鳥取県琴浦町立赤碕小学校

緊急のお知らせ

現在、新型コロナ感染防止対策 重点期間です。引き続き感染症防止対策の徹底をお願いします。

〇子どもさんに発熱や咳などのかぜ症状があるときは、自宅で休養し、登校を控えてください。

〇本人、または同居家族がPCR検査を受ける場合、学校にご連絡ください。結果が出るまでは登校を控えてください。

〇感染が判明した場合も、学校にご連絡ください。保健所と教育委員会との協議の上、臨時休業等の対応を決定します。まちコミメールで情報をお伝えします。

鳥取県教育委員会より、県内の児童生徒・保護者・学校関係者の皆様へ7/13更新.pdfが出されていますので、ご一読いただき、今後も感染予防に努めましょう。

上の「今日のあかさきっこ」をタップすると詳しい最新の情報を見ることができます。

 修学旅行・・6年生      

 6月29日()30日(木)1泊2日で鳥取県内をめぐる修学旅行に行ってきました。県内の歴史にふれたり、砂丘や海の生き物、浦富遊覧などたくさんの自然にもふれたりしました。浦富の海は透き通っていて海底まで見えました。(その日近くの漁港で「りゅうぐうのつかい」が見つけられたそうです。)何よりも友だちと一緒に2日間過ごしたこと、家族への感謝の気持ちを込めてたくさんのお土産を買ったことは思い出深かったようです。活動班で行動する、時間を守る、公共でのマナーを守る、ホテルで決まりよく過ごし、きれいに部屋を片付けるなど感心する場面も多々ありました。暑かったことも含め、子どもたちにとってたくさんの思い出ができた旅行だったようです。

ホテルでの片付けも素晴らしかったです。

 町探検・・2年生      

 6月28日(火)11人の保護者、地域ボランティアの方に見守られて、西コース、東コース、駅前コースに分かれて町探検に行きました。事前に生活科の学習で、コースの確認をしたり、グループを相談したり、それぞれの場所での質問を考えたりしてきました。2年生にとっては初めて行くところもたくさんあったようで、すごく楽しみにしていたようです。気温が高くて熱中症の心配もしましたが元気よく歩き、はきはきと嬉しそうに質問もしていたようです。ボランティアに毎年参加してくださる方も2年生の頑張る姿を褒めておられました。漁協ではたくさんの魚や競りを見たり、香味徳やいずみや、たけたけではお店の中に入っていろいろな商品を見たりできたのもうれしかったようです。ハプニングもあったようですが、それぞれのコースでたくさんの発見があったようです。

 水源地探検 4年生      

 6月28日(火)社会科で[水はどこから]という学習をしています。学校内の水道の数を調べたり、学校の水道メーターを見たりして学習を進めてきました。さらに学習を深めるために、大父木地にある琴浦町の水源地にバスに乗って行ってきました。役場の上下水道課の方にも来ていただいて、琴浦町のおいしい水の秘密を教えていただきました。社会科の教科書には浄水場が出てきますが、琴浦の水は地下水で消毒をすればおいしい安全な水になるのだそうです。水源地でいろいろな装置で水の安全を管理しておられることも学んでいました。

学校保健委員会      

 6月24日(金)3年ぶりに学校保健委員会を集まって開催しました。こども園の園長先生や公民館の主事さん、学校薬剤師、栄養教諭の先生をはじめ、PTA会長、役員、健全育成部員さんが参加してくださいました。はじめに、学校から体育や給食、安全、健康診断の報告を行いました。書面ではなく実際に聞くことで、課題も見えてきました。このコロナ禍で、家の中で過ごす時間が増え、この3年間休みの日のメディア使用の時間がぐっと増えています。そうしたことも踏まえ、後半はグループごとに家庭でのメディアの約束を守っていくための手立てについて話し合いました。活発に意見交換がされていました。それぞれのグループで出てきた中に、子どもと一緒にルールを考える、約束を必ず守らせる、親もメディアオフにする、一緒にほかのことをする、会話を増やすなどいろいろな意見が出ていました。こうしたことを、夏休み前に子ども会でも話し合っていただくことになっています。保護者の皆様のパワー、チームワークが素晴らしかったです。

多数のご参加ありがとうございました。これからも保護者の皆さんと一緒に取り組みましょう。

算数の授業研究会 5年生      

 6月23日(木)5年生の算数の授業研究会を行いました。小数の割り算ではあまりの大きさはどうなるのかという問題で、小数点がどこにくるのかを考えていく学習でした。図を描いたり、確かめ算をしたりしながら考えを深めていきました。5年生では、タブレットを使ってノートに書いたものを撮影しオクリンクを使って画面を共有する姿もありました。高学年になるといろいろな使い方ができます。子どもたちも集中して取り組んでいました。学習の後は、職員研修も行いました。算数の授業で子どもたちが「わかった!できた!」と実感をもてるようにするための研究を進めています。

おいしい顔~給食      

 琴浦町の給食は地産地消で地元の食材をふんだんに使ったものです。また、普段家庭では食べないような食材やメニューもたくさんあります。先日はイノシシ肉が入ったジビエカレー、皿うどん、デザートにはメロンなどみんながおいしそうに食べています。ちょこっとですがおいしい顔を紹介します。

