プログラムは、洗濯機やエアコンなど多くの電化製品に使われ、私たちの生活を支えてくれています。さらに、車の自動運転や話題のAIにもプログラムは使われています。このように、プログラムは利便性だけでなく、事故を未然に防ぐなど、私たちの安全のために使われるようになり、必要不可欠な存在となってきました。
このプログラミング教室では、mBotを使って走行制御や、Pythonを使ったゲーム、AIの活用方法について体験します。
ワークショップ1部:mBotの基本的な動かし方を知ろう
mBlockとは
前進・後進・回転のプログラム
直角コースにチャレンジ!
ワークショップ2部:mBotで指定のコースを走破せよ!
障害物コースにチャレンジ(3種類)
ワークショップ1部:超音波センサーを使ってmBotの基本的な動かし方を知ろう
mBlockとは
前進・後進・回転のプログラム
「90度ぴったり回転」させるには?
超音波センサーを利用して、障害物の検知と動作制御
ワークショップ2部:mBotで指定のコースを走破せよ!
障害物コースにチャレンジ(3種類)
ワークショップ1部:Code Combat で本格的なPythonプログラミング学習を体験
Pythonとは
Pygame Zeroアプリを利用したゲーム
「神経衰弱」「荷物運び(倉庫番)」「スロット」「シューティング」など
Code CombatでPythonプログラミング
ワークショップ2部:mBlockで簡単なAI体験!
AIとは
拡張機能(認知サービス)を利用したゲーム
「Hey Siri!」「笑顔レベルチェッカー」「自動翻訳アプリ」など
日時:7月22日(木) 10:00 〜 12:00
日時:7月22日(木) 13:30 〜 15:30
日時:7月23日(金) 10:00 〜 12:00
参加定員:各回20名 ※申込先着順
受講料:無料
持参物:なし(※)
会場:オーテピア高知図書館4F ホール (〒780-0842 高知市追手筋2-2-1)
※学校で配布されたGoogleアカウント(○○@g.kochinet.ed.jp)をお持ちいただくと、体験したプログラミングデータを、ご自宅で開くことができます
参加申し込みは、各コースの右(スマホは下)にある「申込みフォーム」を選択して、申し込みください。
※メールフィルターを設定の場合は、「@google.com」から受信できるように設定してください。