開催方法:オンライン配信
主催:日本学術会議・育種学分科会
気候変動や人口動態の変化、食料安全保障の課題が顕在化する中で、「育種」は安定した食料生産と社会課題の解決、そして地球環境の保全に直結する重要な領域として注目されています。本ウェビナーシリーズでは、作物・畜産・水産など多様な育種分野の第一線の専門家をお招きし、現場の最前線の課題から、人材育成・知的財産制度・社会との関わりまで、育種をめぐる多角的なテーマを掘り下げていきます。
研究者、技術者、学生、企業関係者、行政担当者など、多様な立場の皆さんが垣根を越えて語り合い、「未来の育種学の姿」をともに描くための対話の場として、皆さまのご参加をお待ちしています。
開催日時:2025年10月24日(金)12:00~13:30
話題提供1:畜産における育種の現状と展望
師田 郷太 氏
東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授
使用言語:日本語
話題提供2:New Ways to Educate and Train Plant Breeders
Rex Bernardo 氏
ミネソタ大学 Department of Agronomy and Plant Genetics 教授
使用言語:英語
進行役:岩田 洋佳・東京大学大学院農学生命科学研究科 教授
【第3回】多様な遺伝資源と育種への戦略的活用~持続可能な生産と未来の品種開発に向けて~
開催日時:2025年12月頃を予定
【第4回】モデルからフィールドへ 〜基礎研究と現場をつなぐ育種学〜
開催日時:2026年3月頃を予定
【第5回】育種成果の社会への橋渡し 〜新品種の普及と制度の課題〜
開催日時:2026年6月頃を予定
開催すみのウェビナー
開催日時:2025年6月20日(金)12:00~13:30
話題提供1:日本における水産育種の現状と課題
菊池 潔 氏
東京大学大学院農学生命科学研究科 附属水産実験所 水産増養殖学研究室 教授
話題提供2:日本の、世界の食卓を豊かにする種苗業界
藤井 敬士 氏
株式会社フジイシード 代表取締役
進行役:磯部祥子・東京大学大学院農学生命科学研究科 教授
日本学術会議・育種学分科会 /担当 磯部祥子(東京大学) sisobe at g.ecc.u-tokyo.ac.jp (atを@にかえてください)