『7月3日 青い目の人形などが展示されています 』
今、相川小学校の玄関ホールには、戦前にアメリカから友好の印として贈られた青い目の人形「ジェネラ」ちゃん、昭和の終わりにアメリカのデモイン市長から贈られた「フェイ」ちゃんの人形や関連記事、昔使われていた道具などが展示されています。通常は校長室や地域資料室に大切に保管されている物です。そして、給食の時間を利用して、校長先生が各クラスを巡り、青い目の人形についてのお話をしています。7月6日は甲府空襲の日、そしてこれから8月にかけて様々な戦争関連の記念日があり記念行事も催されます。戦火をくぐり抜けて大切に保存されてきた「ジェネラ」ちゃんの人形を通して、戦争や平和について子どもたちが考えるきっかけになってくれればと思います。7日までの日程で県立図書館でも甲府空襲展が開催されています。親子で足を運んでみてはいかがでしょうか。
『7月2日 社会科 店ではたらく人と仕事 3年生 』
3年生が、社会科の学習として学区にあるセブンイレブンの見学をしてきました。普段は見られないカウンター内やお店の奥の様子を見せていただいたり、仕事の内容についてのお話を聞かせていただいたりして興味津々の3年生でした。子どもたちのために準備や見学の時間をつくっていただいたセブンイレブンの皆様、ありがとうございました。
『7月1日 生活科 生きものをさがそう 2年生』
2年生が生活科の学習で、生き物を探しに武田神社横の大手門東史跡公園に行ってきました。蝶やバッタを捕まえて観察したり、捕まえた虫の飼い方を調べて世話をしたりする学習につなげていきます。
『6月26日 理科の学習の様子です 3年生』
3年生は今、理科で「風やゴムのはたらき」の学習を行っています。ゴムの伸ばし方や風の強さを変化させて車を動かし、その距離とそれぞれの力の働き方の違いを実験を通して考えていきます。これらの活動楽しみながら、知識だけでなく、科学的な考え方や実験操作の技能も身につけていきます。
『6月25日 たくさんの学習支援ボランティアさんがいます』
相川小学校には、他校に比べ大変たくさんの学習支援ボランティアの方が来てくださっているのをご存じでしょうか。特別支援学級の学習のサポートを中心に行っていただいているのが退職教職員の方々で、6名の方が毎日交代で授業のサポートや子どもたちの活動の支援に入ってくださっています。そして山梨大学や山梨県立大学の学生さん4名も普通学級や特別支援学級のサポートに入ってくださっています。今日は、2名の学生ボランティアさんが1年生の体育「水遊び」の授業や国語の学習のアシストに入ってくださいました。学生ボランティアの皆さんは、将来教員を目指していて、学生のうちから学校に関わり、ボランティア活動を通して児童理解を深めたり、指導の様子を学んだりしながら頑張ってくれています。
『6月23日 個別懇談が始まりました』
6月23日(月)から4日間の日程で、一学期の個別懇談が始まりました。学校での様子や家庭での様子について、担任と保護者の方とが情報を共有し、それぞれの場所での教育に生かしていければと思います。よろしくお願いいたします。また、個別懇談に併せて6年生では図工の作品や修学旅行の旅行記の展示を、1年生では絵の具セットの見本の展示を行っています。
『6月20日 つかの間の外遊び』
このところ、熱中症指数が高くなって危険なため、外で遊ぶことを禁止されていた子どもたち。今日のロング休みは久しぶりに外で遊べる休み時間となりました。暑さに負けずに元気に外で羽を伸ばす子どもたちでしたが、昼休みにはまた熱中症指数が上がってしまい、外遊び中止になってしまいました。
『6月18日 まだ梅雨なのに暑さは本番!?』
相川小学校では今後の気温の予想なども踏まえ、熱中症対策を予定より前倒しして17日から実施することとし、保護者の皆様にもご協力をお願いしました。登下校時は全員が帽子を被ります。また、雨傘を日傘代わりに使って登下校することも推奨しています。そのような中、昨日は、甲府市が全国一番の暑さを記録しました。学校では休み時間前や体育の授業の前には機器を使って熱中症指数を測定しています。昨日は2校時終了後から熱中症指数が「危険」の域に達したため、体育や外遊びはできなくなってしまいました。また、まだ暑さに慣れていないタイミングでの高温下での下校になったため、職員が途中まで下校の見守りを実施しました。
