コミュニティ・スクール その先へ
~ 今こそ魅せる 大人の本気 ~
全国コミュニティ・スクール研究大会by鳥取県南部町
地域とともにある学校づくり推進フォーラム2023 南部町
令和5年度「鳥取県コミュニティ・スクール推進研修会」兼「鳥取県地域学校協働活動研修会」
(写真:南部町 母塚山から望む大山)
令和5年度「鳥取県コミュニティ・スクール推進研修会」兼「鳥取県地域学校協働活動研修会」
(写真:南部町 母塚山から望む大山)
こちらのサイトは、大会に参加される皆様へのご案内ページです。ご不明な点は、
全国コミュニティ・スクール研究大会by鳥取県南部町実行委員会
電話:0859-64-3787
FAX:0859-64-2183
メール:csnanbu2023@g.torikyo.ed.jp
までお問い合わせください。
コミュニティ・スクール その先へ
~今こそ魅せる 大人の本気~
未来を担う子どもたちを地域全体で育む地域とともにある学校づくりと、地域や子どもをめぐる課題解決のためのプラットフォームにもなり得る学校を核とした地域づくりを進めるためには、学校・家庭・地域が連携・協働し、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動を一体的に推進することが不可欠であり、新たな教育振興基本計画においても、これを基本施策の一つとして位置付けているところです。
この必要性や良さについて、鳥取県・南部町をはじめとする全国の実践研究等から学び、考え、意見を交わすことにより、子どもの幸せを願う全ての大人が当事者として実効性ある取組を重ね、地域とともにある学校づくり、学校を核とした地域づくりを進めることを目指し、本研究大会・フォーラムを開催します。
新着情報
1/19 アーカイブ動画を公開しました
1/9 アーカイブ動画配信についてを追加
1/9 パネルディスカッション・グラフィック記録を追加
1/5 大会写真集の追加
12/28 大会ご参加へのお礼
12/13 ★午後の部の時間変更のお知らせを追加
12/11 「廣池 昌弘」氏の写真パネル展示について
12/07 ★12月11日(月)に一斉メールを送信します
12/01 ★第5分科会参加者が決まりました
12/01 ★WEB視聴の内容を更新
12/01 ★お申込み期間延長のお知らせを追加
11/07 大会開催の趣旨を追加
10/26 団体申込みの場合のWEB視聴の説明を追加
10/25 WEB視聴、アーカイブ動画について説明を追加。デザインを修正。
10/24 新着情報欄を追加。分科会のWEB視聴に関する説明を追加。弁当の写真を追加。
10/16 南部町大会公式HP公開
大会のアーカイブ動画は1月下旬から公開予定です。
今しばらくお待ちください。
大会が無事終了しました。大会当日は春のような天候に恵まれ、大過なく終えることができました。
最終的な参加者数は、会場参加866名、WEB視聴参加796名の合計1,662名となりました。
北は北海道、南は沖縄まで全国各地から会場まで遠路お越しいただいた皆様、本当にお疲れ様でした。誠にありがとうございました。
そして、WEB視聴で参加された皆様もありがとうございました。
それでは、次回は金沢でお目にかかりましょう!
大会当日は、ホワイエにて南部町在住の国際的写真家「廣池 昌弘」氏の写真パネルを展示します。
南部町の他、鳥取県西部の豊かな自然を美しく切り取った写真です。
当日は受付時間中の会場でも動画でご覧いただくことにしておりますので、皆様ぜひご覧ください。
参加申込みをされた方へ、12月11日(月)に事務局(csnanbu2023@g.torikyo.ed.jp)より「全国コミュニティ・スクール研究大会by鳥取県南部町に参加される皆様へ」と題したご案内メールを一斉送信します。
メールの内容は、
・資料のダウンロードURL
・WEB視聴のアクセスURL
・弁当
などのご案内とお願いです。
※団体申込みの責任者の方は、団体の皆様にメール内容のご連絡をお願いします。
申込みの際に返信メールが届いている場合は基本的には届くはずですが、もし、12日(火)になっても届かない場合は、
・迷惑メールに入っていないか
・受信拒否リストに入ってないか
等をチェックされた上で事務局までご連絡ください。
第5分科会(キナルなんぶ会場)に参加を希望された方は、希望者数によっては抽選となることもあるとしておりましたが、
12月1日時点での第1希望者数がかろうじて定員50名を超えなかったため、抽選はありません。
第1希望で第5分科会を希望された方は、全員第5分科会にご参加いただけることになりました。
本日12月1日現在、ご好評により大変沢山のお申込みをいただいております。誠にありがとうございます。
申込みは昨日をもって締め切らせていただきましたが、多数の方から期間を延長してほしいという声を頂戴しております。
つきましては、以下の通り申込み期間を延長いたします。
最終申込み期限 12月8日(金)
なお、延長期間中のお申込みについては、会場の都合上、下記の通りとさせていただきます。
分科会のうち、第2分科会、第5分科会は受付を終了しましたので、お申込みできません。
団体申込みの受付は終了しました。参加申込みフォームから個人でお申し込みください。
参加の申込みは、申込みフォームから(団体申込みはメールで)受け付けます。
申込みが完了すると申込みされた内容の確認メールが届きます。メールが届かない場合は入力されたメールアドレスが間違っているか、迷惑メールフォルダに入っている可能性がありますので、必ず確認メールが届いたかを確認してください。
※団体でお申し込みの場合は、申込み責任者(代表者)の方が入力してください。申込みフォーム内から団体申込み専用シートをダウンロードしていただけます。
★第5分科会(キナルなんぶ会場)に参加希望の方は、会場定員50名のため抽選になることがありますので、必ず第2希望をご記入ください。
参加申込み受付期間:令和5年10月16日(月)~11月30日(木)
会場参加の場合は、ご希望により弁当の注文を承ります。参加申込みフォーム内で以下の中からお選びください。
元祖 かに寿し
1500円(税込) お茶つき
幕の内弁当
900円(税込) お茶つき
WEB視聴は、メイン会場(米子コンベンションセンター)多目的ホールのプログラムのみです。
WEB視聴でご覧いただける分科会は第1分科会に決定しました!
大変申し訳ありませんが、第2、第3、第4、第5分科会はWEBでご視聴いただけません。ご容赦ください。
会場参加の方、WEB視聴参加の方、共にお申し込みいただいた方へ、後日、視聴先のURLをメールでお知らせします。
なお、団体申込みの場合、申し込まれた責任者(代表者)の方のメールアドレスにお知らせしますので、他の方々への周知連絡をお願いします。
リアルタイムでご参加いただけなかった方には、大会終了後にアーカイブ動画を文部科学省および当ホームページにて掲載しますので、研修等にも是非ご利用ください。
無料シャトルバスが米子コンベンションセンター前を12:40に出発します。遅れないようにご乗車ください。
マイカーで移動される方は、キナルなんぶの駐車場スタッフの指示に従って駐車してください。
主会場の米子コンベンションセンターからキナルなんぶまでは車で約20分です。
閉会行事は、主会場にあわせてWEB視聴にてご参加ください。
キナルなんぶの詳細は、ホームページでご確認ください。