スマートエネルギーネットワーク研究会
S.E.N.S
S.E.N.S
第68回 研究会開催日時が決まりました
日時 :令和7年9月11日(木)14:00-17:00 オンライン開催
~低炭素社会実現のための新しいエネルギーシステムを考える~
本研究会の主旨
低炭素社会の実現に向けて、従来型の大容量集中発電と再生可能エネルギー等の分散型電源、さらには蓄電池や電気自動車などの需要端の電力貯蔵機能との共存を可能とし、供給と需要の双方向通信による負荷の平準化や省エネルギーを実現する新しいエネルギーシステムの構築が求められている。また、これまで所与のものとされてきた需要を見直し、エネルギーサービスの質を維持しつつも、エネルギー消費量を抑制していく方策について取り組みが進められている。
欧米では「スマートグリッド」、「インテリジェントグリッド」等の電力供給ネットワークや、「デマンドレスポンス(需要反応)」などの考え方が提案され、再生可能エネルギーの導入、送配電網の柔軟性・信頼性を向上するための諸技術およびそれらの技術基準の検討が始まっている。
本研究会では、「エネルギーマネジメント」、「再生可能エネルギー」、「スマートメータ」、「デマンドレスポンス(需要反応)」、「電力貯蔵機能」、「スマートグリッド」、「熱電供給」、「電気自動車」、「IT活用」などをキーワードに、新しいエネルギーシステムを考えるための活動を進めていきます。欧米における先進事例や国内外の研究状況に関する情報を共有し、我が国における新しいエネルギー供給システムの在り方について議論を深めたいと思います。
参加費 生産技術研究所奨励会賛助員 の場合:20万円
生産技術研究所奨励会非賛助員の場合:30万円(うち奨励会年会費10万円)
*奨励会賛助員入会が必須となり、年会費が1口10万円がかかります)
*会員資格の有効期間は、4月1日から翌3月31日までの1年間(中途加入も同様)
*詳細はお問い合わせ下さい。
定員 特に定めておりません(制限なし)
運営方法 年4回程度、特別研究会を開催。
関連分野の研究者・企業関係者からの講演並びに意見交換会を行う。
また、複数のテーマを設定して、継続した研究を行う。東京大学との共同研究を行う。
<代表幹事>
岩船由美子 東京大学生産技術研究所 教授 iwafune@iis.u-tokyo.ac.jp
<幹事>
荻本和彦 東京大学生産技術研究所 特任教授 ogimoto@iis.u-tokyo.ac.jp
<研究会本部> 東京都目黒区駒場4-6-1 As213 東京大学生産技術研究所岩船研究室 研究室HP
<連絡先> c-tsuji(at)iis.u-tokyo.ac.jp [(at)を@にして下さい]