スマートサンプリング講演会
データ駆動科学の新展開
趣旨
科学研究において,実験・計測によって得られた結果から対象となる現象の本質を見極めることは研究の基本的要素の一つです.多くの場合に「結果」は「データ」であることが多く,「データをどのように解析するか」は現代科学の一つの重要な問題です.また,「いかにデータを取得するか」も古くから研究がなされ,実験・計測方法の進歩とともに、そのあり方については新たな局面を迎えていると言えます.近年,対象となる研究分野を限定することなく、データ科学の手法を積極的に活用し,科学研究の方法論を追求する「分野」としてデータ駆動科学が注目されています.
データ科学において「サンプリング」は重要な概念です.データ取得,ブートストラップ,さらにはマルコフ連鎖モンテカルロ法などさまざまな方法を包括し,データ科学の基礎を支えるものです.近年,サンプリングの方法は大きく進歩しています.こうした現状を共有し,データ駆動科学の新展開をわかりやすく解説することを目標として,連続講演を企画しました.統計学や統計物理学の内容から,地球科学,天文学,生命科学などに渡る科学の広い分野への展開に関して,チュートリアル的な意味合いを大きくした内容を計画しています.これからデータ駆動科学を学ぼうとする若手研究者や,今,目の前に扱いの困ったデータを手にしている大学院生のみなさんの何らかの役に立てれば幸いです.
開催方法
Zoomによるオンライン方式にて,セミナー形式で行います.最後には質問・議論の時間を設けます.
各回の講演終了後、zoomにてオンデマンド配信をおこなう予定です(期間限定、質疑応答を含む)。zoomオンデマンド配信のURLは、登録いただいた方にメールにてお知らせいたします。
また、後日YouTubeにおいても動画配信する予定です(質疑応答を除く)。YouTubeでの公開は遅れる可能性がありますので、ご興味のある方はぜひ登録および講演会への参加をお願いいたします。
参加方法
講演開始24時間前に、ご登録頂いたメールアドレスにZoom URLをお送いたします.
仮登録で届いたURLにアクセスできないケースが出ています.Google Apps Scriptに環境依存があるようです.何か別のブラウザなどでそのURLへのアクセスを試みて頂けると幸いです.本登録できないようでしたら,お手数ですが,下記のアドレスまで連絡ください.
参加人数が300に達した段階で締め切ります.
予想をはるかに超えて登録いただき,感謝いたします.講演当日にZoomへ多数のアクセスによりトラブルが起こることも想定されます.その際にはオンデマンド配信などへの移行がありうることをあらかじめご了承下さい.
参加費は必要ありません.
今後の講演予定
開始時間は基本的に18:00として,一時間程度の講演と質疑応答を想定しています.
今後の講演につきましては決定次第お知らせいたします.
...
これまでの講演記録
第1回 2020/9/4 福島 孝治 (東京大学大学院総合文化研究科)「スマートサンプリング:最適化からサンプリングへ」
第2回 2020/9/11 植村 誠 (広島大学宇宙科学センター)「解が決まらない問題とサンプリング:天文学のケーススタディー」
第3回 2020/9/18 長尾 大道(東京大学地震研究所)「モデルサンプリングによる地震研究の加速」
第4回 2020/9/25 星 健夫(鳥取大学工学研究科)「陽電子回折によるモデルサンプリングと高速計算技術(HPC) 」
第5回 2020/10/2 葛西 卓磨(理化学研究所生命機能科学研究センター)「タンパク質NMR測定を通じて考える実験計画:試料に情報をのせておく」
第6回 2020/10/16 小渕 智之(京都大学大学院情報学研究科)「リサンプリングの近似計算アルゴリズムの理論と実践」
第7回 2020/11/27 工藤 和恵(お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系/東北大学大学院情報科学研究科)「スマートサンプリングへのアニーリングマシンの活用」
第8回 2020/12/18 池田 思朗(統計数理研究所)「データ科学とEvent Horizon Telescope によるM87ブラックホールシャドウの撮像」
第9回 2021/1/22 伊藤 伸一(東京大学地震研究所)「サンプリングの高速化へ向けた4次元変分法の発展と応用」
第10回 2021/2/12 樺島 祥介(東京大学大学院理学系研究科)「リサンプリング法による統計的信頼性評価」
第11回 2021/4/16 下山 幸治(東北大学流体科学研究所)「ベイジアンサロゲートモデリングによる流体解析・設計」
世話人
福島 孝治(東京大学大学院総合文化研究科)
長尾 大道(東京大学地震研究所)
葛西 卓磨(理化学研究所生命機能科学研究センター)
講演会に関する問い合わせ先: