついていることをご確認ください。


【リンク】※クリックするとページが開きます。

・鳥取市教育委員会「鳥取市中学生自転車通学用ヘルメット購入費補助金について

・一般財団法人製品安全協会「SGマークについて


学校給食について

次の場合は、給食を停止することができます。

  (1)一定期間の欠食:ケガや病気等で連続して5日以上欠食する場合

  (2)食物アレルギー:アレルギーで給食の全部、一部を停止する場合

  (3)転出等:転出等があった場合

 連続して5日以上欠食する場合(または給食を再開する場合)は、停止(再開)を希望する日から5日前(ただし、土・日・祝日は含めない)までに、ページ下部に添付しております届出用紙を学校に提出してください。

【参考資料】

学校給食申込変更届出書.pdf

学校給食申込変更届出書(給食停止記入例)

学校給食申込変更届出書(給食再開記入例)

各種証明書の発行について

※在学証明書、卒業(見込)証明書の発行が可能です。手数料はかかりませんが、証明書の発行には、数日お時間を頂戴いたしますのでご了承ください。


【各種証明書の発行までの流れ】

1、お子様が通われている学校へお問い合わせください。

2、「各種証明書発行願」をご記入の上、学校へご提出ください。発行願は、このHPからダウンロードして記入の上、学校へ提出していただくか、学校へ来校いただいた際に、お書きください。

3、発行願の提出を受けて、各種証明書を作成いたします。なお、発行までに数日お時間をいただきますので、発行願を提出いただく際に、ご希望の受取日時を各学校へお伝えください。

4、指定した受取日時以降に、各学校の窓口へお越しください。証明書をお渡しいたします。なお、証明書の受取には、本人確認が必要ですので、本人確認ができるもの(学生証・運転免許証・健康保険証 等)をお持ちいただきますようお願いします。なお、郵送をご希望の方は、発行願と84円切手を貼付した返信用封筒、本人確認書類のコピーを学校へ送付していただきますようお願いします。


【参考資料】

各種証明書発行願.pdf

記載例(本人申請).pdf

記載例(代理人申請).pdf

住所変更・氏名変更・保護者変更について

校区内での住所の異動、氏名変更、保護者変更があった場合は、学級担任や教頭、事務職員に異動等変更の旨を連絡してください。


【リンク】※クリックするとページが開きます。

市立小・中・義務教育学校の転校手続きなど

転出・転入について

※転出・転入の事実が明らかになった際には、お早めに連絡をしていただきますようお願いします。詳細な手続きにつきましては、「転出のしおり」「転入のしおり」をご確認ください。


【転出の場合】

学級担任や教頭、事務職員に転出の連絡をしてください。

転出のしおり.pdf


【転入の場合】

各学校の教頭、事務職員に転の連絡をしてください。

転入のしおり.pdf



【リンク】※クリックするとページが開きます。

市立小・中・義務教育学校の転校手続きなど

湖東中学校区共同学校事務室

 共同学校事務室とは、中学校区等を単位として、学校事務を事務職員が共同処理する組織です。

 鳥取市では、子どもたちの教育のさらなる充実に向け、次の目的で共同学校事務室が設置されています。

  1 業務の効率化・適正化

  2 人材育成

  3 校務運営への参画による教育活動の充実

 湖東中学校区では、学校事務の観点から小中学校9年間を見通した児童生徒の健やかな成長を支援することを目的として、湖東中学校賀露小学校湖山小学校湖山西小学校末恒小学校 の小中学校5校の事務職員が連携して、週1回程度、学校事務の業務に共同で取り組んでいます。

リンク集