10月9日(木)
3年生 校外学習
10月9日(木)に、校外学習に行きました。消防署では、救急車や消防車の中をじっくり見せていただき、消火や救助に使う道具について教えていただきました。警察署では、管制室の様子や信号機の秘密を教えていただき、気になることについてたくさん質問することができました。しおりのメモ欄いっぱいに鉛筆をはしらせた3年生。とても学びの多い校外学習になりました。
10月7日(火)
2年生 町たんけん
10月7日(火)に、生活科の授業で「町たんけん」を行いました。1学期とは違い、自分の行きたい店舗や施設を周るため、同じグループの友達と何度も地図の確認や質問をたくさん考え、この日を迎えました。当日は多くの発見や学びができ、自分の住んでいる地域への親しみが深まりました。
9月3日(水)
3年生 ぶどうの収穫
9月3日(水)に、総合の学習で育ててきたぶどうの収穫を行いました。ずっと前からこの日を楽しみにしていた3年生。手に取ったぶどうの重さにとても驚いていました。甘くておいしいぶどうをお土産にもらい、大満足の収穫体験となりました。
9月3日(水)
防災避難訓練(地震)
9月3日(水)に、防災避難訓練が行われました。児童には予告せずに、休み時間に地震発生の放送が流されました。突然の避難指示でしたが、落ち着いて正しい行動をとることができました。お話をしている児童が見られたので、各学級で丁寧に振り返りを行いました。
9月3日(水)
2学期学級役員認証式
9月3日(水)に、2学期学級役員認証式が行われました。家庭科室からのオンライン配信で各学級に配信されました。3年生以上の各学級から、2名の学級委員と2名の学級書記が選出されました。学級役員を中心に、素敵な小学校をつくっていきましょう。
8月28日(木)
2学期 始業式
9月28日(木)に、2学期がスタートしました。朝の涼しい時間帯に体育館に集合して2学期の始業式が行われました。久しぶりに全校で対面し、2学期への気持ちを高めました。
6月25日(水)
2年生 かえで支援学校 交流会
6月25日(水)に、かえで支援学校で交流会を行いました。かえでの友達や先生と、元気よくあいさつを交わしてスタートしました。自己紹介や練習したダンスを披露したり、パラバルーンを使ってたくさん動いたりしました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
6月9日(月)
1年生 はじめてのプール
6月9日(月)の朝、動画によるプール開きが行われ、2校時には1年生が初めてのプールを楽しみました。この日は曇りの天気予報でしたが暖かい太陽が顔を出しました。教室で着替えてから、プールに行くまでの行動の仕方もしっかりと学習しました。プールに入ってからは元気に水あそびを楽しみました。
6月4日(水)
4年生 春の校外学習
4年生の校外学習は,社会の学習で「ごみはどのように処理されるのか」「水道の水はどうやって届くのか」について調べるために,甲府・峡東クリーンセンターと平瀬浄水場へ見学に行きました。当たり前だと思っていた,ごみが処理されることや水道の水が使えることについて,しっかりと学ぶことができました。そして,そこで働く人たちの思いや努力にも触れることができました。
6月4日(水)
2年生 第1回目の町たんけん
6月4日(水)に,生活科の学習で第1回目の「町たんけん」を行いました。地域の店舗や施設に気づくことができました。酒折宮や第四公園では,小さなたんぽぽやダンゴ虫などの自然を見つけることができました。たくさん歩いて多くの発見ができた町たんけんでした。
6月2日(月)
市内一斉引き渡し訓練
6月2日(月)に市内一斉引き渡し訓練が行われました。震度5弱の地震発生を想定した避難訓練及び児童引き渡し訓練でした。児童の落ち着いていながらも素早い行動、保護者の皆様の他者を思いやる滞りのない対応が印象的でした。災害時にも、家庭と学校が共同しあって児童の安全を確保することができることでしょう。
5月30日(金)
3年生 いのちの授業
5月30日(金)に,山梨県看護協会で「いのちの授業」をしていただきました。実際に赤ちゃんの心音を聞かせていただき,自分の心音と比べて早いことに驚いていました。ここまで大きくなるためには,たくさんの人に支えられているということに気付き,かけがえのない命を大切にしようという思いを強めていました。
5月27日(火)
6年生 プール清掃
6月9日のプール開きに向けて、6年生によるプール清掃が行われました。肌寒さを感じる1日でしたが、6年生は元気よく清掃に取り組んでくれました。1時間以上かけて、プールをピッカピカにしてくれました。これで、全校の皆さんが気持ちよくプールに入れます。6年生、ありがとう!
