後期
解析学基礎:ε-N法,ε-δ法,実数,一様性,定積分可能性,関数の多項式近似,級数展開
解析学B:停留点,2変数関数のテイラーの定理,極値問題,陰関数定理,2変数関数の重積分,累次積分,変数変換の公式,広義積分
教職実践演習(分担)
中等数学科の内容と実践(4Q)(分担)
(大学院)数学科科目研究(解析学・統計学)(分担):現象から学ぶ微積分,常微分方程式
前期
解析学概論:関数とグラフ,無限小,関数の微分,初等関数の定義と性質,微分法の応用,定積分,不定積分,微積分学の基本定理
解析学A:広義積分,無限級数,ユークリッド空間の距離,2変数関数,偏微分,全微分,方向微分
解析学続論(集中):複素関数の基礎
(大学院)算数科内容総合研究(分担)
通年
後期
解析学基礎 :点列の収束,ε-N法,ε-δ法,連続性の概念,一様性,リーマン和,定積分可能性,関数の多項式近似,級数展開
解析学B :2変数関数の微分法,極値問題,陰関数定理,重積分,累次積分,変数変換の公式,広義積分
保育内容と指導法(環境)(分担): 数学力について
教職実践演習(分担)
中等数学科の内容と実践(4Q)(分担)
(大学院)数学科科目研究(解析学・統計学)(分担):現象から学ぶ微積分,曲線の長さ,増殖と崩壊のモデル,ニュートンの冷却の法則,水の放出モデル
前期
解析学概論:関数とグラフ,無限小,関数の微分,導関数,初等関数の定義と性質,微分の応用,定積分,不定積分,微積分学の基本定理
解析学A:広義積分,無限級数,ユークリッド空間の距離,2変数関数,偏微分,全微分,方向微分
解析学続論(集中):複素関数論序論
小学校算数実践(分担)
(大学院)算数科内容総合研究(分担):区分求積の考え方
通年
卒業研究ゼミ(3名)2/27開始.微分方程式とその応用 卒論題目「微分方程式の活用法」
後期
解析学基礎 :点列の収束,ε-N法,ε-δ法,連続性の概念,一様性,リーマン和,定積分可能性,関数の多項式近似,級数展開
解析学B :2変数関数の微分法,極値問題,陰関数定理,重積分,累次積分,変数変換の公式,広義積分
小学校算数基礎:算数的活動(輪読)
教職実践演習(分担)
中等数学科の内容と実践(4Q)(分担)
(大学院)数学科科目研究(解析学・統計学)(分担): 現象から学ぶ微積分,曲線の長さ,増殖と崩壊のモデル,水の放出
前期
解析学概論:関数とグラフ,無限小,関数の微分,導関数,初等関数の定義と性質,微分の応用,定積分,不定積分,微積分学の基本定理
解析学A:広義積分,無限級数,ユークリッド空間の距離,2変数関数,偏微分,全微分,方向微分
解析学続論(集中): ベクトル解析入門 ~ガウス,ストークスの定理まで
大学入門ゼミ: How to Prove It
(大学院)算数科内容総合研究(分担):ratios and rates
通年
後期
解析学基礎:点列の収束,ε-N法,ε-δ法,連続性の概念,一様性,リーマン和,定積分可能性,関数の多項式近似,級数展開
解析学B:2変数関数の微分法,極値問題,陰関数定理,重積分,累次積分,変数変換の公式,広義積分
小学校算数基礎:算数的活動(輪読)
中等数学科の内容と実践(4Q)(分担)
教職実践演習(分担)
(大学院)数学科科目研究(解析学・統計学)(分担):長さ,面積,体積
(大学院)自然現象の数理(分担)
前期
解析学概論:関数とグラフ,関数の微分,導関数,初等関数の定義と性質,微分の応用,定積分,不定積分,微積分学の基本定理
解析学A:広義積分,無限級数,ユークリッド空間の距離,2変数関数,偏微分,全微分,方向微分
解析学続論(集中):複素関数論の基礎
小学校算数実践(分担):変化と関係
統計学入門(2Q) :予想統計
(大学院)算数科内容総合研究(分担):ratios and rates
通年
卒業研究ゼミ(4名)3/1開始.Modelling with Ordinary Differential Equations 卒論題目「現象の数理モデリングと微分方程式を用いた考察」
後期
解析学基礎:点列の収束,ε-N法,ε-δ法,連続性の概念,一様性,リーマン和,定積分可能性,関数の多項式近似,級数展開
解析学B:2変数関数の微分法,極値問題,陰関数定理,重積分,累次積分,変数変換の公式,広義積分
解析学続論(4Q) :常微分方程式の解法(輪読)
小学校算数基礎:算数的活動(輪読)
数学科の内容と実践(4Q)(分担)
(大学院)数学科科目研究(解析学・統計学)(分担):長さ,面積,体積