『6月13日 授業のテレビ取材が入りました』
山梨県教委が企画、委託し放送されている家庭教育番組「子育て日記」の番組取材が本校6年1組の三井先生のクラスに入りました。視聴者に、学校現場のデジタル教育の現状を伝えることを目的としているとのことです。番組の放送は7月20日(日)昼12:45~13:00です。放送が楽しみです。
『6月13日 アクティブキッズ促進プログラム』
本校の1・2年生を対象に、県の教育庁保健体育課が実施している「アクティブキッズ促進プログラム」を行っていただきました。これは、児童が体育の授業で運動の楽しさを実感し、日常生活においても積極的に多種多様な運動に親しむなど、自発的な運動習慣の定着につなげていくことを目的としたプログラムです。 今日は、「投げる」ということに焦点を絞り、手ぬぐいを使って体操をしたり、てるボール(てるてる坊主のように布をかぶせたボール)を遠くに投げたり、的に向かって投げたりして「投げる」活動のこつを学ぶことができました。どのクラスも、楽しく元気に参加することができました。
『6月11日 雨の日もあいさつ運動』
相川小児童会では、毎年あいさつ運動に取り組んでいます。今年度も児童総会で、全校児童がしっかりあいさつできるように取り組むことが承認されました。児童会本部役員を中心に毎朝校舎の児童玄関前であいさつや声かけを行って、元気なあいさつを促しています。山梨では昨日梅雨入りが発表され、今朝も雨でしたが、雨の日も玄関フロアであいさつ運動に頑張っています。校長先生や養護教諭の先生も玄関であいさつをしながら、子どもたちの様子を見守っています。
『6月10日 6年生 家庭科調理実習』
今日は6年生の家庭科「いためる調理でおかずを作ろう」の学習で、「ハム入り野菜炒め」の調理実習がありました。全員がにんじんの千切りを体験し、協力して炒めたり、味付けをしたり片付けたりしました。出来栄えの方は、おいしくできたグループもあり、少ししょっぱかったグループもありのようでしたが、これも、大切な経験です。学習の成果をいかして、ご家庭でもおかずの一品を作ってもらってはいかがでしょうか。
『6月6日 5年生 お帰りなさい』
5年生が、一泊二日の日程を無事にやりとげて、林間学校から帰ってきました。子どもたちは少々疲れた様子でしたが、疲れた表情の中にも、プログラムを全てやり遂げたという自信と満足感が感じられました。土日の二日間にゆっくり体を休めて、また月曜日から元気に頑張りましょう。お忙しい中をお迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
『6月5日 5年生が林間学校へ出発しました』
6月5日・6日の一泊二日の日程で、5年生が八ヶ岳少年自然の家に向けて出発しました。絵図ハイクや冒険ハイク、ナイト追跡、野外炊事などのプログラムを計画しています。それぞれの活動を通し、友達との友情や協力する力を育て、諦めずにチャレンジする心を養い、一回り大きく成長して帰ってきてくれることでしょう。恵まれたお天気の中で、思い切り活動してきてほしいと思います。
『6月4日 プール開き 6年生 』
今年もいよいよプールの季節がやってきました。5月29日に自分たちで清掃して綺麗にしたプールに、6年生が1番乗りで入ることができました。一学期いっぱい、体育の授業で水遊びや水泳指導を行います。思い切り元気に活動して、水に慣れたり泳力を伸ばしたりしてほしいと思います。
『6月2日 小中合同引き渡し訓練を実施しました 』
南海トラフ地震など、いつ起きるかわからない巨大地震に備え、学校にいる児童、生徒を保護者に引き渡す訓練を実施しました。「南海トラフ臨時情報(巨大地震警戒)」が発表され、保護者に児童を引き渡す必要があると判断したという想定で、北東中学校と連携し、保護者の皆様にご理解とご協力をいただく中で、スムーズに児童の引き渡しを行うことができました。ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
『6月2日 4年生 相川の観察 』
