北緯38°16′45″ 東経140°54′25″ 標高45m
本校のある場所は、奈良時代に多賀城や陸奥国分寺の瓦を焼いた窯があったところであり、付近は多くの窯跡(ようせき)が発掘されています。
学校の敷地内には枡江遺跡があり、窯跡が4つ、竪穴式住居跡が1つ発見されています。
平安時代の歌人、源俊通が「とりつげ、玉田横野の放れ駒、つつじが岡にあせび花さく」と歌った玉田横野(たまだよこの)の地は、江戸時代初期からこの周辺を指すようになりました。(封内風土記)
また、芭蕉が奥の細道にこの歌を引用して風景を誉めたたえている。沼あり、森あり、遠くに蔵王、泉ケ岳を見晴らす景観は雄大そのものです。
昭和9年風致地区第8号に指定され景観の保全に努めてきましたが、戦争中の乱伐や開墾によって多くが失われました。しかし、学校周辺は、規模が縮小されたものの保存緑地として自然が保たれています
学区は、学校周辺の緑地を中心として北の「安養寺地区」、南の「丘陵緩斜面の二の森、枡江地区」、以前通称小田原田圃といわれた平地の「幸町地区」の3つに大きく分けられます。
安養寺地区は戦後高度成長期に住宅造成されたところで、道路が整備されています。
二の森、枡江地区は大部分は住宅地となっていますが与兵衛沼を中心に自然が残っています。また、きぼう園、暁星園、小百合園などの福祉施設が点在しているという特徴もあります。
幸町地区は戦前の原町工業都市計画によって工業用地として整備された場所で、その跡地は県青年会館、心身障害者福祉センター、市ガス局などの公共施設で占められています。また、公務員関係の宿舎が多いという特徴もあります。