前期
解析学概論:関数とグラフ,関数の微分,導関数,初等関数の定義と性質,微分の応用,定積分,不定積分,微積分学の基本定理
解析学A:広義積分,無限級数,ユークリッド空間の距離,2変数関数,偏微分,全微分,方向微分
統計学入門(2Q) :予想統計
(大学院)算数科内容総合研究(分担):ratios and rates
通年
卒業研究ゼミ(4名)3/3開始.はじめての最適化(近代科学社) 卒論題目「最適化問題と変分問題」
修士M2ゼミ(3名)複素微分方程式,分岐理論,非線形常微分方程式の定性理論 修論題目「複素関数論と複素微分方程式」「微分方程式における分岐理論」「ロトカ・ヴォルテラ方程式とカオス」
令和2年度
後期
解析学基礎:点列の収束,ε-N法,ε-δ法,連続性の概念,一様性,リーマン和,定積分可能性,関数の多項式近似,級数展開
解析学B:2変数関数の微分法,極値問題,陰関数定理,重積分,累次積分,変数変換の公式,広義積分
解析学続論(4Q):関数列の収束,関数項級数(輪読)
小学校算数基礎:算数的活動(輪読)
数学科の内容と実践(4Q)(分担)
教職実践演習(分担)
(大学院)解析学演習:生物モデル,力学モデル,常微分方程式(輪読)テキスト:T.P.Dreyer, Modelling with Ordinary Differential Equations (CRC Press)
(大学院)算数科授業設計(分担)
前期
解析学概論:関数とグラフ,関数の微分,導関数,初等関数の定義と性質,微分の応用,定積分,不定積分,微積分学の基本定理
解析学A:広義積分,無限級数,ユークリッド空間の距離,2変数関数,偏微分,全微分,方向微分
小学校算数実践(分担):変化と関係
(大学院)解析学特論:現象と微積分
(大学院)算数総合研究(分担):reasoning up and down
通年
卒業研究ゼミ(6名)3/3開始.現象を解き明かす微分方程式の定式化と解法(森北出版) 卒論題目「現象と微分方程式」
修士M1ゼミ(3名)複素微分方程式,分岐理論,非線形常微分方程式の定性理論
平成31, 令和元年度(2019年度)
後期
解析学基礎:点列の収束,ε-N法,ε-δ法,連続性の概念,一様性,リーマン和,定積分可能性,関数の多項式近似,級数展開
解析学B:2変数関数の微分法,極値問題,陰関数定理,重積分,累次積分,変数変換の公式,広義積分
解析学続論(4Q):関数列,関数項級数(輪読)
小学校算数基礎:算数的活動(輪読)
数学科の内容と実践(分担)
教職実践演習(分担)
(大学院)解析学演習:生物モデル,力学モデル,常微分方程式(輪読)
(大学院)算数科授業設計(分担)
前期
解析学概論:関数とグラフ,関数の微分,導関数,初等関数の定義と性質,微分の応用,定積分,不定積分,微積分学の基本定理
解析学A:広義積分,無限級数,ユークリッド空間の距離,2変数関数,偏微分,全微分,方向微分
小学校算数実践(分担): 変化と関係
統計学入門(1Q):データの分析
(大学院)解析学特論:距離空間,連続関数空間,陰関数定理,ベールのカテゴリー定理
(大学院)算数総合研究(分担)
通年
卒業研究ゼミ(5名) 2/28開始.常微分方程式論と力学系 常微分方程式論(朝倉書店 ) 卒論題目「力学系における解の安定性解析」
修士M2ゼミ(1名) フーリエ解析 修論題目「フーリエ解析とその応用」
平成30年度
後期
解析学基礎:点列の収束,ε-N法,ε-δ法,連続性の概念,一様性,リーマン和,定積分可能性,関数の多項式近似,級数展開
解析学B:2変数関数の微分法,極値問題,陰関数定理,重積分,累次積分,変数変換の公式,広義積分
解析学D(4Q):微分方程式のトピックから(輪読)
小学校算数基礎:算数的活動(集団討論&発表)
教職実践演習(分担)
iOPクォーター活動:Daniel J. Velleman, How to Prove It: A Structured Approach (Cambridge University Press) の輪読
(大学院)解析学演習:生物モデル,常微分方程式(輪読)
前期
解析学概論:関数とグラフ,関数の微分,導関数,初等関数の定義と性質,微分の応用,定積分,不定積分,微積分学の基本定理
解析学A:広義積分,無限級数,ユークリッド空間の距離,2変数関数,偏微分,全微分,方向微分
解析学C:常微分方程式,常微分方程式系の解法と理論(輪読)