相川小学校の4年生は、総合的な学習の時間に相川の自然について学習をしています。今日は、実際に相川の様子を見に行きました。相川小に通っている児童でも、地区が異なると、こうして相川をゆっくり見る機会もなかったようです。「魚はいるのかな」「蛍はどのあたりに多いのかな」などと話しながら、川の様子を観察していました。観察の終わりには、お楽しみとして公園でみんなで遊ぶこともできました。今週末には地区の「蛍を見る会」も開催されます。参加できる子は、親子で蛍を見に来られるといいなと思います。
『5月29日 朝の読み聞かせ』
本校では、ご協力いただける保護者ボランティアの皆様による、本の読み聞かせが行われています。今日は、7名のボランティアの皆様にご来校いただき、2年生、4年生、6年生の各教室で朝学習の時間を利用して読み聞かせをしていただきました。各学年とも、本のお話の世界に引き込まれていました。こういった活動から、読書好きの子どもたちが増えてくれるといいなと思います。
『5月28日 たてわり班顔合わせ会』
本校では、1年生から6年生までが数名ずつ集まって班を作り交流をする、縦割り活動を行っています。今日は、そのたてわり班の顔合わせ会が行われました。6年生が顔合わせ会の進行役になり、リーダーから縦割り活動について説明をしたり、班員全員が自己紹介をしたりしました。これから行われる体力アップ活動や児童会活動を通してふれあい、仲を深めてほしいと思います。
『5月26日 不審者侵入防犯訓練を実施しました』
授業中に校舎内に不審者が侵入したという想定で防犯訓練を実施しました。児童に対しては事前に不審者が侵入した場合にどのようにしてそれを知るかや、不審者侵入の報を受けた際にどのように対応するかの事前指導を行いました。また、教職員は、侵入した不審者に対し、落ち着かせて誘導したり、警察へ通報したり、警察が来るまでの間身柄を確保するといった訓練を行いました。訓練ではありましたが、児童も教職員も、真剣に取り組むことができました。
『5月21日 令和7年度児童総会』
今日は、3校時・4校時に3年生以上の児童全員が参加して児童総会が開催されました。児童会本部が提案した今年度のテーマ「TRY & UPDATE~前につきすすむ相川小~」のテーマや、活動方針などについて、事前に各クラスで話し合った質問や意見を持ち寄って活発な話し合いを行いました。この話し合いの結果を生かして、より良く、より楽しい学校生活を築いていくために、児童全員で頑張っていってほしいと思います。
『5月19日 救急法講習会』
今日は、教員を対象として、甲府市地域防災課の方を講師とした救急法講習会を実施しました。人工呼吸や胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AEDの使用について、マネキンを使いながら実際に準じた訓練を行いました。学校安全に関しては、事故の予防が最も大切ですが、万が一の場合にも対応できなければなりません。救急法講習会は毎年実施していますが、繰り返し訓練を受けることで、いざというときに落ち着いて対応できるようになります。もうすぐプール開きを迎え、水泳の授業も始まります。ここで学んだことを使う機会がないようにしっかり備えるとともに、いざというときには、しっかり対処できるようにしていきたいと思います。
『5月16日 4年生 校外学習』
今日は、4年生の校外学習の日でした。4年生は学校から少し距離がありますが、県立科学館までを頑張って往復歩いて行ってきました。科学館でスペースシアターや展示を楽しんだり、こどもの国で遊具で元気に遊んだりして過ごしました。お弁当のあとは、サイエンスショーで科学の不思議に触れることができました。たくさん遊んだり歩いたりしたので、週末はゆっくり休んで、月曜日からまた元気に頑張りましょう。
『5月16日 2年生生活科 中玉トマトの苗植えをしました』
2年生が,生活科の学習でミニトマトならぬ中玉トマトの苗をそれぞれ自分の鉢に植えました。土の量を増やすために、牛乳パックを使ってかさ増しをして、丁寧に苗をポットから移し替えていました。成長しておいしい実がなるように、しっかり面倒をみてあげてほしいです。
『5月15日 クロームブックを使ってみよう!』
