日本ロボット学会学術講演会でのOS企画
研究会/見学会
運営委員会
第43回日本ロボット学会学術講演会 オーガナイズドセッション
「OS24:子どものためのロボティクス」
2025年9月4日 (木)2H1(9:00 - 10:15),2H2(11:00 - 12:30),2H3 (13 :30 - 14:45)
2H3-01 13:30~ 【招待講演】
「こどもOSランゲージ×アフォーダン スで子どもの行為を予測する -子どもの行動特性から見た安全・安心設計の ためのアプローチ」
川本 誓文(大阪産業局)
第2回 研究会&運営委員会
2025年3月24日 15:00 - 16:30(中央大学後楽園キャンパス&オンラインのハイブリッド)
話題提供
講師:石橋美香子(江戸川大学)
「Enhancing Task Persistence in Toddler via Social Robot Interaction」
第42回日本ロボット学会学術講演会 オーガナイズドセッション
「OS11:子どものためのロボティクス」
2024年9月6日 (木)3A1(9:00 - 10:12),3A2(10:30 - 12:06)
3A1-01 9:00~【基調講演】
「ロボットと共に生活することが子どもの向社会的行動および親子関係に与える長期的影響の評価法の提案」
野澤 光(同志社大学赤ちゃん学研究センター)
3A2-01 10:30~【招待講演】
「テレプレゼンスロボットによる異世代間交流を活用した協同子育て・幼老統合ケア」
粕谷 美里(電気通信大学)
第1回 研究会&運営委員会
2024年3月26日 15:00 - 17:00(オンライン)
話題提供
講師1:塩見昌裕(株式会社 国際電気通信基礎技術研究所)
「教育・保育支援に関するChild-robot interaction研究」
講師2:阿部香澄(電気通信大学)
「Child-Robot Interaction研究の舞台裏」
第41回日本ロボット学会学術講演会 オーガナイズドセッション
「OS22:子どものためのロボティクス」
2023年9月14日 (木)3A1(9:15 - 10:45),3A2(11:00 - 12:15)
3A2-01 10:55~【基調講演】
「子どものために人同士の交流をつくるロボット研究の紹介」
東風上 奏絵(京大)先生