【令和4年11月9日(水)】
今日は待ちに待った「第4回どきどき発見隊~収穫祭編~」です。参加者は総勢20名で今年度最多の参加者数となりました。今日はたくさんサツマイモを収穫してもらい、お土産に持って帰ってもらおうと思っていましたが、あいにく今年のサツマイモは大不作でした・・・。毎年みどりのケースからあふれるくらいサツマイモを収穫できていたので残念です。落花生のほうは例年以上に豊作でたくさん収穫できました。同じ畑で育てていたのにこの違いは何なのでしょう?収穫後は、サツマイモは焼きイモに、落花生は塩ゆで落花生にしてみんなで食べました。
5月の「第1回どきどき発見隊~畑づくり編~」から今日まで畑のお世話をしてきましたが、今日で一区切りとなりました。現段階では来年もサツマイモと落花生を育てようと考えていますが、サツマイモの育て方をもっと調べて、来年はサツマイモが豊作になるように、お土産にたくさんサツマイモを持って帰ってもらえるように頑張りたいと思います。
【令和4年11月3日(木)】
11月になり収穫祭まで1週間をきりました。5月から育ててきたサツマイモと落花生も収穫まであと僅かです。最近寒くなってきたせいか、落花生の葉が茶色く枯れ始めてきました。今年は例年より収穫祭の時期が1~2週間遅くなったからだと思いますが、ここまで順調に育っていた落花生なので少し心配です。
【令和4年10月22日(土)】
収穫祭までの日が近づいてきました。そこで、今日は収穫祭の日に参加者が少しでも気持ちよく活動ができるように畑周辺の整備作業(草引き)をおこないました。まだ草引きができていない場所もありますが、収穫祭までには畑の周り全体をきれいにできるようしたいと思います。
【令和4年10月13日(木)】
だいぶ秋らしい季節になってきました。朝夕は少し肌寒さも感じます。サツマイモですが、以前のように枯れることはなく着実に根付いて生長しているようです。今年のサツマイモは夏バテを起こしていたのかもしれません。落花生は、土の中に潜れていない子房柄が結構あるのが心配です。「第4回どきどき発見隊~収穫祭編~」は11月9日(水)開催となり、あと1カ月をきりました。参加の問合せも複数きています。今から収穫祭が楽しみです。
【令和4年9月30日(金)】
畑の手入れをしていると、サツマイモの葉っぱに何か違和感が・・・。よーく観察すると、小さな虫が糸を張っていました。さなぎになろうとしているのでしょうか?成虫になったらどんな虫になるか気になります。害虫ではなさそうなのでそのままそっとしておきました。サツマイモですが、ここに来て育ちがよくなっているように感じます。おいしい実をたくさんつけてほしいものです。落花生は、土から姿を見せているものが増えてきました。こちらはいつ収穫しても大丈夫なようです!
【令和4年9月21日(水)】
週末の3連休に、台風14号が高知県を通過しました。台風の被害を心配しつつ畑の様子を見に行くと・・・落花生に張っている防鳥ネットの支柱は折れ、周囲の木々から折れた枝や葉が飛来し、地中で順調に育っていた落花生はむき出しになり、サツマイモのマルチは大きく剥がれ・・・、あまりにも無残な光景が広がっていました。今日はなんとか気を取り直して復旧作業にいそしみました。木々の枝葉を取り除いたりマルチと防鳥ネットを張り直したりして、なんとか復旧作業は完了しました。
【令和4年9月10日(土)】
今日は、畑とその周辺の草引き作業を行いました。1時間ほど草引き作業をしましたが、だいぶきれいになりました。収穫祭に向けて草引きもこまめにやり、畑とその周辺の環境を整えていきたいと思います。
【令和4年9月7日(水)】
「第3回どきどき発見隊~バスツアー編~」が開催されました。バスツアーに出発する前に参加者と畑の生育状況を観察しました。落花生の実がなっているのを見つけて喜んでくれているようでした。
今日は、先日の台風の影響で落花生の防鳥ネットが一部外れていたので修繕をしました。落花生自体も風を受けて傾いていましたが、影響はなさそうです。次の第4回はいよいよ収穫祭!最後までしっかりと育てていきたいと思います。
【令和4年9月4日(日)】
9月に入りました。畑の様子ですが、落花生は順調に育っており、土の上をよく見ると落花生の実がここかしこに見られます。サツマイモは相変わらずの不調で、今日も枯れているツルがあり思い切って植え替えを行いました。収穫予定の10月末まであと1カ月半ほどですが、実がついてくれるでしょうか。これからも落花生とサツマイモのお世話を頑張っていきたいと思います!
