情報学部基礎セミナーの担当教員による授業紹介です。少人数クラスで開講する初年次ゼミとして,それぞれの担当教員の専門性に応じて最先端の研究に触れながら,大学における円滑な学びにつながるようにゼミの仲間とともに主体的に活動します。
岩崎 祐也 Iwasaki Yuya
私たちの生活には必要不可欠なコンピュータやインターネット。この授業では、その仕組みや設定方法を自ら体験しながら情報処理技術の基礎を身につけます。具体的には、コンピュータに必要な機能と部品を理解するために、パソコンを自作するところから始めます。続いて、自作パソコンにLinuxという開発者向けのオペレーティングシステムをインストールし、普段使っているWindowsとの違いを実感します。さらに、Wi-Fiの設定を一から行うことで普段何気なく接続している無線ネットワークの仕組みを理解します。授業の後半では、本格的なプログラミング関連の授業に備えて、Scratch等の易しいプログラミング言語を用いてプログラミングに必要な考え方を習得していきます。このように、コンピュータとネットワークとプログラミングの3つを基礎から体系的に学ぶことで、目には見えないブラックボックス化された情報化社会を紐解くきっかけをつかむことが目的です。
浦山 康洋 Urayama Yasuhiro
ラズベリー・パイによる電子工作を通じて、情報技術の基礎となるプログラミングやアルゴリズムの知識およびスキルの修得を目指します。OSのインストールからはじめ、Pythonプログラムと各種センサ類を使って簡単なシステムの構築演習を行います。授業終盤には構築したシステムに独自の改良を加える演習を行います。本演習により、論理的思考力や創造的思考力、関連する情報技術の調査能力を高めます。
柏木 紘一 Kashiwagi Koichi
クラウドサービスの基礎的な知識を修得する。
クラウドサービスであるAWS(Amazon Web Services)の機能を利用してWebサーバを作成する演習を行い、AWSの機能やWebサイトについての知識を修得する。
ブラウザで利用できるクラウド(AWS、Google)上の開発環境を利用してプログラミング(python)の演習を行い、開発環境やプログラミングについての知識を修得する。
クラウドで提供されている様々なサービスや技術を知る。
黒田 久泰 Kuroda Hisayasu
PCと各種ソフトウェアを活用して情報リテラシーの基礎について習得します。必要な情報を効果的に探し出す能力、情報を評価・分析する能力、情報を利活用する能力、そして、質の高い文書作成の能力、効果的なプレゼンテーションなどの情報発信の能力を養います。
小林 真也
職業人(プロフェッショナル)として活躍する為には,ただ,対象領域の知識を持つだけでは足りません。知識を活かす姿勢や思考を備え,適切に業務を遂行するための習慣を身につける必要があります。
この授業では,職業人として活躍するために必要な姿勢や思考を理解すること,コンピテンシーの一つである言語能力を高めることを目的とします。
阪本 裕文
授業の前半では情報技術を用いた研究調査の方法とKeynoteを使用したプレゼンテーションについて学び、授業の後半ではAdobe CCの各種アプリケーションを使用したデザインについて学ぶ。それにより、基礎的な情報技術を使用した情報伝達の方法を習得することを目的とする。
志田 洋
データサイエンスリテラシーの入門編として、情報化社会の「読み・書き・そろばん」である「データを読む・データを説明する・データを扱う」の基本知識の修得を目的とする。また、社会におけるデータやAIの利活用を理解するとともに、本学部で開講されている上位のデータサイエンス科目への橋渡しのため、学生個人または学生同士のグループワーク等によりExcel等の基本的取扱い知識を修得する。さらに共有の知識として、オンデマンド教材等を用いて、レポートの書き方、参考文献の引用の仕方、著作権および研究者として持つべき倫理感などを理解する。
島田 毅
パソコンやスマホ、インターネットの活用は、実りある毎日へのカギです。的確に情報を収集したり、それをヒントに仲間とアイディアをまとめ次の行動を決めたり、一緒にレポートをまとめたり。この演習では、そんな大学生活のための基本を身に付けます。
