関西学院大学の時任教授をお招きし、「探究学習の基本的なプロセスと仮説設定・検証時の重要事項」について講演をいただきました。
徳島大学の光原教授から研究室の取り組みや防災に関する話を伺い、学生と意見交換を行いました。生徒の総合的な探究の時間とも関係し、学びを深める貴重な機会となりました。
「ツインモーション」を用いて、3次元空間に建物や植物を設置し、天候などの環境要素を変化させるといった操作方法を習得しました。これにより、様々な表現の可能性を広げることができました。
礒部組さんから2名の講師が来校し、VRの体験授業を実施しました。
バーチャルの世界に入り込み盛り上がりました。
礒部組さんから2名の講師に来校していただき、点群処理された画像の編集を習いました。
※画像は本校図書館の点群データです。
遂にDXルームに高性能PCが5台入りました。
長時間作業でも負担を軽減できるようにディスプレイやイスにもこだわりました。
リンク集