芸術家の卵

 図工の時間に、自分の作品を一生懸命集中して仕上げている姿がいいなって思いながら見ていました。歯磨きの絵、自分の顔、自分だけの花のデザイン、学校のそばにある神﨑神社など思いをもって表現している姿は、まさに芸術家の卵です。

学習の様子 いろいろ      

 蒸し暑い日が続きます。エアコンで室温を調整したり、水分補給をしながら、子どもたちはそれぞれの教科学習に取り組んでいます。6年生の家庭科ではエプロンづくりが始まりました。また、高学年ではいろいろな学習の中でタブレットを活用しています。2,3年生もドリルをしたり写真を撮ったりして活用をしています。算数では、前に出て子どもたちが説明をしている姿をよく目にします。自分の考えを伝えるというのは難しいけれどこうした学習を繰り返しが大切だと考えています。空の子、たんぽぽ学級の子どもたちも自分の学習に集中しています。1年生も友だちと一緒に学ぶ、いろいろな先生ともかかわりながら楽しく学んでいます。音楽では進藤先生とのリズム遊びがとても楽しかったようです。

仲間づくり集会      

 6年生が提案した「もっと思いやりのある赤碕小学校にするために」各学級でどんな取り組みをするのか話し合ったことを1年生から6年生まで代表児童がリモートで発表しました。相手を大切にするために、人任せではなく自分からあいさつをする、返事をする、相手のほうにおへそを向けて話を聞く、あったか反応をする、友だちへの注意をあったか言葉にする、友だちのいいところを認め合うなど発表をしました。「あかさきっこ」として当たり前に取り組んでいってほしいことが子どもたちの言葉で表現をされていたように感じます。芯は通っていると思いますが、課題は子どもたち自身の中で自分のものとして吸収しやり通すか、そのためにどんな手立てを講じていくかです。大人から「〇〇しなさい」というのは簡単ですが、子どもたち自身が考えて行動できて少しずつ自分のもの、自然にできるようになれば本物だと思っています。でも、繰り返し、こうした話し合いを通して少しずつ成長していくのでしょう。ちぃとずつです。

なし栽培体験 大袋かけ~3年生       

 16日(木)梨の大袋かけ体験に、以西にある梨畑に行ってきました。梅雨の晴れ間で少し蒸し暑かったようですが、「大袋を完璧にかける」というミッションをいただき、「頑張るぞ!」という気持ちで取り組んだそうです。事前に大袋に「大きくなってね」などのメッセージや名前を書き、その袋をかけていきました。なぜ大袋をかけるのか話もよく聞いていたようです。終わってから、頑張ったことやうまくできたことがうれしかったようで、満足した顔で帰ってきました。おいしい梨を収穫するのがますます楽しみになったようです。

水育~4年生       

 天然水といえば、サントリー。サントリーの工場が奥大山にあることはご存じの方も多いと思いますが、サントリーが取り組んでいる「水育」の学習を、サントリーの方に来ていただき16日(木)4年生が受けました。社会科でも水について学習をしているところですが、おいしい天然水はどのようにして育まれるのかを学びました。ワークシートに書き込みをしながらおいしい水の秘密を探っていきました。

 日本にサントリーの天然水の工場は、4つあるのだそうです。そのうちの一つが大山だということです。天然水はどのくらいの期間でできるか尋ねられました。1週間?1か月?と思って聞いていたら、なんと20年間かけてじっくりろ過された水ということがわかりました。水を育むために森も育てておられるのだそうです。帰りに、サントリーからいただいたおいしい天然水をもらって帰りました。

学習の様子       

 朝、下足場をチェックしているとかかとをそろえている子どもたちが増えてはきたものの、クラス全員がというのはなかなか難しいようです。小さなことですが当たり前に続けていくこと、意識することって大切だと感じています。そのあと、教室をまわっていきました。3年生はATM先生と一緒に外国語の学習。数を数えたり、いろいろなものの名前を英語で言ったりして楽しそうに学習をしていました。2階にいる1,2年生も聴くときは聴く、課題をするときは集中して取り組む姿が見られました。4年生は社会科で学校の水道について調べていました。5年生はグループでの話し合い、子どもたちが中心になりしっかり話し合う姿に成長を感じました。6年生は算数の少人数学習。それぞれのコースで課題に集中して取り組んでいました。

柔軟ウイーク~ラジオ体操 など       

 6月13日(月)から今月の柔軟ウイークが始まりました。ラジオ体操の音楽が流れると全校が一斉に教室やワークスペース、体育館で体操を始めます。動きのポイントを体育主任の先生に教えてもらい、動きもよくなってきています。

 もう一つ全校の取り組みとしてなかよし班遊びがあります。6年生の班長を中心に1年から6年生までの10数人のメンバーで昼休憩に遊んでいます。6年生が1年生の困り感に寄り添って動いている姿は光っています。いろいろな学年がふれあい楽しむいい時間になっています。

4年生授業研究会       

 6月10日(金)に、4年生算数の学習の様子を職員も参観しました。平行がいくつあるかで、四角形を台形や平行四辺形に分けていく学習でした。自分で課題をつかむ姿、話を聞く姿勢、自分の課題に取り組む姿、ペア活動を通して学びあう姿は、普段から積み上げているからこその素晴らしい姿でした。担任の先生の教材の準備や学習の進め方など子どもたちだけでなく職員も学ぶことが多い授業でした。この日は、環太平洋大学の教授も来校され、最後に子どもたちに問題を出されました。考えを深め、考え続けることの大切さを学んだ時間でした。

