月の南小ブログ

2024-3-28 離任式

 令和5年度離任式がありました。転退職される12名の職員を皆で感謝の気持ちを込めて見送りました。転退職される皆様,お世話になりました。新天地でのご活躍を期待しております。

2024-3-22 修了式

 令和5年度修了式がありました。1年生から5年生まで立派に式に臨み,今年度のすばらしい締めくくりとなりました。修了式後,生徒指導主任から春休みのくらしについて大型スクリーンでのスライドを使って話をしました。安全で楽しい春休みを過ごして,4月8日(月)始業式に,元気な姿を見せてほしいと思います。

2024-3-21 学年のまとめ頑張っています2

 明日の修了式を前にどのクラスも学年のまとめを頑張っています。この日は,校庭や教室でお楽しみ会をする学級が多くありました。また,担任のギターに合わせてリコーダー演奏を楽しんだり,教室の片付けや各自のロッカー整理をしたりしている学級もありました。5年生が職員室を訪れて先生方に感謝の手紙を渡すなど,ほっこりする場面もありました。今年度もいよいよ明日が最終日となります。

2024-3-19 学年のまとめ頑張っています

 卒業式を終えて6年生のいない学校は寂しくなりましたが,5年生を中心に頑張っています。各教室では,進級を控えて,元気に返事をする姿や担任の話を集中して聞く姿が見られました。また,テストや学習のまとめをしているクラス,安全な自転車の乗り方を確認しているクラス,お楽しみ会をしているクラスもありました。修了式は22日です。

2024-3-18 提出物管理ソフトOJT

 先日,今年度最後のOJTがありました。情報主任が開発したという提出物管理ソフトについて皆で共有しました。年度末の事務整理の忙しい中でも,多くの教員が主体的に参加して学びを深めました。2023年名付けランキングの名簿を使ってバーコードを読み取り,提出の有無を可視化する取組に大きな関心が寄せられ,運用の仕方について談義する場面があちこちで見られました。時間が有限であることを再認識しながら,事務効率化と子供たちのモチベーションアップのためのクリエイティブな時間となりました。

2024-3-15 第54回卒業式

 第54回卒業式が行われました。4年ぶりに多くのご来賓を迎え,保護者の方,教職員,5年生が参列して,卒業生118名の門出を祝いました。すっきり晴れた青空の下,卒業生は晴れやかな姿で巣立っていきました。

2024-3-14 卒業式前日準備

 明日の卒業式を前に5年生と職員が会場準備をしました。体育館の清掃をしたりパイプいすを並べたり,控室や昇降口の掃除をしたり,5年生は一生懸命に活動しました。明日の卒業式はきれいに整った会場で6年生の晴れの姿を見届けることができます。また,5年生も,全校児童を代表して4年ぶりに卒業式に参加します。

2024-3-14 読み聞かせ最終日と卒業掲示

 先日,読み聞かせしてくださっている「ほんのたまご」の今年度の来校が最終日ということで,校長室に集まっていただきました。長年お世話になっている方や新しく入られた方の話,本を選ぶ苦労や子供たちの聞く姿など様々なお話をいただきました。本は心の栄養です。来年度もよろしくお願いします。また,卒業式をまじかに控え,校舎内には卒業を祝う子供たち手作りの掲示物が彩っています。卒業式はいよいよ明日です。

2024-3-13 賞状伝達

 賞状伝達を昼の放送で行いました。学級閉鎖など欠席した児童が揃うまで延期していましたが,3月に入って実施することができました。一つ目は,挨拶標語コンクールの表彰です。2月の学校運営協議会で賞状伝達をしたもので,今回,改めて校長から全校児童に紹介しました。入賞した標語は旗に記載され,校長室前に展示されています。二つ目は,仙台市PTA協議会篤行善行児童生徒表彰式に出席した子供たちの表彰です。下校中重たそうな荷物を抱えていたお年寄りへの適切な対応が認められた3年女子,下校中歩道で転倒して怪我をしている児童への適切な対応が認められた2~6年生の男女4名が,それぞれ表彰を受けました。三つ目は,仙台市書きぞめ展に入選した子供たちの表彰です。皆,誇らしげにしっかりと賞状を受け取りました。