先日の授業参観の折に、保護者の皆様の助けを借りながらギガスクールデビューを果たした1年生。今日は、クロームブックを使って写真や動画を記録する活動にチャレンジしていました。思い思いの物を撮りながら、「難しいな・・・」とつぶやく子、撮った写真を友達と見せあう子など、元気いっぱいに活動していました。
『5月14日 1年生・3年生 交通安全教室』
今日は甲府市市民部交通安全係の職員の方々をお招きして、交通安全教室を実施しました。対象は1年生と3年生です。1年生は道路の歩き方や渡り方、3年生は安全な自転車の乗り方についてご指導いただきました。今回の学習を、交通事故から自分を守る行動に生かしてほしいと思います。今回の学習に自転車をお貸しくださいましたご家庭の皆様、誠にありがとうございました。
『5月13日 6年生が修学旅行に出発しました』
朝から青空に恵まれる好天の中、6年生が今日から二泊三日の修学旅行に出発しました。これまで修学旅行に向けてたくさんの準備や学習をしてきました。その成果を存分に発揮して、学びと思い出のいっぱい詰まった、有意義な三日間を過ごしてきてほしいと思います。早朝からお見送りいただいたご家族の皆様、ありがとうございました。
『5月12日 3年生・4年生の理科の学習から』
春から初夏にかけては、植物が発芽し成長を始める時期です。このタイミングに合わせて、中学年の理科では、ホウセンカやヒマワリ、ヘチマを使った学習をしています。今日は、3年生がホウセンカの子葉の観察、4年生が発芽したヘチマを畑に植え替える活動を行いました。これから暖かくなるにつれて茎を伸ばし、葉をしげらせていく様子を観察することで、植物の成長について学んでいきます。
ホウセンカを観察する3年生
ヘチマを畑に植える4年生
『5月9日 3年生 春の校外学習』
今日は3年生の春の校外学習の日でした。くもり空のお天気でしたが、おかげで暑い思いをすることなく、県の防災新館まで歩いていくことができました。防災新館では、社会科で学習する警察署の通信司令室を実際に見学したり、警察署の仕事についての説明を聞くことができました。その後は,舞鶴公園でお昼を食べて、路線バスに乗って帰校しました。いつもとはちょっと違う学習や体験ができた3年生の一日でした。
『5月8日 1年生・2年生 春の校外学習』
少し暑すぎるかな?と感じられるくらいよいお天気の中、1年生と2年生が、春の校外学習に行ってきました。1年生は緑が丘スポーツ公園の船出広場で春を探したり、仲良く遊具で遊んだりしました。2年生は県立図書館を訪れ、書庫を見せていただいたり、自由に本を読んだりして楽しんだ後、舞鶴公園で楽しみにしていたお弁当を食べて過ごしました。どちらの学年も楽しい一日を過ごすことができました。
『5月1日 令和7年度PTA総会が開催されました』
放課後の時間を利用して、PTA総会が開催されました。総会では、職員の紹介、事業案、予算案の審議と、新役員の承認などが行われました。令和6年度の役員の皆様、一年間ありがとうございました。新役員の皆様、これからよろしくお願い致します。また、お忙しい中を本日の総会にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
『5月1日 ALTとの初めての外国語活動』
今日は本校のALT(Assistant Language Teacher )のダン先生と、3年生との初めてのティームティーチングの授業でした。自分の気持ちや状態を表す表現を教わり、ジェスチャーも入れながら、たくさんの英語を使うことができました。外国語活動は、外国語を使うことはもちろんですが、それを通してコミュニケーション能力を高めることを目的としています。これからも、外国語の音声や基本的な表現を楽しみながら、コミュニケーション能力を養っていければと思います。
『4月30日 2年生の国語の学習』
今日は、2年生の国語の学習の様子を紹介します。1組では、漢字の学習をしていました。読み方や使える場面、書き順を確認して、国語ドリルで練習をしていました。2年生では160字、小学校6年間で1026字の漢字を学習します。繰り返し練習して、生活の中で積極的に使っていくことが大切ですね。
