申請フォームにアクセスできないときはどうすればよいですか?
申請フォームにアクセスできないときはどうすればよいですか?
個人のメールアカウントでは申請フォームから申請できません。「アクセス権限をリクエスト」のページが表示されたら「アクセス権限をリクエスト」はクリックせず、「ログインしているアカウント」の下に表示される個人メールアカウントところをクリックして、大学から配布された県大Gメールアカウント(s25xxxxx@g.fpu.ac.jp)に切り替え再度試してください。
申請する科目は自分で選べますか?
選べません。「英語科目の単位認定について」の「申請できる科目」の一覧で確認してください。 申請できるのは単位未修得の科目のみです。単位修得済みの科目(=履修して「優」「良」「可」の成績が出た科目 or 以前申請して単位が認定された科目)は申請できません。申請フローチャートを参考にしてください。
入学時、英語Aと英語Cの単位が認定されたのですが、9月に改めて、英語Cの単位認定を申請する必要はありますか?
単位認定済みの科目(=単位修得済み科目)のため、再申請の必要はありません。他のケースは、申請フローチャートを参考にしてください。
英語Ⅱa/b(海洋生物資源学部用)で単位認定されるクラスは選べますか?
選べません。「英語科目の単位認定について」の「申請できる科目」の一覧にある「英語A~D」を、次のように読み替えて申請してください。
英語A → 英語Ⅰ
英語B → 英語Ⅱa/b(前期金2)
英語C → 英語Ⅱa/b(後期月2)
英語D → 英語Ⅱa/b(後期水2)
申請書には「英語Ⅱa/b(後期月2)」のように時間割も含めて記入してください(記入例参照)。カリキュラムが異なるため「英語A~D」では申請できません。
申請できるのは入学時の4月だけですか?
9月以降も申請期間を設けます。詳しくは「英語科目の単位認定について」の「申請時期」で確認してください。なお、単位認定制度が利用できるのは2025年度(令和7年度)入学生からです。
どのくらい前までの試験の成績が使えますか?
申請時、公式の成績証明書を提示(画像添付)できるのであれば、いつ受けた試験の成績でも構いません。証明書が手元にない場合は、申請締め切りに間に合うよう、再発行などの手続きをしてください。再発行の期限を過ぎていて再発行できない場合は、その試験で申請できません。
どのような証明書を提示する必要がありますか?
例えば、英検なら「合格証明書」、TOEIC (L&R)なら「公式認定証」、GTECなら「オフィシャルスコア証明書」です。紙媒体でもデジタル版でも構いません。その他の試験については各試験のウェブサイトで確認してください。
証明書の画像ファイルの名前はどうすればよいですか?
氏名(試験名)、としてください。例)県大太郎(英検)、県大花子(GTEC)
申請書(「単位認定願」)はどこに何を入力すればよいですか?
申請書の記入例を参考にして、日付・氏名・科目名などを正確に入力してください。スマホでダウンロード・編集ができない場合は、パソコンを使用してください。なお、プレビュー表示では一部文字化けすることがありますが問題ありません。
申請書(「単位認定願」)に入力する学籍番号はどれですか?
入学時4月のオリエンテーション時に配布されます。2025年度入学生であれば、25で始まり0で終わる8ケタの数字が学籍番号です。
作成した申請書(「単位認定願」)のワードファイルの名前はどうすればよいですか?
ファイル名を変える必要はありません。ダウンロードしたワードファイルに必要事項を入力し、保存したファイルをそのままアップロードしてください。
複数の試験で基準を満たしている場合、それぞれの成績を提示する必要がありますか?
基準を満たす試験を1つだけ選び、その成績を提示してください。
申請に成績を使えないのはどの試験ですか?
試験のタイプによって異なります。詳しくは「申請できない試験リスト」を確認してください。
高校や塾で受けた英検やGTECの成績は使えますか?
「申請できない試験リスト」に含まれていない試験であれば使えます。
申請の取り下げはできますか?
申請期間中なら可能です。申請締切後・認定後の取り下げはできません。
単位認定された科目を履修できますか?
認定後の履修は認められません。ただし、成績不要で聴講のみ希望する場合は担当教員に相談してください。
単位認定された科目はCAP(履修登録できる単位数の上限)の対象ですか?
CAPの対象外です。
単位が認定されなかったらどうしたらよいですか?
申請した科目を履修してください。