5月20日(火)
1年 3年 交通安全教室
5月20日(火)に交通安全教室を行いました。1年生は,道路の安全な歩き方について,実際に体育館の中を歩きながら教えていただきました。3年生は,自転車に安全に乗るために,点検の方法や手信号などについても,詳しく教えていただきました。楽しく安全な生活が送れるよう,今日学んだことをしっかりと意識していってほしいと思います。
5月19日(月)
外遊びデイ
5月12日から,毎週月曜日と金曜日の中休みに、「外遊びデイ」が始まりました。過ごしやすいこの時期に,外遊びの時間が増えるよう,体育委員会を中心に様々な遊びを企画しています。今日は,低学年生に向けて長縄を行いました。5年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら,いろいろな学年の友達と,楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
5月19日(月)
6年 修学旅行結団式
6年生は、5月20日・21日・22日に修学旅行を実施します。修学旅行に向けて、19日の休み時間に体育館で修学旅行結団式を行いました。「談結 友とともに紡ぐ絆で最高の修学旅行に ~努力から成長へ~」をテーマに自分たちの修学旅行を作り上げていきます。
5月15日(木)
2年 校外学習
5月15日(木)に校外学習で万力公園に行きました。酒折駅では,一人一人が切符を買って電車へ乗りました。万力公園では,クイズやビンゴなどの活動を通して動物や自然に親しむことができました。また,遊具遊び,鬼ごっこ,だるまさんが転んだ,はないちもんめなど,青空の下みんなで仲良く遊ぶことができました。公共の乗り物や施設を利用の仕方を体験を通して,学ぶことができました。充実した校外学習となりました。
4月・5月
特別支援学級 自立活動
4月の自立活動では、野菜の苗植えと子どもの日に向けたこいのぼりをつくりました。苗を植えるだけではなく、収穫するまで野菜を育てられることに喜びを感じており、毎朝欠かさずに水やりを行っています。
また、こいのぼりづくりでは、クレヨンやクーピーを使い、好きなキャラクターやきれいな色使いでうろこを描いていました。里垣小学校の上空に2匹のこいのぼりが飛んでいる姿を見て、子どもたちは明るい表情を見せていました。
5月の自立活動では、梅雨の時期に向けてかたつむりとあじさいをつくっています。まだ制作中ですが、色々なかたつむりが見られています。梅雨の時期に向けてこれからも制作していきたいと思います。
5月15日(木)
3年 町たんけん
5月15日(木)に里垣小学校南側の町探検を行いました。今回の町探検では,土地の使われ方,建物の様子,交通の様子の3つに注目して,里垣地区を見て回りました。普段の生活の中では気付かなかった町の様子について,しっかりとメモすることができました。次の授業で,今日見つけた町の様子を,詳しく地図にまとめていきたいと思います。
5月15日(木)
3年 町たんけん
5月15日(木)に里垣小学校南側の町探検を行いました。今回の町探検では,土地の使われ方,建物の様子,交通の様子の3つに注目して,里垣地区を見て回りました。普段の生活の中では気付かなかった町の様子について,しっかりとメモすることができました。次の授業で,今日見つけた町の様子を,詳しく地図にまとめていきたいと思います。
5月14日(水)
シャトルラン
新体力テストの項目の一つであるシャトルランの測定が始まりました。気温の低い午前中に測定を行います。この日は2年生が測定を行いました。5年生が補助に入り、養護教諭が見守る中、安全に測定を行うことができました。
5月12日(月)
第69回演劇教室