プール開き       

 6月9日(木)は、中学年と高学年、6月10日(金)は低学年がプール開きを行いました。今年度も密集を避けるために全校ではなく、学年部ごとにプール開きを行いました。水泳学習は、まず、水と仲良しになり、体を伸ばすこと(低学年ではウルトラマンのように、中学年では槍のようにまっすぐ)と水中でブクブク息を吐くことができるようになるとどんどん伸びていきます。それぞれの学年に合わせた形で水泳の学習がスタートしました。一人一人が目標を持ち、この日を迎えたようです。1年生はこども園の時に来たことはありますが、初めての大きなプールにちょっととまどっている子もいれば、はしゃいでいる子もいました。これから回数を重ねながら、水に慣れて水と仲良くなっていくことでしょう。高学年は、13日から放課後の水泳練習も始まります。目標に向かってがんばろう!

学校一斉公開     

 6月9日(琴浦町内の小学校の一斉公開が3年ぶりに行われました。日頃なかなか来ていただくことができない地域の方や子どもたちのおじいさんやおばあさん、保護者の方がたくさん来てくださいました。以前は、音読集会などのイベントもこの公開に合わせて行っていましたが、今回は普段通りの学習の様子を公開しました。子どもたちは、「おばあちゃん見に来てよ」「プール開きは来てよ」など家族と約束もしていたそうです。見ていただくので、少し緊張感もあり、張り切って頑張っている姿もありました。1時間目から4時間目までが公開なので、ふだん見ることができない学習の様子を見ることができた、交流学級での様子がよく分かったといった感想もありました。また、学校では「あいさつ」を頑張ろうと目標を決めているのにできていないのではないか、子どもたちがもっと集中して取り組んでほしいなどのご意見もあり、外から見た学校の課題に気づかせていただきました。公開に来てくださった皆さんありがとうございました。

この日、家庭科のボランティアの方にも来ていただきました。

税金ってなぁに?  租税教室6年     

 6月7日(火)6年生の社会科で町の税務課の方にきていただき「租税教室」を行いました。税金って聞いたことはあっても具体的にはどんなものがあるのか、どのようにして集めるのか、どんなことに使われているのかを知りませんでした。そうしたことを分かりやすく教えていただきました。税金で作られているものにはどんなものがあるのかカードを使って分けたり、グループで話し合ったりと楽しみながら学習することができました。さらに1億円が入ったジュラルミンケースを持つ体験もしました。(実際には1億円の重さのケースです)この学習を通して、税金が少し身近なものになったのではないかと思います。

初めてのソーイング~ボランティアの方と一緒に     

 6月7日(火)5年生の家庭科「初めてのソーイング」の時間に6人の方がボランティアとして来てくださり、一緒に学習をしました。はじめに、裁縫セットの中にあるものを確認しました。糸切ばさみや裁ちばさみを使い分けること、針に種類があることも初めて知ったようです。確認した後は、自分で針に糸を通す作業と、玉止め、玉結びの練習を行いました。担任だけでは目が行き届かないのですが、ボランティアの方がおられるので、全員に目が行き届きました。困ったときにそばで寄り添って教えていただけるのはとてもありがたいことです。子どもたちも「できた!」と実感できるとやる気になりますからね。とても集中して頑張っていました。

赤碕のハマナス     

 6月7日(火)岩田さんのお話を聞いた4年生がポート赤碕の近くに自生しているハマナスの見学に行きました。自生しているのはとても珍しく岩田さんをはじめ地元の方が保護をしておられるそうです。ハマナスは、天然記念物にも指定され、もともと寒冷な場所に多いそうで、鳥取県内では4か所しか自生していないらしく、本当にすごいことなんだなと子どもたちも共感し、「ぜひ!」ということで見学に行きました。みたい!しりたい!そういう好奇心も大事にしたいですね。保護者の方と一緒に保護活動に参加している児童もいるそうです。

協力し合ってがんばった 体力テスト     

 6月日(全校で新体力テストを行いました。学級ごとに行う種目もありますが、50m走、ボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、状態お越し、立ち幅跳びの6種目は、子どもたちだけのグループを作ってそれぞれの場を回って行います。1年生には6年生が、2年生には5年生がサポートしながら回りました。上学年の優しい声かけで安心するし、グループもスムーズに動けます。その上、それぞれの場所でも6年生がサポートがあるおかげで、スムーズに進めていくことができました。6年生が1年生の名前を覚え、声をかけていることにも感心しました。自分のことだけでなく周りの友だちと協力し合う姿、誰かのために進んで働く姿が素晴らしかったです。

 子どもたち自身が体力テストに頑張っていたこともうれしかったのですが、周りのために働く姿が見られたうれしい時間でした。

空の子学級・たんぽぽ学級学習公開   

 6月1日(水)職員の特別支援教育の研修で空の子学級、たんぽぽ学級の学習を参観しました。空の子学級は「学級活動」で、自分の目標や学級目標が守られているのか、自分たちが成長はどう成長してきているのかを話し合っていました。後半は6人でゲームをして「あったか家族、空の子」で楽しんでいました。たんぽぽ学級は「国語」の時間でした。自分の課題を一人一人がさいごまで頑張っていました。その子に合う学習スタイルや学習方法で一人一人が安定した気持ちで自分の力を伸ばしています。個々への学習課題の与え方、子どもたちへのかかわり方や言葉のかけ方、学習のための環境づくりなど、先生同士の学びもありました。