2組では、「話すこと・聞くこと」の学習をしていました。教科書の挿絵の中から自分が選んだ人の服や持ち物などの特徴をクラスの友達に伝え、周りの子たちは、その話を聞いて挿絵の中から当てはまる子の絵を探すという活動です。探す手がかりをわかりやすくみんなに伝えたり、それを聞き取って探したりすることで、ゲームのように楽しみながら、学習に取り組んでいました。
『4月25日 初めての授業参観とGIGASCHOOLデビュー』
今日は1年生が入学して初めての授業参観がありました。来てくれた家族の顔を見て、みんな嬉しそうな顔で授業が始まりました。 まず初めは、1年生が大きな声ではっきりと自分の好きな物を発表する自己紹介からスタートしました。自分の好きな物を描いた紙を見せながら、元気に自己紹介できる子が多かったです。 続いて、1年生のギガスクールデビューです。GIGAスクール構想の「GIGA」は、「Global and Innovation Gateway for All」の略 で、日本語では「全ての児童・生徒のためのグローバルで革新的な扉」を意味します。これは、ICT(情報通信技術)を教育に活用し、学習の質の向上を目指す教育改革を指します。 今日は、1年生がクロームブックに初めて触れるということで、参観に来ていただいた保護者の皆様にもご協力いただきながら、パスワードを入力してPCを立ち上げる練習をしました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。お陰様で、無事に1年生がこれから、ひとり1台パソコンを活用して学習を進めていくスタートを切ることができました。
『4月24日 おはなし会と相川レンジャー訪問😄』
おはなし会 今日はおはなし会の日でした。おはなし会は、地域の丸山記代子さんが、月に一度くらいの割合で、ロングの休み時間に学校を訪問してくださり、子どもたちに絵本の読み聞かせをしていただける活動で、何年も前から継続して実施してくださっています。 今日もロング休みに4冊の絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、色々な本の読み聞かせに見入っていました。これらの活動が、本好きで想像力豊かな子どもたちの育成につながっていくのだと思います。いつもありがとうございます。
相川レンジャー校長室に参上! 職員室で仕事をしていると、何やら校長室から賑やかな声が聞こえてきました。何事かと見に行ってみると、相川小学校ではお馴染みの相川レンジャーが、校長室に現れていました。 前回、相川レンジャーが登場したのは、1年生を迎える会だったのですが、校長先生は校務で出かけていたため、相川レンジャーに会うことができませんでした。校長先生がそのこと大変残念がっていたということを聞きつけた相川レンジャーが、校長室に参上という訳です。「相川小のことをもっと知ってもらおう」と、相川小クイズを出す相川レンジャーに、校長先生も全問正解で応えていました。
『4月22日 今年度初めての授業参観・学年総会』
今日から学校創立記念日をはさんで3日間にわたり、今年度初めての授業参観及び学年総会を実施いたします。本日は、特別支援学級・2年生・4年生の授業参観・学年総会を行いました。授業や学習の成果の発表の様子を見ていただきました。少し緊張して、でも嬉しそうに授業に参加している様子をご覧いただくことができたのではないかと思います。 学年総会では、今年度の教育方針や、学年会計等の説明がありました。ご協力ありがとうございました。明日以降の授業参観・学年総会もよろしくお願い致します。
『4月21日 第1回学校運営協議会を開催しました』
学校運営協議会は、校長の権限と責任の下、保護者及び地域住民などの皆様の学校運営への参画や、学校運営に対する支援・協力を推進することにより、学校運営の改善や児童生徒の健全育成に取り組むことを目的とした組織です。 今回は、学級経営を基盤とした学校経営の方針について校長から示され承認されると共に、学校運営協議会の活動について話し合いを行いました。 ここでの話し合いをもとに、地域や保護者のみなさまと連携を図りながら、相川小学校の教育活動を進めていきたいと思います。 学校運営協議会の委員の皆様、ありがとうございました。
『4月21日 地震想定避難訓練』
