令和4年1月27日
tokiみそ分け会が開催されました!
6月にみそを仕込んでから,およそ8か月ぶりのみそとの再会。仕込んだときには,まだ薄茶色だったみそが,しっかりと茶色に変わっています。子供たちは,その変化に「おぉ!すごい!」と驚いていました。
みそについての学習の後,子供たちは各々家から持ってきた容器にみそを入れてもらいました。「こんなにもらった!」「いいにおい!」と,とてもうれしそうな笑顔で,「家に帰ってキュウリに付けて食べる!」などと早く食べたくて仕方が無い様子でした。
講師の先生から,このみそは麹菌や乳酸菌という微生物の力で発酵して完成したということを教えてもらうと,菌の力にとても驚いていました。
コロナ禍でなければ,みそ汁を作って試食する予定でしたが,今回は残念ながら実施できませんでした。それぞれの家庭でどんな料理になったのでしょうか。
みそ仕込みから,みそ分け会までご指導くださいました講師の先生,お手伝いしてくださった保護者の皆様,貴重な体験をありがとうございました。
令和3年12月13日
口笛コンサートが開催されました!
福島県から国際口笛コンクール日本人初2連覇を達成したレッド・ベコーズの「マリリン」こと高木満理子さんと,いろいろ音の出るシンセサイザーを操る「かなピー」こと細川佳那枝さんに来ていただき,様々な曲を披露していただきました。
子供たちはいつも自分たちが吹いている口笛の音とどのように違うのかワクワクしながら集中して耳を澄ませていました。すると,曲が始まったとたん,その口笛の豊かな音色とシンセサイザーの楽しい複数の音色に圧倒され,とても驚いていました。
子供たちは「口笛であんなに高い音が出るんだね!」「あんなに色々な音が出るのすごい!」などと終了後も興奮冷めやらぬ様子でした。
披露していただいた曲は,国際口笛コンクールの優勝したときに演奏した曲や有名なアニメソングや映画の曲,クリスマスソングなどで聞いている児童は「あ!あの曲だ!」「先生!これドラマの曲だよ!」などと目を輝かせながら聴き入っていました。
また,曲の途中で有名アニメ映画のキャラクターやサンタさんが登場したり,鳥の声クイズ,口笛の吹き方のアドバイスなどをしていただいたり・・・あっという間の45分でした。
教室に戻ると,「楽しかった!」という声だけでなく,あちらこちらから口笛の音が聞こえてきました。
レッド・ベコーズの皆様とても楽しい貴重な体験をありがとうございました。
令和3年12月13日
図工で金づちを使った学習を行いました!
木の板にくぎを打ち,ビー玉を転がすコースを作ります。
子供たちは初めて使う金づちに,最初はおそるおそるくぎを打っていましたが,作品の完成が近づいてくる頃には,慣れた様子でトン♪トン♪とリズムのいい音を鳴らしながら打つことができるようになりました。ビー玉を試しに転がしてコースを考えながら作っていました。
作品が完成すると,ビー玉転がしを楽しみました。友達とタイムを競い合ったり,友達のコースとつなげて遊ぶ姿も見られました。
令和3年11月22日
校外学習で宮城県警察本部へ行ってきました!
