10月の南小ブログ

2023-10-30 学習発表会に向けて

 学習発表会に向けてどの学年も練習が佳境に入ってきています。限られた時間の中で,感染症対策をしながら,子供たちのモチベーションを高めて取り組んでいます。校舎のあちこちから歌声や楽器の音,セリフの声が聞こえてくることは喜びでもあります。また,上学年にいくにつれて,自分たちで考えたり練習したりする活動を大事にしています。学習発表会は,11月7日(火)児童公開・11月9日(木)下学年保護者公開・11月10日(金)上学年保護者公開です。お楽しみに。

2023-10-28 避難所開設運営訓練

 南光台小学校区避難所開設運営訓練が本校でありました。各町内会・南光台小学校・南光台中学校・南光台中学校代表生徒・南光台市民センター・南光台コミュニティセンター・仙台市水道局・市役所指定動員・仙台市北固定資産税課の皆さん総勢90名ほど参加して行われました。市水道局による給水所開設訓練を全体で行った後,班ごとに分かれて,防災備蓄倉庫点検・カセットガス発電機始動・避難者名簿作成・簡易間仕切り組立・仮設トイレ組立の訓練を行いました。避難所担当課の北固定資産税課の方々の支援や地域の方々の協力体制,中学生の活躍で,予定時刻よりだいぶ早く終了しました。有事の際のためにも,今後も顔の見える関係づくりを大事にしていきたいと感じました。

2023-10-27 横田や移動本屋さん

 今年度も,横田屋さんに多くの本を持ってきていただいて,移動本屋さんを開催できました。図工室に所狭しと並べられた大量の本に,子供たちはわくわくして手に取っていました。興味のある本を手に取って夢中になって読む子や友達と誘い合いながら本を選んでいる子など,皆,本の世界に浸っていました。各学級ごとに一人2枚の短冊を持って,図書館においてほしい本を選びます。保護者の方にもご案内していたので,来校された方々も見に来ていました。読書の秋を楽しみたいですね。

2023-10-26 トヨタ自動車工場

 5年生が,先週から今週にかけて4クラスが3回に分かれて,トヨタ自動車宮城大衡工場に行きました。工場では実際に自動車の鉄板の溶接や組み立ての様子を見ることができ,子供たちは,工場の規模やルール,溶接のにおいなど肌で感じ取ることができました。机上の学習だけでは分からない貴重な学習をすることができ,子供たちは意欲的に学んでいました。

2023-10-25 職員研修OJT

 子供たちの主体的な学びのためには教職員の主体的な学びが欠かせません。この日は,図工主任による版画の学習です。材料集め作戦や題材名発表プレゼンなど子供たちの意欲にかかわる導入部についての話や実際に刷ってみる実演がありました。練り板にA4コピー紙包み紙を敷くことやインクの付け方,版を取るときにマドラーを使うことや刷るときの工夫など,目からうろこの工夫に先生方も歓声が上がるほどでした。短時間のOJTでしたが,図工の授業が楽しみになる有意義な時間になりました。

2023-10-24 校内研究1-2

 1年2組で算数の研究授業がありました。研究主題「主体的に学ぶ児童の育成~分かる楽しさを感じられる算数科の授業づくりを通して~」で研究を進めています。先行授業をもとに研究を進め,3つの数の加減計算の仕方を理解する学習に取り組みました。子供たちは,参観される先生方を興味深げに見ていましたが,授業が始まると集中して担任の話を聞いて学習しました。クロームブックの操作や友達との伝え合い,発表など,終始,意欲的に取り組む子供たちでした。この日もたくさん褒められた子供たちは嬉しそうでした。

2023-10-23 中学校作品展示

 小中連携事業の一環として,南光台中学校の生徒さんの作品を小学校に展示しました。これは,南光台市民センターまつりで展示された中学生の作品を返却前に小学校に貸し出していただいたものです。職員室前に展示された中学生の作品に,子供たちは歓声を上げて見ていました。自分のお姉さんの作品が飾られていると嬉しそうに報告してくれた子供もいました。なお,小学生の作品も,返却前に中学校に展示されています。一小一中の強みを生かして,今後も小中連携に取り組んでいきます。

2023-10-22 四条通りふれあいご縁日祭り

 南光台ふれあいまちづくり実行委員会主催の四条通りふれあいご縁日祭りが南光台コミュニティセンターでありました。若手尺八演奏家の演奏や書パフォーマンス,ウクレレ演奏など地域の方々の出演や南光台児童館やおやじの会などの出店があり,にぎわっていました。訪れた子供たちから挨拶されたり一緒にゲームをしたり楽しませてもらいました。地域に愛され,地域に居場所のある子供たちは幸せだなと感じました。