今日は、授業中に大きな地震が起きたという想定で避難訓練を実施しました。訓練の放送が流れると、全校児童が、担任の先生の指示を聞いて、机の下に潜って安全を確保したり、校庭に避難したりしました。どの児童も無駄口をしたり、ふざけたりせず、黙って真剣に取り組むことができました。訓練後には、クラスごとに避難訓練の反省を行いました。地震はいつ起こるかわかりません。いざというときには、今回の訓練を役立てて、自分の命を守ってほしいと思います。
『4月15日 一年生初めての給食』
今日は、一年生が入学してからの初めての給食でした。楽しみにしていた子も多かったようです。まだ、配ぜんは難しいので、手の空いている先生みんなでお手伝いをしました。また、「入学お祝い給食」ということで、かわいらしいデザートがつきました。1組も2組も、静かにお行儀よく食べることができました。
『4月11日 学級役員任命式』
おはようタイムにリモートで学級役員任命式が行われました。3年生以上の各クラスから選ばれた学級委員長1名、副委員長2名が、校長先生から任命証を頂きました。任命証を頂いた後、大きな声で「ありがとうございます。」と返事をすることができ、どの学級役員からもやる気を感じました。1学期、クラスのリーダーとして頑張ってほしいと思います。
『4月10日 1年生をお迎えする会』
児童会役員を中心に,校庭で1年生をお迎えする会が行われました。49名の可愛い1年生が入場した後,相川小学校のことを知ってもらうために,相川レンジャーによる相川小学校で飼育している動物のことや図書室のある場所など、学校に関するクイズが出されました。最後に,1年生から「よろしくお願いします。」と元気な声で挨拶がありました。相川小学校の一員としての素晴らしいスタートをきることができました。
『4月9日 町別児童会・1年生学年下校』
ロングの休み時間を利用して、町別児童会を行いました。地区ごとに登校班が集まり、班長、副班長や班員の確認、集合場所や集合時刻についての確認などを行ったり、自分たちの登校の様子について反省を行ったりしました。担当の先生からの指導や、自分たちで話し合った反省を生かして、明日からも元気に安全に登校してほしいと思います。 そして、今日は1年生だけの初めての学年下校でした。1年生の担任や教務の先生が付き添い、安全を確認しながら下校しました。また、途中まで保護者の方に迎えに来ていただきました。お迎えありがとうございました。黄色いぼうしが1列に並んで歩く様子は、とてもかわいらしかったです。
『4月8日 親任式・対面式・始業式』
新任式
新しく相川小学校に赴任した9名の職員が紹介されました。全校児童から温かな拍手で迎えられました。また、児童会長からは、児童を代表して立派なお迎えの言葉がありました。
対面式
対面式では,昨日入学式を終えた1年生と,2~6年生が対面しました。元気いっぱいな1年生の「よろしくお願いします」のあいさつの後、児童会副会長が温かく優しい言葉で1年生を迎えました。
1学期 始業式
始業式では,令和7年度の学級担任や職員が発表されました。発表されるたびに、拍手と歓声があがっていました。また、校長先生からの学校目標に関わるお話の後、2・4・6年生及び,児童会代表の「新年度に向けた抱負」の発表がありました。どの子も堂々と新年度の抱負を発表していました。
『4月7日 入学式』
令和7年度相川小学校入学式を挙行いたしました。49名の1年生が,新しく相川小学校に仲間入りをしました。1年生はとてもお行儀よく、そして元気に入学式や学級指導に参加することができました。明日から,2年生以上のお姉さん,お兄さんとの生活が始まります。これからの相川小学校での生活も元気にがんばりましょう!
『4月4日 令和7年度始動! 入学式準備』
いよいよ令和7年度がスタートしました。 今日は、4月7日の入学式の準備の日です。入学式の準備には、新6年生がお手伝いに来てくれました。1年生の教室の清掃や配付物の準備、体育館の入学式式場設営のための清掃や椅子並べなど、各自の仕事に精力的に取り組んでくれたお陰で、素敵な1年生の教室と、立派な入学式式場になりました。最後に校長先生からお話をいただき、下校しました。 あとは1年生の入学を待つばかりです。 新6年生、ありがとう!!