Zoomの利用にあたって便利な情報を以下にまとめます。
1) Zoomのアカウント
2) 事前テスト
3) Zoomのアップデート
4) Zoomパスワードの再設定方法
5) Zoomミーティングへの参加
6) Zoomにおける名前の変更の仕方
7) 各企業・研究所ブースへの入場(ブレイクアウトルームへの入場)
8) 参加企業・研究所の皆様へ:ホストへのヘルプの求め方
9) チャットでの発言の仕方
特に6)と7)は重要です。必ず、読んでください。
Zoomは、必ず、最新バージョンを利用してください。自分の利用しているものが、古いか新しいか、判断できない時には、以下の2)より、念のため最新バージョンにアップデートしてください。
ただし、Zoomのインストールや利用方法に関する問い合わせには、実行委員会ではお答えできません。
大学や会社で使っているアカウントがあれば、それをご利用ください。なければ、なるべく、無料のアカウント(https://zoom.us/)を事前に作成してください。ただし、現在のところ、Zoom自体はアカウントを作成しなくてもその都度ゲストとしての利用ができますので、必須ではありません。特に、参加者が有料アカウントを取得する必要はありません。
事前にアプリのインストールをしておくと、スムースに使えます。以下の事前テストURLにアクセスしてください。
マイク、スピーカー、カメラのテストが可能です。Zoomアプリをインストールせずブラウザーのみを使用しても参加できますが、その場合は、使用できるZoomの機能に制限があることにご注意ください。また、Zoomが対応しているブラウザーの種類とバージョンをあらかじめご確認ください
こちらをご覧ください。
こちらをご覧ください。
トップページに示したZoom WebinarのURLを訪ねてください。
次のいずれの方法でも、参加が可能です。右のようなウインドウが出るので「開く」を押してください。
【個別交流ブース】に貼ってあるリンクを押す
ミーティングURL(パスワード付き)をご利用のウェッブブラウザに入力する
「ミーティングに参加する」から、ミーティングIDとパスワードを入力する。
デバイスにより異なりますが、一例を示します。
画面下の『参加者』をクリックします
2. 自分の名前があるのを確認して、『詳細』を選ぶ
3. 名前の変更ができます
まず、『参加者』で自分の名前が、「氏名(所属)」あるいは「氏名(所属と学年など)」になっているかを確認する。
その上で『ブレイクアウトルーム』を選択する。
3. そうすると、左のようなウインドウが出てくるので、自分の行きたいブースで『参加』を選び、『はい』を選ぶ。
(画像では、すでにブース14に参加者1が入っています)
もし、自分で、ブレイクアウトルームの選択ができない場合は、ホストに希望するブースを伝えて、入れてもらう。
3a. 上の3はPCの画面ですが、タブレット(画像はiPad)でも『ブレイクアウトセッションに参加』というボタンがあります
3b. ここから希望するブースに移動できます
4. これで無事にブース14に入れました。自分の希望する、ブースであることを確認してください。
5. 退出したいときは、『ルームを退出する』を選んでください。
6. 次に参加したいブースが同じミーティングにある時には『ブレイクアウトルームを退出』、別のミーティングで開かれているブースに参加したい場合は『ミーティングを退出』を選んでください。
意図しない参加者の訪問があり、退出してもらいたいとき、あるいは、それ以外に対応に困ったときなどは、ホストを呼んでください。
「ブレイクアウトルーム」から「ヘルプを求める」を選びます。
すると。右のような画面ができてきますので、「ホストを招待」してください。ホストが参ります。
もし、「ヘルプを求める」が表示されない(共同ホストに設定されている場合など)場合は、一旦「ルームを退出」から「ブレイクアウトルームを退出」を選びメインセッションへ戻り、ホストを呼んでください。
デバイスにより異なりますが、一例を示します。
画面下の『チャット』をクリックします
2. 右下にチャット欄があらわれます。