待ちに待った校外学習。行く前から,ワクワクどきどきして,「どんな所だろう?」「どれくらい広いのかな?」などと想像を膨らませていました。
宮城県警察本部に到着すると,実際の建物を観て「大きい!」と驚いていました。
中に入ると,全員がいつも以上に姿勢が良くなり,おしゃべりもしないで案内員の方の説明を集中して聞いていました。
司令室の見学では,司令室の仕事や110番についての説明をしていただきました。平均で1日366件の連絡が来ることや,24時間体制で連絡に対応できるようにしていることを知り,驚いていました。
管制センターの見学では,交通情報を基に渋滞が起きないようにしていることを学びました。また,実物の信号機を目の前にして,その大きさや仕組みに感動していました。帰りのバスの中では,「さっき見た信号がある!」「あれで交通情報を集めているのかな。」などと探す姿が見られました。
展示室の見学では,警察官の方が来ている制服や身に付けている道具について学びました。格好いい制服や道具を見て,「着てみたい。」「持ってみたい。」などの声が聞こえ,目を輝かせながら「将来警察になりたい」という児童もいました。
今回の校外学習を通し,警察官がどのように私たちの暮らしを守っているのか,そのために私たちができることは何かについて学び,考えることができました。今回の経験を生かし,これからの学習で学びを深めていきたいと思います。
宮城県警察本部の皆様,この度は貴重な体験をありがとうございました。
令和3年11月19日
PTA行事「サイエンスショー」が開催されました!
外部から講師の先生をお呼びして,楽しい実験を行いました。
最初はハイパーペーパーブーメランの実験。初めてブーメランを飛ばす児童がほとんどで,無事自分の所に戻ってくるかどきどきしていました。
飛ばす際のコツを教わり,いざ飛ばしてみますが,あっちこっちに飛んでいくブーメラン。しかし,何度か飛ばしていると,コツをつかみ,自分の所にブーメランが戻ってくる児童がたくさん出てきました。うまく戻ってきたときには,「やった!」とうれしそうな笑顔がみられました。
次は水の実験。水を入れたコップに下敷きでフタをして,逆さまにしてみると,なんと水はこぼれない!しかし,意外とそのことを知っている児童が多く,反応が薄い...。しかし,その後,コップの中の水と空気が半分半分になると児童は「どうなるのだろう?」と楽しそうに予想をする姿が見られました。また,科学を使ったマジックも見せていただき,「えっ!どうなっているの?」と不思議に思う姿も見られました。
次の実験は,巨大空気砲実験。空気砲が発射されると,輪っか状の煙が中から出てきました。一発発射されるごとに,児童からは歓声が上がり,「すごい!アンコール!」と感動していました。あまりの感動にその場に跳び上がり,どうにかしてその煙に触れようとしていました。
どの実験もとても楽しく,子供たちが教室に戻るときには「楽しかった!またやりたい!」と全員が言っていました。
今回の経験をきっかけに,学ぶことの面白さに気付くことができたと思います。
ご指導いただいた先生,企画から準備,片付けまでしていただきましたPTAの皆様,本日参加していただきましたご家族の皆様とても貴重な体験をありがとうございました。
令和3年6月17日
ベガルタサッカー教室が開催されました!
仙台のサッカーチーム ベガルタ仙台から5人のアカデミーコーチに来ていただき,サッカーの基本の動きから試合まで行いました。
あいにくの雨模様で校庭は使えませんでしたが,体育館の中で元気いっぱいにサッカーボールを追いかけました。
初めてサッカーをする子もいて,最初はうまくボールをコントロールすることができませんでしたが,コーチたちから指導してもらうにつれ,みるみる上達していきました。
最後には7人対7人で試合をすることができました。一人一人が一生懸命ボールを追いかけ,得点を入れたときにはチーム全員で喜んでいました。
45分という短い時間でしたが,全員がサッカーの面白さを味わい,笑顔になっていました。
ご指導いただきましたコーチの皆様 とても楽しい貴重な体験をありがとうございました。
これからもベガルタ仙台を応援していきます!
令和3年6月4日
総合的な学習で味噌づくりをしました!
明成高校から大豆のプロのゲストティーチャーをお呼びして,味噌はどのように作られるのかを教わり,味噌づくりをスタート!
大豆のにおいやつぶす感触を感じながら,ビニールの上から材料を混ぜていきました。
一生懸命に混ぜた味噌が出来上がるのは半年後!
最後は「おいしくなってね~!!」としばらくのお別れをしました。
明成高校から来ていただいた先生,ボランティアでご協力いただいた地域の方,保護者の皆様
ご協力いただき,誠にありがとうございました。
令和3年11月22日