岩田さんに生き方に学ぶ~4年総合的な学習の時間   

 4年生は総合的な学習の時間に地域の宝である岩田さんとともに学習を進めています。先日は学校に来ていただき岩田さんの小学生の頃のお話も伺いました。5月31日(火)には、鳴り石の浜で韓国の方の供養祭をすると聞き、4年生も参加をしました。供養祭には町長さんをはじめ韓国の方もおられたそうです。4年生は昨年度読み聞かせボランティアしおさいの方に「韓国漂着物語」の朗読劇をみせてもらいました。そのことも重ね合わせ、岩田さんとともに一人一人が線香を立てて供養をしました。貴重な体験でした。

協力し あきらめず全力でがんばった 運動会!   

 5月28日(土)さわやかな五月晴れのもと、運動会が行われました。今年もコロナ禍のため、午前中の開催となりましたが、保護者の皆さんの温かい応援を受け、子どもたちは笑顔いっぱいで一生懸命、友達と協力し合い、応援をしたり演技をしたりしました。応援披露でも赤白どちらも大きな声で頑張っていましたが、高学年の応援団がいないときはテントの中にいる4年生や3年生、2年生も応援リーダーになって頑張っている姿も頼もしく思いました。リレーでは、これまで練習をしてきた以上にバトンがつながっていて「応援の力」を感じました。高学年は決勝や採点、器具、放送など係の仕事にもよく頑張り働いていました。悔しい思いをした子もいれば、満足していた子もいたことでしょう。でも勝ち負けだけではなく、家に帰って「頑張ったね。〇〇しているところがよかったね」と家族で話したらきっと頑張れた自分に自信が持てたり、満足できたりすることでしょう。 

 子どもたちのがんばっている姿、きらきら楽しんでいる姿が素敵な素晴らしい運動会でしたし、子どもたちの成長を感じられる運動会でした。また、閉会後、保護者の方がテントの片付けなどを積極的に手伝ってくださいました。朝も、駐車場や受付の係もしてくださり助かりました。ありがとうございました。

 この運動会で発揮した力を糧に、これからも自分の力を仲間との力を伸ばしていってほしいところです。


開会式                応援団長のあいさつ          ラジオ体操

一生懸命走っています!

低学年も応援団として大活躍!

学年ごとの種目では運もあり、楽しそうに行っていました。

地域の岩田さんが来られ子どもたちは大喜び!

いよいよ明日は運動会!   

 26日(木)には2回目の全体練習を行いました。毎朝練習を頑張っている赤白の応援を披露したり、開会式、閉会式、ラジオ体操の練習をしました。暑さと風が強い中でしたが頑張っていました。コロナ禍ではありますが、応援では外で間隔をあけてマスクを着けたままですが大きな声も出します。「フレーフレー」って応援するときや「オー!」と掛け声を出すときは、やっぱり元気のいい声がにあいます。

 でも学習になると運動会練習からパッと切り替えて学習に取り組んでいます。学習にも練習にも頑張る姿はたのもしいかぎりです。また、前日27日(金)には、4年生以上で運動会の準備にテントを張ったりグラウンドの整備をしたりしました。みんながよく働き予定より早く終わるほどでした。「みんなで協力し合っていい運動会にしよう!」という気持ちが伝わってきました。。


みんなでちょこっとボランティア!   

 25日(水)の昼休憩に4年生以上の子どもたちが集まって、校庭の草取りをしました。みんながあたり前のように声を掛け合ってボランティアに参加していました。運動会に向けて環境を良くしようとあたりまえにみんなが参加する風土があるのは、赤碕小学校のいいところだなと思います。何よりもありがたいです。最後に、6年生があいさつをして、草捨てやバケツの片づけを6年生が行っていました。先輩の後ろ姿もかっこいいです。心がぽかぽかになる素敵な時間でした。


もうすぐ運動会!   

 先週から、毎日のように体育の時間に運動会の種目やリレーの練習を行っています。今週から赤組と白組に分かれての応援練習も始まっています。1年生から6年生まではりきってがんばっているところです。24日(火)には全校で開会式や閉会式、ラジオ体操の練習も行いました。姿勢、並び方、話の聞き方などどの学年もきまりよく参加をしていました。特に5,6年生の応援団は気合が入っています。休憩時間に練習や打ち合わせ、小道具の準備などをしています。全校の前でも大きな声でリードをして頑張っています。

運動会は子どもたちにとって楽しみな行事の一つです。この運動会でも「練習は本番のように頑張ろう!」と励ましています。子どもたち一人一人が自分の力を発揮して自分の成長を実感し、次のステップへつないでいけるように全職員で応援・サポートしているところです。


火災が起きたら・・・!   

 5月2日(火)は、火災が起きた場合の避難訓練を行いました。避難訓練は命を守るための行動であること、練習は本番のように本番は練習のようにしなくてはいけないこと、100点満点でなくてはいけないことを繰り返し繰り返し伝えています。子どもたちの意識も少しずつですが変わってきているのかなと感じています。 自分や友達の命を守るためには、煙を吸わない工夫、おはしもの約束を守らなくてはいけないことに加え、訓練の後の話をしっかり聞くようになってきています。(おはしもの約束:おさない はしらない しゃべらない もどらない)


PTA作業 ありがとうございました!   

