Search this site
Embedded Files
栗生小HP
  • 学区について
  • ホーム
  • 学校ビオトープくりりん
  • 学校概要
  • 学校だより
  • 学校支援地域本部
  • 学校運営協議会
  • Web運用ポリシー
  • GIGAスクールページ
栗生小HP
  • 学区について
  • ホーム
  • 学校ビオトープくりりん
  • 学校概要
  • 学校だより
  • 学校支援地域本部
  • 学校運営協議会
  • Web運用ポリシー
  • GIGAスクールページ
  • More
    • 学区について
    • ホーム
    • 学校ビオトープくりりん
    • 学校概要
    • 学校だより
    • 学校支援地域本部
    • 学校運営協議会
    • Web運用ポリシー
    • GIGAスクールページ

ホーム 学区について 学校概要 学校だより 学校ブログ 学校支援地域本部 学校運営協議会

学区について

ホーム>学区について

本校は、平成4年4月に第119番目の仙台市立小学校として広瀬小学校より分離・独立し、開校した。

学区は、仙台市の西部に位置し、南に地域のシンボル・蕃山の峯々がそびえ、北に広瀬川の清流、中央には斎勝川(山鳥川)が 流れる豊かな自然に恵まれた環境にある。北部に県営広瀬住宅、宮城県職員宿舎、中央に国道457号線(旧48号線)沿い の商店及び住宅地、南部に仙台圏の拡大に伴って新たに造成された栗生団地があり、それぞれの地域の特徴が調和して栗生学 区を形成している。学区内には、宮城県宮城広瀬高等学校、中小企業大学校仙台校、県立こども病院があり、学区に隣接して 広瀬図書館等、各種文教施設が設置されている。

平成5年、学校の南側に仙台西道路愛子バイパス(国道48号線)が開通し、交通量が年々増加している。また、本校の西側に は大型店舗や病院等が次々開業し、かつてののどかな田園風景が急激に変わりつつある。

当学区は、歴史的に由緒のある地であり、仙台開府以来、藩所有の御林や御鳥屋が置かれ、藩祖伊達政宗公の長女五郎八姫の 晩年の隠棲地といわれる西舘跡がある。この他に、姫が建立したといわれる薬師堂、キリシタンとの関連が指摘されている鬼 子母神等、五郎八姫関連の旧跡も多い。

〒989-3122

宮城県仙台市青葉区栗生六丁目6番地の1

TEL 022-392-9324

FAX 022-392-9348 

★ホーム ★学区について ★学校概要 ★学校だより等 ★学校ブログ

★学校支援地域本部 ★学校運営協議会

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse