2025年度水産海洋学会研究発表大会を以下の通り開催いたします(対面形式のみ).皆様の参加をお待ち申し上げます.
【更新履歴】
令和7年9月11日 若手優秀講演賞の説明を一部修正(ポスター発表も対象となることを明記)。
令和7年9月8日 発表および懇親会の申し込みが終了しました。
令和7年9月6日 若手優秀賞の発表時間に一部変更があります(黄色マーカー)。
令和7年8月28日 大会申し込み期限を延長しました。宿泊について情報追加しました。
令和7年8月22日 シンポジウムの申込フォームを開設しました。
令和7年8月19日 事業委員会の会場が第3会議室から特別会議室へと変更になりました。
令和7年8月8日 機器等展示の申し込みを締め切りました 。
令和7年7月30日 参加申し込みを開始しました。
令和7年7月27日 大会ホームページを開設しました。
開催期間:2025年10月31日(金)~11月2日(日)
10月31日(金)
13:00- 開場
13:30-17:00 シンポジウム「生物地球化学タグによる回遊履歴復元学の水産海洋研究への展開」(多目的ホール)
17:30-19:00 活性化委員会ナイトセッション:「現場×教育×未来:フィールドからラボで紡ぐ水産海洋学の知と使命(仮)」(多目的ホール)
シンポジウム終了後 事業委員会(17:30~特別会議室)
11月1日(土)
9:15− 開場
10:00−12:36 口頭発表(多目的ホール、若手講演賞対象発表)、ポスター展示(ホワイエ、第1・2会議室)、機器展示(第1・2会議室)
12:40−14:00 機器展示、ポスター立会(13:00−13:50、奇数講演番号)、
評議員会(12:40−13:30 第3会議室)、学会賞受賞候補推薦委員会(13:30−14:00 第3会議室)
14:12−17:00 口頭発表、ポスター展示、機器展示
17:15-18:00 宇田賞受賞記念講演(多目的ホール)
18:30−20:30 懇親会(特別会議室)
11月2日(日)
9:30− 開場
10:00−12:36 口頭発表、ポスター展示・機器展示
12:40−14:00 機器展示、ポスター立会(13:00−13:50、偶数講演番号)、若手講演賞選考委員会(12:45−13:45 第2応接室「若狭」)、
国際誌編集委員会(12:45−13:30 第3会議室)
14:12−17:00 口頭発表、ポスター展示、機器展示
17:00−17:15 若手講演賞表彰式(多目的ホール)
シンポジウム、研究発表、機器展示、懇親会
福井県国際交流会館(〒910-0004 福井県福井市宝永3丁目1−1)
https://www.f-i-a.or.jp/ja/plaza/ (最寄駅:福井駅)
委員会
事業委員会 10月31日(金) シンポジウム終了後 第3会議室
評議員会 11月1日(土)12:40-13:30 第3会議室
学会賞受賞候補推薦委員会 11月1日(土)13:30-14:00 第3会議室
国際誌編集委員会 11月2日(日) 12:45-13:30 第3会議室
若手優秀講演賞選考委員会 11月2日(日) 12:45-13:45 第2応接室「若狭」
託児
会期中、会場に保育用休憩室を準備しております.
懇親会
日時:11月1日(土)18:30-20:30
場所:福井県国際交流会館 特別会議室
〒910-0004 福井県福井市宝永3丁目1−1
https://www.f-i-a.or.jp/ja/plaza/ (最寄駅:福井駅)
5.共催
福井県立大学
シンポジウムは一般公開です(対面のみ,オンライン配信は行いません).
「生物地球化学タグによる回遊履歴復元学の水産海洋研究への展開」
jsfo.jp/sympo/pdf/2025/s251031.pdf
参加費無料でどなたでもお申し込みできます.参加ご希望の方は下記よりお申し込みください.
シンポジウム参加申し込み(以下のサイト)
なお、会場の定員は約200名です。
参加・発表申込み、要旨作成要領
(1)研究発表の参加・発表申込み(対面のみ,オンライン配信は行いません)
・発表者は本学会会員に限ります.共著者は学会会員でなくても構いません.発表予定で会員ではない方は,水産海洋学会ウェブサイトの 「入会のお誘いと申込方法」入会のお誘いと申し込み方法 | 水産海洋学会lを通じ,入会申込と会費の納入を行ってください.
・下記よりお申し込みください.
2025年度水産海洋学会研究発表大会参加申込
2025年度水産海洋学会研究発表大会 | Payvent(ペイベント) | 学会・国際会議向けクレジットカード決済 & 参加者管理サービス
上記ボタンが動作しない場合はこちらから直接お申し込みください.
https://app.payvent.net/embedded_forms/show/687d9a48299c90269b03385b
申し込み後にメールが返信されます.
研究発表大会参加(発表あり、なしとも)申込〆切:8月30日(土)17:00
研究発表大会参加(発表あり)申込〆切:9月8日(月)17:00 ※要旨集の印刷の関係で,要旨提出期限の延長は予定しておりません。
研究発表大会参加(発表なし)申込〆切:9月22日(月)17:00(懇親会は上限に達しました)
また、所属組織の都合によりクレジットカード決済ができない場合には、学会事務局(2025fukui(アットマーク)gmail.com)までご相談ください
(2)講演要旨作成要領
・講演要旨はMicrosoft Word形式の下記のひな形をダウンロードして作成し,必ずPDF形式に変換して下さい.
・講演要旨冊子体の印刷は白黒になります.
・講演要旨を送付する場合は下記をお願いします.
①宛先を2025fukui(アットマーク)gmail.com にして送付
②メール件名に「受付番号○○_講演要旨送付」 ※〇〇には,番号を記入
③メール本文に
「①お名前,②所属,③演題,④希望発表形式(口頭もしくはポスター),⑤希望セクション(海況,漁況,卵稚仔,プランクトン,魚類,沖合資源,沿岸資源,その他)⑥若手講演賞へのエントリー」を記入 ファイル名「受付番号○○_発表者名」(例:受付番号25_山本ら)
・研究発表の参加・発表申込みフォームとPDFで提出する要旨の記載内容が異なる場合,研究発表の参加・発表申込みフォームに書かれている内容を優先します.
・講演要旨送付〆切は9月17日(水)17:00です.〆切までに2025fukui(アットマーク)gmail.com に要旨が提出されない場合,原則として発表登録を取り消します.
(3)若手優秀講演賞
・2025年4月1日時点において40歳未満の発表者で ,第一著者でありかつ自らが講演する口頭発表,ポスター発表において,内容と提示・説明方法に優れた講演の中から選考します.
・選考を希望される方は,参加申込フォームの発表申込で「希望する」を選択してください.
・若手優秀講演賞対象の講演は11月1日(土)に実施します.(※応募者多数のため,一部,11月2日(日)の午前にも実施する可能性があります。)
懇親会
懇親会は下記の日時、会場で実施します.(申し込み多数のため,申し込みは終了しました。)
日時:11月1日(土)18:30-20:30
場所:福井県国際交流会館 特別会議室
・懇親会については,申込者の都合によるキャンセルは受け付けません.また,自然災害等により開催中止となった場合でも返金できませんのでご了承ください.
研究発表参加費等
(1)研究発表参加費
現地参加(製本した要旨集を会場で1部受け取れます.)
学生会員0円、正会員7,000円,非会員8,000円
なお、シンポジウムは一般公開(参加費無料)です.
(2)懇親会費
会員種別に関わらず6,600円(先着80名)
(3)研究発表参加費、懇親会費の支払い方法
上記お申し込みフォームからお支払いください.
なお,領収書は自動発行されます.会場ではお渡ししません.
※水産海洋学会は,課税売上1,000万円以下の免税事業者であり,適格請求書発行事業者登録を行っておりません.
よって,適格請求書(インボイス)を発行することができません.
現地会場での口頭またはポスターです.発表形式については発表者の希望を尊重しますが,会場とプログラム編成の都合上,希望に添えないことがあります.なお,オンラインでの口頭発表,ポスター発表はできません.
口頭発表
(1)発表時間は準備・質疑応答・移動時間を含めて1題につき12分を予定しています(発表申込数により変更の可能性があります).
演者の皆様には発表時間厳守をお願いします.
(2)使用機器は液晶プロジェクターです.
(3)Microsoft PowePointをインストールしたノートPC(Windows11)を大会事務局で用意します.
発表ファイルを入れたUSBメモリ(必ずウイルスチェックをして下さい)を,午前,午後の開始前までに口頭発表会場にお持ちください.
(4)講演番号は,水産海洋研究89巻4号(2025年11月号)および学会ホームページに掲載されます.
(5)講演では演者ご自身でパソコンを操作していただきます.
(6)PCへコピーされた発表ファイルは,大会終了後,責任をもって削除いたします.
ポスター発表
(1)A0サイズのポスターを貼り付けられるスペースと画鋲などを用意いたします.
(2)ポスターの貼り付けは,11月1日10:00から可能です.
(3)11月1日(土)13:00−13:50に奇数の講演番号,11月2日13:00−13:50に偶数の講演番号の立会説明を予定しています.
(4)11月2日(日)16:00までに撤収してください.これ以降に残されたポスターは実行委員会で処分いたします.
大会が土日となりますので、お早めに各自でご手配下さい.
(追加情報)福井駅周辺の予約が取りづらい状況です。鯖江,武生,あわら温泉駅周辺(電車で15~20分程度)のホテルもご検討ください。
保育用休憩室について
会場に保育用休憩室を用意します。お子様の休憩やお食事などにお使いください.
託児補助について
・託児料金の補助を行います.
・託児料の5割を補助,上限7,000円まで(申込数が想定を超えた場合は補助額が減額となる可能性があります.)
託児施設について
・会場近くの福井駅周辺の一時保育の情報
本学会の趣旨にご賛同を頂き、研究発表大会への協賛、広告、機器展示をご希望の企業、団体様は学会事務局(2025fukui(アットマーク)gmail.com)までお問い合わせください.
協賛
協賛金 20,000 円/ 1口
講演要旨集に企業名等を記載させていただきます.
※1口につき要旨集1冊を進呈し、1名様を懇親会にご招待します.
講演要旨集への広告
広告料(税込)
A4サイズ 1面 30,000 円 (当学会賛助会員 20,000円)
半面 15,000 円 (当学会賛助会員 10,000円)
デザイン等は任意です.モノクロ印刷でお願いいたします.
2面以上にわたる広告も承ります.
※広告1件につき要旨集1冊を進呈し,1名様を懇親会にご招待します.
機器等展示(8月8日:申し込みが10区間に達しましたので,申し込みを終了しました。)
出展料 1区画あたり 50,000 円 (当学会賛助会員 40,000円)
11月1日(土)9:30より2日(日)16:00まで,1区画 180 cm×60cm 程度のテーブルと椅子(3脚)及びポスター(A0サイズ)の掲示が可能なパネル)(1枚)をご用意します.
講演要旨集に,企業・団体名等を記載させていただきます.
※出展1区画につき要旨集1冊を進呈し,2名様まで懇親会にご招待します.
※会場の関係で機器等展示は10区間とさせて頂きます(先着順)。
※水産海洋学会は,課税売上1,000万円以下の免税事業者であり,適格請求書発行事業者登録を行っておりません.
よって,適格請求書(インボイス)を発行することができません.
大会委員長 富永 修
実行委員長 瀬戸 雅文
事務局長 山本 昌幸
会計担当 杉本 亮
プログラム担当 渡慶次 力
(兼水産海洋シンポジウム担当)
会場・展示担当 兼田 淳史
2025fukui(アットマーク)gmail.com