 5月21日(土)は有志の方に来ていただき、校庭の草をけずっていただきました。トラックの後ろに大きな鉄のトンボのようなもの(校庭整備に使う道具)をつけて子どもたちが走るコースの草をけずりました。

 5月22日(日)には、プールの横の竹やぶの整備や、校庭の草取り、駐車場がある西側の斜面などの草刈りをしていただきました。運動会に向けて学校の環境を整えていただきました。本当にありがとうございました。また、22日は資源回収もあり、たくさんの方にご協力いただき缶や新聞、段ボールなどが集まりました。ご協力ありがとうございました。



皆さんのお力ですっきり!校庭もプール横も西の斜面も学校園もきれいに草を刈っていただきありがとうございました。

大きくなぁれ!アサガオの芽が出たよ!   

 学年ごとに畑や鉢に野菜を植えたり、種をまいたりしました。子どもたちは、朝の準備をして、水やりをして、朝のラジオ体操、朝読書と大忙しです。先日、アサガオの種をまいた1年生も毎日水やりをしています。芽が出てかわいいふたばが並んでいます。これからも子どもたちの優しい気持ちが伝わって大きくなっていくことでしょう。


なしの栽培体験 3年生  5月19日(木) 

 今年も3年生はいつもお世話になる以西のなし農家の方のお世話になって、なしの栽培体験を行います。今回は摘果といって、花を交配した後たくさん実がつくので、大きくて形の良いものだけを残して他の実を摘む作業を始めにしました。次はその残した実に虫がついたり病気になったりしないように小袋かけをしました。小袋をかけるとなしの表面を守る効果もあるそうです。農家の方に教えてもらいながら丁寧に、しかも集中して作業をし、とても頑張った3年生でした。次は、実が大きくなってきたころ大袋かけの作業を行う予定です。


読み聞かせ 新聞読書  5月17日(火) 

 今年も毎月2回ずつボランティアの方に読み聞かせをしていただいています。地域の昔話や季節のお話など工夫を凝らしていただき子どもたちも自然にお話の世界に引き込まれているようです。ありがたいことです。

 また、今年も新聞読書も始めています。子ども新聞の面白い記事を見つけて読んでいました。国語の教科書でも新聞を読み比べたり、新聞記事の特徴を読み取ったりする学習が入っています。いろいろな形で本や新聞には親しんでほしいと思い、今後も新聞読書、本の紹介など続けていきます。


柔軟ウイーク~朝のラジオ体操~ 5月16日(月)~ 

 柔軟の日が毎月17日に設定されています。子どもたちの体力的な課題の一つに柔軟性を高めることがあげられます。今年度からは学校の取り組みとして、17日を含む1週間を柔軟ウイークとして、全校で朝、ラジオ体操をすることにしました。ラジオ体操の一つ一つの動きをしっかりていねいにすることで、柔軟性を養うことをねらっています。まだ始めたばかりですが、積み上げていこうと全校で頑張っているところです。1年生から3年生は教室やワークスペースで、4年生以上は体育館で行っています。

 体が柔軟だと、将来けがをしにくく、年をとってもスポーツを楽しめるようです。


野菜の苗を植えよう!2年生活科 5月16日(月) 

 地域の方(2年生児童のおばあさん)にゲストティチャーで来ていただいて、一緒にトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、トウモロコシの苗を植えました。はじめに、苗の観察をしました。「トマトのにおいがするよ!」と目を輝かせながら五感を使って観察をしていました。

 観察の後は畑に行きました。長靴や軍手と用意もばっちりの2年生。畑の先生のお話を聞いてから、苗を植えたり、あんどんを作って風で倒れにようにしました。あんどんの竹や支柱の準備を2年生児童とおばあさんとでしてくださったのだそうです。畑をトラクターですく作業もそのおうちのお父さんがしてくださいました。ありがたいことです。みんなで楽しそうに助け合いながら作業をしました。これからは水やりが2年生の大切な仕事です。おいしい野菜が収穫できるようにがんばってほしいところです。


EM菌活性液づくり 5月13日(金) 

 5年生が、琴浦リサイクルの会のボランティアの皆さんと一緒に米のとぎ汁をつかってEM菌活性液づくりをしました。EM菌活性液は花や野菜が元気になったり、プールの汚れを分解したりすることができる優れものだそうです。全校に呼び掛けたり、小谷のパン屋さんにいただいたりした米のとぎ汁にEM菌の液や砂糖や塩を加えて活性液づくりをしました。ボランティアさんの優しい言葉かけの中でつくるのが5年生は楽しくてしょうがなかったようで、「もっとやりたい」「楽しい!」と話していました。みんなが協力し合って集中力を発揮し、ペットボトル100本近くのEM菌活性液ができました。終わってからも、感想をしっかり伝えている姿は、さすが5年生でした。しばらくの間、発酵させてから、プールに入れます。


校内陸上記録会 5月12日(木) 

 天気がとても心配でしたが、午前中曇り空の中4年生以上で陸上記録会を行いました。種目は、50m走、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、600m・800m走で一人1種目に参加しました。リレーも行いました。子どもたちにとっては、これまで朝運動や放課後練習で頑張ってきた成果を発揮する場であり、自分だけでなく、友達の頑張りを応援する場でもあります。友達の応援はもちろん、窓から応援する下級生の姿も力に変えて自分の力を発揮していました。一生懸命がんばる姿はほんとうにかっこいいです。