2023-10-21 スチューデントシティ

 6年生がアエル8階にある仙台子ども体験プラザに再現された街「スチューデントシティ」で体験学習をしてきました。ここでは各企業から派遣されている社員の皆様からご指導いただきながら,子供たちが一市民として働く側と消費する側の両方を体験します。体験を通して,社会はつながり合い支え合う共存社会であることや意思決定・実施・結果・責任のプロセスを学びます。子供たちは緊張しながらも一生懸命に話を聞いて取り組み,やり方を覚えるにつれ自信もつき,意欲的に行動していました。売り上げを大きく伸ばして褒められた子供たちや接客が素晴らしいと認められた子供たち,皆,達成感に溢れていました。多くの保護者ボランティアのご協力もあり無事に終えることができました。

2023-10-20 校内研究1-4

 1年4組で算数の研究授業がありました。研究主題「主体的に学ぶ児童の育成~分かる楽しさを感じられる算数科の授業づくりを通して~」で研究を進めています。前回1組で行った授業をもとに研究を進め,3つの数の加減計算の仕方を理解する学習に取り組みました。この日は全校授業ということで多くの先生方の参観がありましたが,子供たちは,バスから動物が降りたり乗ったりしている動画を見て場面のイメージを持ち,見通しを持って学習に取り組みました。クロームブックでの操作では意欲的に取り組み,自分の考えを発表しました。落ち着いて学習に取り組んだ子供たちは,この日も多くの先生方から褒められました。事後検討会では多くの先生方と成果と課題を共有し,学びを深めることができました。

2023-10-19 校内研究1-1

 1年1組で算数の研究授業がありました。今年度は研究主題「主体的に学ぶ児童の育成~分かる楽しさを感じられる算数科の授業づくりを通して~」で研究を進めています。この日は,3つの数の加減計算の仕方を理解する学習でした。子供たちは動物が乗っているバスから動物が降りたり乗ったりした後の数を,ブロックや図を用いて考え式に表していました。クロームブックで算数的な操作に意欲的に取り組み,自分の考えを発表することができました。参観した先生方からたくさん褒められた1年1組の子供たちでした。

2023-10-18 市教研国語授業公開

 市教育研究会の国語の授業公開を5年4組で行いました。3年ぶりの市教研授業公開ということで,市内小学校から多くの先生方が来校しました。子供たちは,教室からあふれる参観者にも臆することなく,普段どおり集中して話を聞き活発に自分の考えを述べていました。また,時折笑いに包まれ温かい雰囲気の中で学びを深めることができました。検討会では,多くの先生方と授業を振り返り成果や課題について話し合いました。指導助言をいただきながら,教員の学びも深めることができました。


2023-10-16 後期教育実習 

 後期教育実習が始まりました。本校にも1名の実習生を迎え,昼の放送で全校児童に紹介しました。配属学級は4年3組ですが,全職員が支援にあたります。実習生は,子供たちから大歓迎を受け,休み時間は一緒に校庭を駆け回るなど触れ合っていました。これから4週間,未来の同僚を育てる意識を持って支援していきます。


2023-10-17 3年生校外学習 

 3年生が社会科の学習で松島蒲鉾本舗多賀城工場に行きました。工場で働いている人の工夫や安全でおいしい蒲鉾を作るための工夫について,工場見学しました。子供たちは熱心に聞いてメモを取っていました。また,一人一人が笹蒲鉾の手焼き体験することができ,子供たちは大喜びでした。その後,仙台港に行き,ガイドさんの案内で仙台港について学習しました。ここでも子供たちは意欲的に学ぶことができました。天気も良く,広い芝生でお弁当を食べ,体を動かしてきました。

2023-10-16 6年生校外学習 

 6年生が理科の学習で天文台に行き,月や星についてじっくりと学んできました。朝から天気も良く,天文台の庭でお弁当を広げて食べることができたようです。午後は,仙台城に行き,歴史や築城について学ぶことができました。先週,ゲストティーチャーでおいでいただいた文化財課の方々に案内をしてもらいながら、学びを深めることができました。

2023-10-14 南光台市民センターまつり

 南光台市民センターまつりがありました。天気も良く,多くの地域の方々でにぎわっていました。子供たちの図工の作品も展示され,訪れる人たちを楽しませていました。この日は校庭で野球の試合もあり,礼儀正しい子供たちに挨拶され思わずパチリ。