題材として、IT社会を脅かすサイバーセキュリティ脅威の実態を調査する活動を取り上げます。
Henrik Skibbe
ディープラーニングや画像生成AIの基礎を学び、実践的なグループワークを通して創造性を探求するセミナーです。
手描きのスケッチからAI技術を駆使してオリジナルの紙芝居を作成し、チームワークを養います。
髙畠 嘉将 Takabatake Yoshimasa
基礎的なアルゴリズムの教科書を読み,アルゴリズムとデータ構造について理解した内容のプレゼンテーションを実施し、論理的思考力や問題解決力,プレゼンテーション能力を高めます。実際に教科書内のサンプルコードを動作させ、性能評価したり、システムでのアルゴリズムの採用事例について調査したりなどして、興味・関心を刺激し,アルゴリズムが活用されるシーンについて考察します。
田中 健吾
Pythonによるデータの収集・加工・可視化を通して、情報処理や統計の基礎的な知識・技術を身に付けることを目的とする。また、ゼミメンバー間で議論したり、知見の共有、プレゼンテーションなどを行うことで、ゼミ活動における相互扶助を体験することを目標とする。
檀 裕也 Dan Yuya
情報分野の知識やスキルを基礎にパソコンによる「ものづくり」を体験し,情報技術について学ぶとともに,論理的思考力・創造的思考力や問題解決力,コミュニケーション能力を高めます。通常の家庭用カメラやスマートフォンのカメラを使いますが,360度VRカメラやドローンによる映像の撮影にも触れ,情報学の社会への応用について興味・関心を刺激し,テクノロジーが活用されるシーンについて考察します。ときには松山城や道後商店街などに地域課題の発見のためにフィールドワークに出かける場合があります。
平田 浩一 Hirata Koichi
プログラミングスキルの上達には、教科書の例題をなぞるだけの学習では十分ではありません。課題を一つ一つ自分の力でこなしていく訓練が欠かせません。AtCoder というシステムは日本で開発されたプログラミング学習のためのコンテスト形式の学習サイトです。AtCoder サイトを利用してプログラミングの腕を磨きましょう。
槇田 毅彦 Makita Takehiko
情報分野で活躍するために必要な知識や技術を座学やパソコンのアプリを使って学習し、情報技術の基礎を習得すると共に、これらの技術体系を自ら考えて、どのように実社会に生かしていくかを考える時間にします。通常、開発プロジェクトに参加する場合、どのような役割があって、どのように計画が立案されていくのか、いくつかの例を挙げながら議論を進め、プロジェクトの進め方を理解していきます。その流れで関連する数学や物理学の基礎的な知識の確認や考え方について修得します。また松山大学周辺でのフィールドワークを実施し、統計データを調査した上での地域課題についても考察する場合があります。
松浦 一雄 Kazuo Matsuura
情報分野の知識やスキルを基礎にパソコンによる「コンテンツ制作」を体験し,情報技術について学ぶとともに,論理的思考力・創造的思考力や問題解決力,コミュニケーション能力,情報収集・統合能力を高める。現状として私たちの身の回りに断片的に分散して存在する情報を統合して提示することにより,生活の利便性を高め新たに価値創造することで,より良い社会を実現するための方法について学ぶ。ときには,大学キャンパス周辺において,学生に対するアンケートなど,情報収集のためフィールドワークに出かける場合がある。
森田 雅貴
本セミナーでは、大学で必要となるコミュニケーションや勉強の仕方を修得することを目的としています。身近な言葉についてグループディスカッションを行い自分の意見を説明する力、他人の意見を理解する力を身につけることを考えています。また、デジタル画像処理技術の数学的アプローチやプログラミングの学習から論理的思考力も身につける。
[問い合わせ]
松山大学 教務部教務課 情報学部担当
E-mail : mu-kyomu@matsuyama-u.jp
TEL : (089)926-7137