修学旅行

特別サイト

結団式

予定より少し早く出発しました。夏服なので、朝は少し寒そうです。

加西サービスエリアを出発

今のところ、バスに酔った生徒が数名いますが、体調不良者はいません。

バスの中では、それぞれ映画を見て過ごしています。

ふたば学舎付近まで、あと1時間です。

ふたば学舎で震災スライド学習

段ボールを使った避難所体験

自分たち家族のスペースを確保します

30分ほど同じ場所で過ごしてみます

段ボールベッドにも寝てみました。長身の人も足を伸ばすことができます。

小学校だった「ふたば学舎」も、阪神淡路大震災のとき、避難所となりました。

校歌も残っています。

下校中に大地震が起きたら……

学校に戻る?戻らない?

ふたば学舎の前庭でお弁当

ニフレルで「〜に触れる」

じーっと覗く先には何がいたのでしょう

ミニカバ

かわいらしいカワウソや、かっこいいワニもいます

泳ぐペンギンに手を振る微笑ましい姿

夕食のメインはハンバーグです。これに、エビフライ、豚カツ、コロッケ、魚フライ、ナポリタンなど、豪華メニューでした。

味わって食べています

白米おかわりの行列

チョコといちごのケーキも

1日目のふりかえり

いつもどおり真剣です

2日目の朝5:30、朝日がまぶしいです

起床は6:00、全員起きてこられるでしょうか

2日間お世話になります

実行委員から朝のお話

まだ眠そうでしたが、全員起きられました!

朝食メニュー

手作り豆腐、鰆、出汁巻、炊合せなどなど

担任の先生も

いただきます

水筒にお茶を入れていただきました

ロビー集合1番乗り

班別研修に出発!

京都応援クーポン4000円分いただきました

金閣寺行きのバスに乗り込みます

大人気の伏見稲荷大社

本部に定時連絡が続々と入っています

こころよい時間です

「くまなき月の渡るに似る」渡月橋

すべての班が、12〜13時に定時連絡をしてきました。班員全員で撮った写真を添付していますので、無事を確認できました。

ホテルへの帰着予定時刻は16時半〜17時です。

帰ってきたら班ごとに写真撮影

本部で報告をして、夕食までしばしの休憩です

本日の班別研修。いろいろハプニングにも遭いましたが、無事に全員がホテルに戻ってきました。このあと夕食です。

今夜は和食です。

寄せ鍋、湯葉造り、天ぷら、茶碗蒸し、鶏の照焼など。

ペットボトルのお茶を受け取ります。

食後の実行委員会

班長・部屋長会

最終日の朝6:45、全員揃って退館式。

実行委員からホテルの方へ挨拶。3日間お世話になりました。

朝食をいただいて、7:30バス乗車です。

ホテルで最後の食事。3日間、ごちそうさまでした。

「また、おこしやす」

花園会館の方々に見送られ、USJへ向かっています。

妙心寺が近くにあったり、「お寺のホテル」ということもあり、澄んだ空気の中で過ごせた3日間でした。

今朝はUSJでの時間をできるだけ多く確保するため、6:25に部屋点検→バスに荷物積み込みという厳しいスケジュールでしたが、6:10頃から荷物を積み始めて、予定通り出発することができました。

午後から雨が降るという予報や、GW初日の土曜日にどれくらい人が多いのかなど、読めないところもありますが、しっかり楽しんできます!

入場ゲートをくぐって、同行カメラマンなっちゃんにピース

けっこうアトラクションにも乗れている模様

担任の先生とツーショット

ぬいぐるみも人気

かぶりものにサングラス

やっぱりかぶりもの

アトラクションの合間にパクっと

14時頃、USJを出発しました。

9時過ぎに入場した際は、さほど混んでいませんでした。歓喜の表情で園内に飛び込んでいく姿を見て、コロナ禍から抜け出して修学旅行を実現できた喜びを感じました。同時に、この数年間、例年通りの修学旅行に行けなかった中学生たちのことも思い出されました。

疲れもありますが、素敵な修学旅行にすることができて、生徒たちはとても満足そうです。

18時10分頃、無事学校に帰着しました。

予定がずれこむような大きなアクシデントやトラブルもなく、3日間を過ごすことができました。

初めての宿泊行事ではありましたが、時間やきまりを意識して行動できたのは、日頃の習慣によるものだと思います。よく頑張りました。

実行委員の9名もおつかれさまでした。5月2日の1限にふりかえりをおこない、その後は探究学習を進めていきます。

保護者の皆様には、送迎、当日までのご支援、ご理解をいただきまして、心より感謝しております。ありがとうございました。

3日間、この特別サイトをご覧いただき、ありがとうございました。

学年主任