あさがおのたねをまいたよ! 5月11日(水) 

 1年生はゲストティーチャーをお招きしてアサガオの種まきをしました。しっかりと話を聞きながら鉢の中に土を入れたり、種をまいたりしました。「穴が深くなりすぎるとなかなか芽が出ないから、指のここまでだよ。」と話されると小さなかわいい指で穴をあけ、その中に種を埋めていました。「できたよ!」「これでいい?」とおしゃべりもしながら楽しそうに作業をしていました。一つ一つの作業を自分たちでするのは初めてだったと思いますが、新しいことを経験するので生き生きとしています。

 ほかの学年でも畑に野菜を植えたり、理科の学習で花やへちまなどの種をまいたりします。植物を育てる体験を通していろいろな命のすばらしさも感じてほしいと思いますし、世話をすることや働くことの良さを感じてほしいと思います。いつも、子どもたちは、いろいろな学習に一生懸命取り組んでいます。学校を周って、頑張っているところをいっぱい見つけてほめたり感謝の気持ちを伝えたりしています。そうした素敵な姿をみなさんにもまた紹介しますね。


仲間づくり集会 5月10日(火) 

 初めに、6年生からどんな赤碕小学校にしていきたいのかリモートで全校に提案をしました。それまでに6年生で集まって話し合い提案内容を深めてきました。今年は「もっと思いやりのある赤碕小学校にしよう」というテーマです。すすんであいさつをしよう、あいさつのとき友だちの名前を呼ぼう、あったかことばをかけようなど提案をしました。子どもたちが意識してやり続けていけるように応援していきます。

 提案の後は、1年生から6年生までのなかよし班ごとに集まって自己紹介のゲームやフルーツバスケットをして楽しみました。自己紹介ゲームでは隣の友だちの好きなことと名前を覚えてから自己紹介をしていきました。6年生の班長さんたちは班の全員の名前と好きなことを覚えていっていたのでびっくりしました。フルーツバスケットでも笑顔いっぱいでふれあっていました。最後には、なかよし班で楽しかったことを振り返りの葉っぱ(カード)に書いていました。子どもどうしのつながりあいって素敵です。


陸上練習 再スタート 5月9日(月) 

 5月の心地よい風の中、陸上練習を始めています。一人一人が自分の力を発揮できるよう全職員で応援をしているところです。子どもたちはひさびさに走って疲れたのではないでしょうか?その中でも友だちと一緒だと頑張れたり、目標に向かって練習をしたりと前向きに進んでいってほしいと思います。やっぱり一生懸命はかっこいいです。


連休明けの子どもたち 5月6日(金) 

 1週間の連休を終え、子どもたちの元気な声が学校に響いていました。連休中、家族で過ごしたことがとても楽しかったようで、目を輝かせて話している姿がたくさん見られました。家族で一緒に何かを体験するのがうれしいのでしょう。気持ちをリフレッシュさせて、少し日に焼け元気よく登校していました。

 うれしかったのは、学習が始まると切り替えスイッチを入れて「学ぶ」姿勢ができていたことです。1年生は6年生との合同体育で、準備運動の仕方を教えてもらっていました。優しく丁寧に教える姿には頭が下がるほどです。後半は一緒に鬼ごっこを楽しんでいました。3年生は社会科の学習で屋上に上がり、学校の周りはどうなっているのかを見ていました。田んぼや畑があるところや家があるところ、神﨑神社や海蔵寺三度笠など知っている建物も見つけていました。


1年ようこそ集会~2年生と一緒に 4月28日(木) 

 2年生が生活科の時間に昨年度から準備を進めていた企画です。1年生ともっと仲良くなろう!学校のことをもっと知ってもらおう!と計画を立て、準備をし、司会進行の練習もしてきました。

 この日は、はじめに体育館でグループごとに集まって、猛獣狩りゲームや鬼ごっこなどで一緒に遊びました。2年生が楽しそうにする姿もいいなって思いました。次は、学校探検です。2年生が案内をしながらどんな学習をする教室なのかを説明していました。体験入学もなかったので、1年生にとっては初めての場所もいろいろあったと思います。たどたどしく説明する子もあったようですが、お兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。最後には、あさがおのたねや学校の行事を本にしたものをプレゼントしました。2年生が成長している姿に頼もしく感じました。


心を落ち着けてシーンと 朝読書 

 毎朝8時20分は朝読書が始まり、学校中がシーンと静かになる時間です。登校して朝の準備や図書館へ行く下学年、上学年は朝運動をしていますが、それまでの時間を「動」とすれば、朝読書は「静」の時間で、心を落ち着けて本に親しむ時間となっています。1年生は読み聞かせの日もありますが、2年生以上は図書館で借りた本を10分間静かに読んでいます。本は心の栄養。これからもいろいろな本に出会ってほしいです。今年も新しいおもしろそうな本がどんどん入ってきています。


チャレンジ 新しいこともどんどん吸収 学習の様子 

 進級してはや1か月。1年生は新しいことだらけですが、ほかの学年の児童も新たなことにチャレンジしています。2年生は1年生となかよくなるためのゲームや学校探検の準備をしていました。自分たちで進行ができるようになっています。3年生は新しく始まった習字の学習にがんばっています。4年生はタブレットを使ってキーボー島というソフトでローマ字入力の練習もしました。5年生もいろいろな教科で調べたり、練習問題をしたりと活用しています。6年生は外国語の時間、ペアでの英会話を楽しんでいました。外国語はALTの先生、外国語支援員の先生と学習をするので発音も上手になっています。