2024-3-12 南小アップグレードプロジェクト

 6年生が,卒業を前に,様々なプロジェクトを発足させて学校のために活動しています。今回は,南小アップグレードプロジェクトということで,学校生活をより良くするための寸劇を昼の放送で披露しました。エピソード1は,こそこそ話や挨拶しないことなど友達とのかかわり方を考えるものでした。エピソード2は,廊下の歩き方や学習準備について確認するものでした。南小をより良くするために行動してくれた6年生に,子供たちはもちろん職員も感激しました。

2024-3-11 復興プロジェクト

 復興プロジェクトがありました。校長から東日本大震災について話した後,全校で黙とうをしました。生徒指導主任が,当時の南光台小学校の被災の様子やコミセン,中学校などを間借りして学習した様子,地域の状況,校舎が建て替えられた様子など,写真を交えて詳しく話をしました。子供たちはしっかり話を聞いて,東日本大震災と能登半島地震を重ね合わせながら,「希望の道」を歌いました。また,子供たちが一人一羽折った折り鶴は,先日,PTAの方々によって繋げられ,各階段につるされています。今日は,語り継いでいかなければならない大事な日です。

2024-3-8 震災についての講話

 職員研修の一環として,高森小学校の小野壱晴主事をお招きして,震災について講話をいただきました。写真やデータを交えながら,ご自身の経験や当時の避難所の様子,日頃から防災意識を高めることや地域連携の重要性についてお話をいただきました。この日は,南光台連合町内会長様や防犯巡視員の方,仙台防災リーダーの方,仙台市教育センターの方々にもおいでいただきました。3月11日を前に,改めて震災について考え語り継いでいくことの必要性を感じました。

2024-3-7 卒業会食

 卒業会食もいよいよ終了です。これまで各学級3グループに分かれて9回,各自,給食を持ってきて校長室で一緒に食べてきました。様々な話をしながら楽しく会食をし,最後はソファーに座ってくつろぎました。節度をわきまえて和やかに会食できる子供たちでした。

2024-3-6 6年生を送る会

 6年生を送る会がありました。6年生に感謝を伝えたいという子供たちの思いにあふれた素晴らしい会になりました。

2024-3-5 特別授業

 卒業を前に,6年生の各学級で,校長による特別授業を行いました。出会いは一期一会・決めるのは自分・想像力と創造力の3つについて話をしました。また,AIやロボットの台頭で,今ある職業がなくなり今ない職業が出てくる中で,学校はどうなるのか考えました。少子化や学校統合,オンライン普及等からいずれ学校はなくなるのではないかと考えた子供たちや,人と関わることやコミュニケーションをとることから学校はなくならないのではないかと考えた子供たち,正解のない問いについて皆で考えを深めることができました。ゴールの姿は自分の考えを持つことでしたが,子供たちは熱心に話を聞いて自分の考えを持つことができました。


2024-3-4 学生ボランティア

 今日から1週間,学生ボランティアが子供たちの支援をすることになりました。月曜日は,フレ研1年次教員の学級に入って子供たちの学習や生活を支援し,同様に,火曜日から金曜日まで,フレ研2年次教員から5年次教員までの学級に入ります。昼の放送で学生ボランティアさんを紹介して配属学級を伝えると,子供たちは大喜びしていました。短い期間ですが,充実した時間になるといいですね。

2024-3-1 今日から弥生3月

 今日から3月です。朝から冷たい雨で気分も上がらないところですが,校舎内はすっかり春の兆しです。地域の方から折り紙で作ったひな人形を今年もいただきました。技師さんが,金屏風や台を作成して廊下に飾ってくれました。その他,いただいたひな人形は1年生4クラスに飾っています。昇降口には,掲示委員会作成の卒業を祝う掲示物がお目見えしました。校長室前には,挨拶標語コンクールの旗を掲示しています。こちらは,技師さんが旗の棒を納めるものを作成して展示してくれました。また,先日,交通安全協会の方がお見えになり,1年生のランドセルカバーと手作りのカエルをいただきました。折り紙で作られたカエルは,無事に家に帰ることができるよう願いが込められており,良いこの約束と絆創膏とともに全員分いただきました。ありがとうございました。