統計学入門(2Q):予想統計(教科書 意味がわかる統計学(ベレ出版))
(大学院)解析学特論:ベクトル値関数の微分,不動点定理,陰関数定理,有限次元版分岐理論,モースの補題の応用
(大学院)算数総合研究(分担):水の放出,割合,比例,1次関数,ベルヌーイの定理,常微分方程式
通年
卒業研究ゼミ(4名) 3/1開始,ルベーグ積分(森北出版) 卒論題目「測度論的積分~ルベーグの視点~」
修士M1ゼミ(1名) フーリエ解析
修士M2ゼミ(1名) 安定性解析,分岐理論 修論題目「常微分方程式の安定性解析と分岐理論」
平成29年度
後期
解析学基礎(解析学の基礎II):点列の収束,ε-N法,ε-δ法,連続性の概念,一様性,リーマン和,関数の多項式近似,級数展開
解析学B:2変数関数の微分法の応用,極値問題,陰関数定理,重積分,累次積分,変数変換の公式
解析学D(4Q):力学と微分方程式(輪読)
教職実践演習(分担)
(大学院)応用数理学演習:振動解析,Modelling with Ordinary Differential Equations(CRC) (輪読)
前期
解析学概論(解析学の基礎I):関数とグラフ,関数の微分,導関数,微分の応用,定積分,不定積分,微積分学の基本定理
解析学A:広義積分,無限級数,2変数関数,偏微分,全微分,方向微分
解析学C:線形常微分方程式,方程式系の解法と理論(輪読)
大学入門ゼミ
ことばの力
(大学院)応用数理学特論:連続関数の空間とその応用
(大学院)数学総合研究(分担):常微分方程式の線形安定性
通年
卒業研究ゼミ(5名) 2/28 開始,常微分方程式論(朝倉書店) 卒論題目「線形微分方程式と境界値問題」
修士M1ゼミ(1名) 常微分方程式の定性理論
平成28年度
後期
解析学の基礎II :点列の収束,ε-N法,ε-δ法,連続の概念
解析学B:2変数関数の微分法の応用,重積分の概念
解析学D:線形常微分方程式の解法,数理モデル
身近な数学(教養;分担):データの分析
教職実践演習(分担)
(大学院)応用数理学演習:Modelling with Ordinary Differential Equations(CRC) (輪読)
前期
解析学の基礎I:関数とグラフ,関数の微分,導関数,微分の応用,定積分,不定積分,微積分学の基本定理
解析学A:広義積分,無限級数,2変数関数,偏微分,全微分,方向微分
解析学C:複素関数の微積分
(大学院)応用数理学特論:関数列の収束,関数解析の導入,常微分方程式の解の一意存在
(大学院)数学総合研究(分担):成長と崩壊及び振動の数理,線形化安定性について,ヴォルテラの原理
通年
卒業研究ゼミ(3名) 2/16 開始,ポストモダン解析学(丸善出版) 卒論題目「現代の解析学入門」
自主ゼミ 関数解析(岩波基礎数学選書)
平成27年度
後期
解析学の基礎II:1変数関数の微分法とその応用,定積分,不定積分
解析学B:2変数関数の微分法の応用,重積分の概念
解析学D:常微分法方程式の解法(輪読)
身近な数学(分担):微分法をとらえる
教職実践演習(分担)
前期
解析学の基礎I:関数の微分,一変数関数,導関数,実数,収束,連続性
解析学A:広義積分,無限級数,二変数関数,偏微分,全微分,方向微分
解析学C:複素数,一次変換
ことばの力:4クラス担当
通年
卒業研究ゼミ(4名) 2/17 開始,力学系入門(「Hirsch・Smale・Devaney 力学系入門」第2章から) 卒論題目「力学系的視点からみる連立微分方程式系の解法」
平成26年度
後期
解析学の基礎II:1変数関数の微分の応用,積分法
解析学B:多項式近似,極値問題,重積分
解析学D:常微分方程式の基礎 (輪読)
身近な数学(分担):行列と社会の数理,推移行列の基礎,投入産出の分析(テキスト「社会のなかの数理(九州大学出版会)」)
教職実践演習(分担)
(大学院)応用数理学演習:常微分方程式のトピックから -ラプラス変換とその応用-(輪読)
前期
解析学の基礎I:実数,数列,一変数関数,連続性,導関数
解析学A:広義積分,無限級数,2変数関数,偏微分,全微分
解析学C:複素数の微積分(テキスト「複素関数の基礎(サイエンス社) 」)
ことばの力:4クラス担当
(大学院)応用数理学特論:現象の数理モデル
(大学院)数学総合研究(分担):写像について
通年
4年ゼミ(3名) 微分方程式で数学モデルを作ろう(日本評論社) 2/27開始 卒論題目「微分方程式を用いた数学モデルの考察」