【令和4年8月24日(水)】
前回マルチにたくさん穴を開けて水が吸収されやすいようにしましたが、開けた穴から雑草が元気に育っていました。雑草の生命力の凄さには感服です。ちなみに、「雑草という名の植物は無い。」とは、高知県が生んだ植物博士牧野富太郎の言葉です。差し替えを行った芋ツルも、うまく根付いてくれたツルと枯れてしまったツルに分かれてしまいました。この差は一体何なのでしょう?枯れたツルは再び差し替え作業を行いました。今度こそ根付いてもらいたいです!落花生に目をやると、畝の端の方で土が崩れ落ちたのか子房柄の先が落花生になっているものを見つけました。落花生のほうは順調に育っているようです。
【令和4年8月11日(木)】
葉が枯れかけているサツマイモがどうにも心配で掘り返してみたところ、まったくと言っていいほど生長していませんでした。ここ2年間ほど豊作続きだったので残念です。何が原因だったのか・・・。今年初めての試みでマルチを張りましたが、マルチを張った分、水が十分に行き届かなかったり、熱がこもったりしたのかもしれません。何事も実際にやってみて学ぶことがいろいろありますね。今日は急遽ですが、元気に育っているサツマイモの長く伸びたツルを切り取って、枯れたサツマイモのツルと差し替え作業を行いました。マルチにもたくさん穴を開けて水が吸収されやすいように工夫しました。うまく育ってほしいものです。
【令和4年8月7日(日)】
落花生は次から次に子房柄が伸びてきています。今年は豊作が期待できそうです。一方、サツマイモは葉が生い茂っているところもあれば、枯れかけているところもあります。葉が枯れかけているだけで、土の中では実がしっかりと育っていればいいのですが・・・。心配です。そんな中、サツマイモの手入れをしているとセミの抜け殻を発見しました。全部で3つの抜け殻を見つけましたが、今年の夏は何匹のセミがこの畑から飛び立っていったのでしょうね。
【令和4年7月18日(月)】
落花生は花が枯れたあと、花のつけ根から子房柄(しぼうへい)が下向きに伸びてきます。この子房柄が土の中に潜り、落花生の実となります。畑を観察すると子房柄がたくさん伸び始めていましたが、マルチが土に潜るのを邪魔していました。今日は子房柄が土の中に潜れるようにマルチの穴を大きくしました。危うく今年は収穫ゼロになるところでした。しっかり土の中に潜って、たくさん落花生の実をつけてもらいたいです。
【令和4年7月15日(金)】
今年はマルチを張っているので、畝には雑草がほとんど生えていませんが、畑の周りや畝と畝の間には、サツマイモと落花生が生長するのと同じように雑草が元気に育っています。今日はその雑草引きを行いました。去年まではマルチを張っていなかったので、この時期は毎日雑草引きに精をだしていましたが、今年は今日が初めての雑草引き。畝と畝の間もきれいになり、サツマイモと落花生が育ちやすい環境がつくれたと思います。
【令和4年7月8日(金)】
今日は「第2回どきどき発見隊~スポーツ活動編~」がありました。本来はスポーツ活動の前に参加者と草引きなど畑の手入れをする計画でしたが、あいにく8日は雨で畑作業ができませんでした。参加者のみんなは、帰る間際に畑の生育状況を観察するだけになりましたが、生長している落花生とサツマイモを嬉しそうに見ているようでした。
【令和4年7月3日(日)】
台風4号が接近しています。その影響でしょうか昨日の晩から結構な雨と風が吹いていました。気になって畑を見に行くと、たくさんの落花生が根元から倒されていました。昨日の風にやられたようです。今回も小枝を拾ってきて根元から真っ直ぐ育つように補強しています。台風が近づくたびにハラハラする日がしばらく続きそうです。サツマイモの方は特に影響はありませんでした。
【令和4年7月1日(金)】
気がつけばもう7月です。連日暑い日が続いています。今日畑に行くと、落花生が花を咲かせていました。黄色くて可愛らしい花です。花が咲くのってこんなに早かったでしょうか?暑さが影響しているのかもしれません。サツマイモも元気に葉を生い茂らせながら育っています。が、よく見るとサツマイモの葉に紛れて他の植物が育っていました。写真でも分かりますか?何の植物かは分かりませんが、サツマイモの生長のために引かせていただきました。
【令和4年6月25日(土)】
風が強い日が数日あったためか、根元のほうから傾いている落花生が多くありました。そこで今日は小枝を拾ってきて落花生の根元に挿し、落花生がまっすぐ育つように補強しました。サツマイモもすくすく育っており、新しい葉が次々に茂ってきています。新旧の葉が混ざりながら生長していく様子に風情を感じます。
【令和4年6月18日(土)】
昨日から朝方にかけて大雨が降っていましたが、昼前には雨は上がり曇り空。いつ雨が降ってくるか分からないので、今日がチャンスと落花生の間引き作業を行いました。1カ所から2本芽が出ているところから、元気な方を残して1本に。抜いた方の芽は・・・別の場所に移植しました^^。移植した落花生も元気に育って、秋には大豊作となることを期待しています。
【令和4年6月16日(木)】
高知県も梅雨入りし、雨の日が多くなりました。作物も雨をたっぷり吸い込んで生長しています。今日はマルチの隙間から雑草が顔をのぞかせていたので、草引きをしました。前回育ち具合が心配だったサツマイモも新葉がでてきはじめており、ひと安心です。落花生の方も順調に生長しており、そろそろ間引きが必要な頃合いになってきました。
【令和4年6月8日(水)】
落花生もサツマイモも日々大きくなっています。今年は初めてマルチを張りましたがその成果かもしれません!一部、まだ落花生の芽がでていなかったり、サツマイモの葉に元気がなかったりするのが心配ですが、作物に元気がでるように、たっぷり水をあげていきたいと思います。
【令和4年6月2日(木)】
落花生の芽がでてきました。サツマイモも順調に!?生長しています。
【令和4年5月26日(木)】
今日は、「第1回どきどき発見隊~畑づくり編~」が開催されました。参加者と一緒に畑のうねにマルチを張り、サツマイモの苗植え、落花生の種まきの作業をし、最後に水やりをしました。秋には「第4回どきどき発見隊~収穫祭編~」で立派に育ったサツマイモと落花生を収穫し、参加者で食する計画です。サツマイモと落花生のお世話は大変ですが、これからの生長が楽しみです。