講習の流れ
講習の流れ
1. ソフトインストール(Fusion360)
インストール方法がわからない場合、対応致します。インストールの際に、ライセンス認証の関係で、当日使用ができない場合があります。
その際は、別日にCADの講習を行います。
2. 3DCADによる図面の制作
図面は、フライス研修で工作しているものを、図面化します。
2-1. 画面操作に慣れる
2-2. スケッチ平面を作る
2-3. 押出、回転、結合、分割ができる
2-4 作業平面を作る
2-5. 穴あけやねじを描く(六角穴付きボルトを考慮した書き方)
2-6. 制作したパーツデータを拡張子STEPで出力する
3. 制作した3Dデータを2D図面に変換
3-1. 第三角法で図面におこす
3-2. 全体の寸法線と各寸法をいれる
3-3. 穴の中心線と、位置の寸法をいれる
3-4. ねじの表記と位置の寸法をいれる
4. アセンブリについて
4-1 こちらで用意した実際の部品データ(M5ボルト)を図面に追加する
4-2 描いた図面に、ダウンロードした部品を組み合わせる
4-3 ボルトの位置やサイズに問題がなかったか確認を行う
※よくある注意事項
・工具は円形状なので、Rで良い場合はRを付ける
・組み合わせ部品の場合、片方はねじで、片方は貫通穴になっているか確認する
・寸法公差やはめあいについて注意する