平成25年度
後期
解析学の基礎II:1変数関数の微分の応用,積分法
解析学B:多項式近似,極値問題,重積分
解析学D:自然現象と常微分方程式
身近な数学(分担):行列と社会の数理
(大学院)応用数理学演習:ラプラス変換
前期
解析学の基礎I:実数,数列,1変数関数,連続性,導関数
解析学A:広義積分,無限級数,2変数関数,偏微分,全微分
主題別ゼミナール:テキスト「数学の基本,集合・写像・論理」の輪読
(大学院)応用数理学特論:不動点定理とその周辺
(大学院)数学総合研究(分担):指数・対数の考え方
通年
4年ゼミ(6名) ε-δ論法再入門 2/18開始 卒論題目「ε-δ論法による極限と微積分の論理的考察」
平成24年度
後期
解析学の基礎II -- 1変数関数の微分の応用,定積分,不定積分
解析学B -- 多項式近似,極値問題,重積分
解析学D -- 自然現象と常微分方程式
身近な数学(分担)-- 行列と社会の数理
(大学院)応用数理学演習 -- 種種の関数についての話題
前期
解析学の基礎I:実数,数列,1変数関数,連続性,微分
解析学A:広義積分,無限級数,2変数関数,偏微分,全微分
解析学C:複素数の微積分(教科書「複素関数の基礎」)
(大学院)応用数理学特論:現象からみた微分積分
(大学院)数学総合研究(分担):推移行列について
通年
4年ゼミ(4名):力学系入門(「Hirsch・Smale・Devaney 力学系入門」) 卒論題目「微分方程式の力学系理論」
自主ゼミ:A.Pazy 本 Semigroups of Linear Operators and Applications to Partial Differential Equations
平成23年度
後期
解析学の基礎II:1変数関数の微分の応用,定積分,不定積分
解析学B:多項式近似,極値問題,重積分
解析学D:自然現象と常微分方程式
総合演習(分担):量を考える
身近な数学(分担):行列と社会の数理(参考書「社会のなかの数理」)
前期
解析学の基礎I:実数,1変数関数,連続性,微分
解析学A:級数,2変数関数,連続性,偏微分,全微分
算数科内容研究:数,演算,図形(参考書「入門算数学 第2版」)
通年
4年ゼミ(5名) フーリエ級数入門(「初歩から学べるフーリエ解析」の輪読) 卒論題目「フーリエ級数とその応用」
修士2年ゼミ(1名) 力学系入門(「Hirsch・Smale・Devaney 力学系入門」)修論題目「非線型常微分方程式系の解曲線の考察」
平成22年度
後期
解析学の基礎II:変数関数の微分の応用,定積分,不定積分
解析学B:多項式近似,極値問題,重積分
解析学D:自然現象と常微分方程式
総合演習(分担):量を考える
身近な数学(分担):微分と積分の考え方
(大学院)応用数理学演習:ラプラス変換とその応用
前期
解析学の基礎I:実数,1変数関数,連続性,微分
解析学A:級数,2変数関数,連続性,偏微分,全微分
解析学C:複素数の微積分
主題別ゼミ:Mathematical Logic (テキスト「数学は言葉」の輪読)
(大学院)応用数理学特論 :距離,連続関数の空間,不動点定理
(大学院)数学総合研究(分担):微分方程式からの話題,線形安定性
通年
4年ゼミ(5名) 常微分方程式系の解法とその応用 卒論題目「常微分方程式系の解法と自然現象におけるその数理的応用」
修士1年ゼミ(1名) 力学系入門
平成21年度
後期
解析学の基礎 II:1変数関数の微積分
解析学B:2変数関数の微積分
解析学D:常微分方程式
総合演習(分担):Mathematical logic
(大学院)応用数理学演習:ラプラス変換とその応用
前期
解析学の基礎 I:連続性と1変数関数の微分
解析学A:級数と多変数関数の微分
身近な数学(行列と社会現象):行列の話.参考書 社会のなかの数理
(大学院)応用数理学特論:関数列の扱い,整級数,関数空間
(大学院)数学総合研究(分担):線形安定性
通年
4年ゼミ(4名) 行列の指数関数と常微分方程式系への応用 卒論題目「線形常微分方程式とその応用の研究」
平成20年度
後期
解析学の基礎 II
解析学B
解析学D
総合演習(分担)
(大学院)応用数理学演習
前期
解析学の基礎 I
解析学A
解析学C
(大学院)応用数理学特論
(大学院)数学総合研究(分担)
通年
4年ゼミ(3名) 不動点定理と初期値問題への応用 卒論題目「完備距離空間における不動点定理の研究」