地域の方から贈呈 4月27日 

 地元で活躍しておられる(株)赤碕トランスネット もったいない運動や片付けやなどの事業を展開しておられる赤碕清掃さんが、小学校のためになるものを贈りたいと「ごうぎんSDG'S(教育機関寄贈)」を活用して、デジタルマルチカウンターと絵画作品乾燥棚を寄贈してくださいました。社長自ら来てくださり、合銀の方も参加され贈呈式を行いました。地域の方がこのように学校のためにと考えてくださりとてもありがたく思います。デジタルタイマーは主に体育の時間にタイマー機能や得点表示機能など活用しようと思います。絵画作品乾燥棚は図工の時間に子どもたちの作品を乾かすのに活用します。


今年度最初の参観日 4月22日 

 1年生にとっては初めて、2年生以上にとっても昨年度2月の参観日を中止としたので、本当に久しぶりの参観日でした。おうちの人に学習の様子を見てもらうととてもうれしそうで「がんばるぞ!」という子どもたちの意気込みが感じられます。どの教室でも、聴き方名人の姿やつながりあい学びあう姿、楽しそうに集中して活動する姿が見られてうれしく思いました。


PTA総会はリモートで行いました。新会長さんもリモートでごあいさつ。

陸上練習 がんばっています! 

 先週から放課後の陸上練習を始めています。今年は、琴浦町の大会は記録を持ち寄る方法で行うことになりました。参加する種目も決まり、子どもたちは、自分の目標に向かって練習に励んでいます。一生懸命する姿は、見ていて気持ちがいいものです。少しずつ自分の伸びが感じられると、次の目標に向かっていく姿もいいなと思い全職員で応援しているところです。


読み聞かせでほっこり 

 4月19日(火)から、ボランティアの方の読み聞かせを始めています。毎月2回ずつ行います。紙芝居や絵本を子どもたちの好みや学年、季節感などを考えて準備して、読んでくださいます。朝の10分間、気持ちがほっこりと温かくなるステキな時間となっています。こうした読み聞かせのように、コロナ禍とはいえど、工夫をしながら地域の方とのつながりを大事にしていきたいと考えています。


ようこそ! 1年生を迎える会 

 4月18日(月)赤碕小学校では縦割り(1~6年生で作る班)のなかよし班ごとに1年生を迎える会を行いました。6年生がリーダーになって会を進めます。今の状況では、全校で集まるより17~18人のグループに分かれて集まるほうが安心です。この会では、なかよし班で集まることで1年生も赤碕小学校の一員としての自覚を高め、上級生も下級生もお互いに連帯感や所属感をもてるように、お互いが認め合い高めあうことができるようにということを目標にしています。

 6年生を中心に自己紹介をしたり、自己紹介ゲーム(プラスあっち向いてホイ)をしたりしながら交流を深めました。後半は、今年のなかよし班遊びの計画も立てました。これから毎月一緒に遊びつながりを深めていきます。1年生は少し緊張していたようですが、大きい学年の人にやさしく声をかけられると笑顔で応えて、一緒にゲームを楽しんでいました。


学習への身構え、心構えが素晴らしい2!

教室をまわっていると、「姿勢!」という声とともに背筋を伸ばしている姿、話を聞くときは話す人のほうを向いている姿(あったか反応があればもっとすてきですが・・・)など身構え、心構えが素晴らしいです!


学習への身構え、心構えが素晴らしい!

新年度がスタートして1週間がたちました。1年生も掃除や給食なども体験し、朝、集団登校し、朝の準備をする1日の流れを少しずつつかんできているように感じます。入学してはりきっている今のこの時期、吸収していく力、覚えていく力も素晴らしいです。

                            休憩時間1年生弟と遊ぶ兄⇒

 ほかの学年も落ち着いてスタートし、日々の学習にも頑張っていて、話を聞く姿にも落ち着きが見られ、集中できています。発育測定もありました。4年生の並び方や待ち方は特に素晴らしかったです。新しい学年になり、学習への身構え、心構えが素晴らしいので、とてもうれしく思っています。


学習もスタート

4月13日(水)から、給食や朝運動も始まりました。4年生以上は朝の準備が終わると校庭に出て、体幹を鍛える動きや走りの基礎になる動きを中心に行っています。また、図書館のオリエンテーションも行い、本の貸し出しも始まりました。各教室では、まずは学習の準備となる、話の聞き方や話し方、反応の仕方、筆箱の中等、赤碕小学校学習スタンダードを確認しています。新しい学年になってやる気満々の今、一生懸命がんばろうとしているからこそ、ルールを確認して、自分たちの力になっていくように全職員で取り組んでいます。

 どこの教室をまわっていても、笑顔があふれ、やる気が感じられて頼もしく思っています。空の子学級やたんぽぽ学級では新しいメンバーになって6年生を中心にいいスタートをきっています。3年生では初めての習字の学習も始まっています。


少年交通指導員任命式、集団下校

4月12日(火)は、校庭に全校が集まって、少年交通指導員任命式のあと、交通安全について警察の方や安全担当からお話を聞き、そのあと集団下校をしました。警察の方は、安全の大切さをわかりやすく話してくださいました。安全の担当からは具体的に安全たすきのことなど全校児童に伝えました。