2023-10-13 明るい校舎

 職員室前に技師さんたちにより職員の顔写真掲示板が設置されました。約60名の教職員の顔と名前が分かるので,通りかかる子供たちも興味津々です。外国語担当とALTから手作りの掲示板を紹介され,さっそく校内に掲示しました。ランドセルから取り出す文房具の英語の言い方が分かるので子供たちに人気です。ひかり学級前の廊下には,ポケモンと背比べができる掲示物がお目見えしました。近くの教室の2年生が勉強になるということもあり,ひかり学級担当が手作りしたもので,子供たちは喜んで長さを体感していました。また,読み聞かせにいらっしゃる地域の方から似顔絵をいただき,二人の担任と共に写真に収めました。南光台小の校舎は明るさに満ちています。

2023-10-12 第2学期始業式

 令和5年度第2学期始業式がありました。校長から,自分の成長につながる3匹のカエルについて話をしました。3人の先生方の登場に子供たちは大喜びで,ふりかえる・かんがえる・まちがえるから,それぞれの話に耳を傾けていました。全校を代表して4年生児童が2学期の抱負についてしっかりと発表し,大きな拍手をもらいました。全校で歌う校歌も,すがすがしいものでした。その後,生徒指導担当の先生から2学期の学校生活について話がありました。写真やイラストのある分かりやすい話に,子供たちは改めて学校生活のルールについて確認することができました。最後に教室に戻る際,音楽部の先生がピアノの生演奏をしてくださり,子供たちは歌ったり手拍子をしたりしながら楽しく体育館を後にすることができました。また,育休代替の先生が着任され昼の放送で全校に紹介しました。今日から2学期,気持ち新たに頑張ってほしいものです。

2023-10-06 第1学期終業式

 令和5年度第1学期終業式がありました。全校児童が体育館に集まりピアノに合わせて修礼をし,程よい緊張感の中で儀式的行事に参加しました。校長からは学年ごとに頑張ったことの紹介をしました。呼ばれた学年の子供たちは返事をして立ち,誇らしげな表情で聞いていました。代表児童の3年生と6年生は,1学期に頑張ったことや2学期に向けた抱負を堂々と発表し,大きな拍手をもらいました。全校で歌う校歌も,気持ちがこもった歌声でした。その後,陸上記録会の賞状伝達を行い,全校で6年生の頑張りを讃えました。また,昼の放送で,育児休業に入る先生と転任する先生の紹介をおこないました。転任の先生に,代表児童の子供はしっかりとお礼を伝え花束を渡すことができました。明日から秋休みです。けがや事故に気を付けて,12日の始業式に元気に登校してほしいと思います。

2023-10-05 SNSの使い方について

 6年生の学年集会でSNSの使い方について考える学習を行いました。身近にある様々なアプリやその使い方について,どんなことが危険なのかどんなふうに使ったらよいのかについて改めて確認しました。これまでも外部講師においでいただき情報モラルなど学習してきましたが,今回は,より子供たちの実態に合わせた資料を教員が作成して行いました。子供たちは真剣に話を聞き,いじめにつながるかもしれない使い方はしないことなど自分の考えを伝え合っていました。お互いが気持ちよく活用していくことについて,改めて考えを深めることができました。

2023-10-04 文化財課の方と

 6年生の社会科の学習に文化財課の方々においでいただきました。来週,校外学習に行く仙台城についての事前学習です。発掘されたものを持ってきていただき,子供たちは実際に触って江戸時代に思いをはせていました。また,一人一人クロームブックに配信された仙台城のVRを見ながら,仙台城の秘密や伊達政宗の築城の工夫について考えました。文化財課の方々には,各教室を回って授業をしていただきました。6年生は,今日の学習を生かして,来週,仙台城に行って学びを深めてきます。

2023-10-03 代表委員会

 代表委員会がありました。南光台小の挨拶をもっと活発にするためにどうしたらよいか,話し合いをしました。各学級で話し合った意見をもとに,熱心に意見交換をしていました。挨拶王やスタンプラリー,ポイント制,ハイタッチなど様々な工夫のほか,「挨拶は競うものではない」「挨拶は大きな声ですればいいというものではない」「挨拶は優しさや相手をリスペクトする思いから出るもの」など挨拶の本質について考えを述べる子供たちもいました。積極的な話し合いに,南光台小の未来は明るいと感じました。

2023-10-02 秋の日差しを浴びて

 さわやかな風に秋を感じる季節になりましたが,日中の日差しはまだまだ強いようです。3年生が,理科の学習で太陽の動きを調べていました。遮光プレートを使って太陽を観察したり,カラーコーンの影が動いていることを調べたり,子供たちは意欲的に学習しました。2年生は体育の学習で,障害物リレーをしていました。2クラス合同でチームごと競い合いながら,楽しそうに走り秋の風を感じていました。1学期の学習もいよいよ今週で終わりになります。