12日の午前中に体育館で演劇教室が行われました。全校の児童が参加し、人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」を楽しみました。児童書で大人気の「銭天堂」。アニメや映画にもなっている大人気作品をライブで楽しむことができました。
5月9日(金)
第1回児童総会
3年生以上の児童が体育館に集まり、第1回児童総会が行われました。本年度の児童会テーマとして「仲良く 助け合い 輝く 里垣フレンズのWA(輪・和・笑)」が提案されました。全校のみんなでテーマを実現するために6つのミッションに取り組んでいくことが話し合われました。6年生をリーダーとして笑顔いっぱいの里垣小学校をつくっていきます。
4月22日(火)
1年生歓迎集会
児童会が中心となり、1年生歓迎集会が行われました。1年生に、全校児童で作った記念のメダルがプレゼントされました。クイズやベームを楽しんで、みんなで仲良くなることができました。
4月21日(月)
6年生 1年生のお掃除をお手伝い
1年生もおそうじを始めました。6年生がやってきて、そうじの仕方を教えてくれました。当分の間は、6年生に手伝ってもらい、正しいそうじの仕方を覚えていく予定です。6年生、毎日ありがとう。
4月17日(木)
4年生図工 見つけよう 感じよう 形と色のいい感じ
4年生は図工の学習で、「見つけよう 感じよう 形と色のいい感じ」に取り組みました。いろいろな画材や使用方法を工夫し、様々な形や色を表現しました。
4月16日(水)
3年生図工 わたしのすきなもの
3年生が図工の学習で、「私の好きなもの」に取り組みました。自分が好きな食べ物、風景、遊び、人物、場所などを自由に絵に表しました。一人3枚以上描いた好きなものを一枚の画用紙にまとめていきます。
4月15日(火)
1年生 はじめての給食
4月15日に1年生の給食が始まりました。初めての小学校の給食に心はワクワクしていたでしょうが、担任の先生の話をよく聞いてお行儀よく行動することができました。計画していたよりも早い時間で給食の準備を終えることができ、ゆっくりと食べることができました。
4月11日(金)
5年生図工「心のもよう」
5年生の児童が、図工の学習で「心のもよう」を楽しみました。いろいろな形や色を試して、自分の気持ちや心を表現しました。作品が完成したら、みんなで鑑賞しあい、様々な表現を味わう予定です。
4月11日(金)
4年生理科「はるをさがそう」
4年生が、理科の授業で春を探しに学校の敷地内を散策しました。春の訪れを感じさせる植物や生き物を観察しました。見つけたものを写真に撮影し、教室に戻って観察カードにまとめました。この1年間、学校の自然がどんなふうに変化していくかを観察していきます。
4月9日(水)
町別児童会
町別児童会が行われました。地区ごとに分かれ、令和7年度の登校や下校の安全について話し合いました。各地区の会長・副会長を決めたり、登校班ごとに危険箇所の確認や、1学期のめあてを話し合いました。
4月8日(火)
1学期がスタートしました。
1学期がスタートしました。新任式では、9名の新任職員をお迎えしました。児童会副会長さんの素晴らしいお迎えの言葉がありました。始業式では、校長先生から担任の発表があり児童はドキドキしていたようです。対面式では、新入生からのかわいいあいさつがあり、それに対し児童会会長さんが温かい言葉を贈りました。あしたからの楽しい小学校生活をみんなで楽しみましょう。
4月7日(月)
入学式
桜の花びらが舞い散る中、令和7年度の入学式が行われました。春の日差しの中で、保護者の皆様と共に笑顔いっぱいの1年生27名が小学校生活をスタートさせました。あしたからは、2年生以上のお友達との小学校生活が始まります。里垣小学校での生活をおもいっきり楽しみましょう。