次は登校班ごとに安全な横断歩道の渡り方を練習しました。警察の方からも、周りをしっかり見るようにアドバイスをしてもらえてありがたかったです。



 


新入生の様子

4月11日(月)の入学式後、教室に入り、担任の先生のお話を聞いたり、教科書を確認したりしました。とてもきまりよく話を聞いている姿が素晴らしかったです。

4月12日(火)は登校班で歩いて学校まで来ました。ランドセルは重かったようですが、みんな頑張って歩いてきたことが少し誇らしげでした。教室に上がると、朝の準備をみんなで一緒にしました。持ち帰るものと置いておくものを区別したり、ランドセルや安全たすきなど自分のロッカーに入れたりと一つずつ丁寧に行いました。トイレの使い方や廊下での並び方など新しいことをどんどん吸収していこうととても頑張っています。



 


入学式

4月11日(月)あたたかな春の日差しと桜の花に迎えられて新1年生の入学式が行われました。体育館に入場してくるときのキラキラしたちょっと恥ずかしそうな笑顔、式が始まってからは最後までよい姿勢で、静かに話を聞く姿が素晴らしかったです。「入学おめでとうございます」と言われると「ありがとうございます」と答えたり、「頑張ってくださいね」と言われると「はい」と返事をしたりする姿にも感心しました。これからの成長が楽しみな31人の新入生です。在校生も温かなまなざしで迎えていました。


 


新年度スタート!

4月8日(金)久しぶりに出会いあいさつを交わし、進級やクラス替え気持ちが高揚する子どもたちの声が学校中に響きわたり、新年度がスタートしました。

 新任式では5名の先生をお迎えし、そのあと始業式、担任発表と1時間近くの式でしたが、子どもたちはあいさつをしたり、きまりよく話を聞いたりできていて感心しました。新任式では、校歌を本校のスターが独唱し、体育館に響き渡る歌声に感動しました。(感染症予防でみんなが歌うことは控えているため・・・)

 始業式では、今年度は「つながりあい 学びあい 高めあう あかさきっこ」を合言葉に明るい「あいさつ」いつでも、どこでもだれにでもしていくこと、「学習準備」で学習用具をそろえることに加え、姿勢、聞き方名人、話し方名人、あったか反応もしていこうと話しました。もちろん、感染症にかからない、うつさないためにも「マスク・手洗い」も続けます。最後に大谷翔平選手の目標達成のために取り組んだことについて紹介しました。その中にあいさつやおもいやり、れいぎ、けいぞく 読書など子どもたちの生活ともつながることがたくさん入っています。今年度も職員一同子どもたちの成長を支え、ともにつながりあい、学びあい高めあう学校にしていきたいと考えています。




新年度準備頑張りました!

4月6日(水)新6年生が登校し、机椅子の移動や、入学式の準備、学校内の掃除などを行いました。自分の役割を考えて動く、自分の仕事をやりきる姿に感心し、頼もしく思いました。


新年度が始まりました!

赤碕小学校の周りは春爛漫!

元気で笑顔あふれる子どもたちを職員一同待っています。


修了式・離任式 2022/3/24



 今年度の締めくくりの修了式を行いました。

 久しぶりに全校で集まっての式です。コロナ禍のため、リモートによる集会が多かったため、1,2年生は全校で集まる経験が本当に少ないです。他の学年の修了証書をもらう姿を見て、自分たちも頑張らなくてはと思っていたようです。

 また、1年間頑張ってきたことの発表も素晴らしかったです。


 これまでお世話になった先生とお別れする離任式も行いました。


 今年度もありがとうございました。


令和3年度 卒業式 2022/3/18

  3月18日(金)雨が降り少し肌寒い日となりましたが、卒業生の凛々しい姿とそれを見守る保護者の方々、職員や来賓の方の笑顔に見守られながら温かい雰囲気の卒業式ができました。

 入場の時も、証書を渡す時もいつも以上に姿勢よくきびきびと動き、お別れの言葉でも体育館によく響く声で思いを伝えていました。本当に素敵な姿で卒業していきました。


寂しさもありますが、これからの活躍への期待も膨らんでいます。

6年生からのプレゼント 2022/3/17

 卒業制作として図工の時間にピクトグラムを作成していました。ピクトグラムというのは、絵文字とか絵単語とも呼ばれ、表したいことを伝わりやすいデザインで表現したものです。それぞれのチームでアイデアを出し合い、タブレットを使いこなして作成していました。子どもたちのセンスの良さが光った素敵なデザインのものばかりでした。

 それをこれまであった表示の上に、自分たちで張っていく作業にも取り組みました。

 6年生の子どもたちも満足のいく作品ができ、すごくうれしそうでした。

鳴り石の浜へ~投石式 2022/3/3

卒業をまじかに控えた、6年生が3月3日(木)に投石式を行いました。

願いを書いた石を海へ納めるとその願いが叶うこの鳴り石の浜です。

卒業記念に自分のなりたい姿や、将来の思いを石に書いて、その石を海へ投げて納めました。

「よくなるよくなる」鳴り石の浜です。

この投石式には、いつも大変お世話になっている岩田さんも参加してくださり、子どもたちへの温かいメッセージもいただきました。

この赤碕の宝である海を味方につけて、自分の夢に向かって歩んでいくことでしょう。