子ども中心のロボティクス
研究専門委員会
日本ロボット学会
日本ロボット学会
本委員会設置の趣旨
海外ではchild-robot interaction に関する研究会が存在するが日本には存在せず,子どもとロボット・AIに関する分野横断的な課題に取り組む場が必要であるが現状では存在しないことから,他分野との連携や専門家とユーザの橋渡しを行い,分野・領域を超えて交流できる場が必要である。また,子どもとロボット・AIの関わりにおけるガイドラインがない状況である一方,さらなる技術的発展のためには産学連携で使用可能な大規模データセットについて議論する場も求められる。これらの課題に対応する場が必要であると考える。
子どものためのロボット学の発展のため,子どもとロボットとの実験に関するノウハウや知見,情報を共有すること,ロボットを作る工学だけでなく,ロボットや道具との関わりから子どもを研究する発達科学や心理学をはじめとする様々な分野の研究者,あるいはロボットを子ども支援として活用したい企業の方々など,子どもを中心としたロボティクスに関する交流の場を設けることを目的として研究専門委員会を設置した。
News
研究専門委員会の設置が承認されました(2023.8.5)
子ども中心のロボティクス研究専門委員会 webサイトを開設しました(2023. 9.)
第41回日本ロボット学会学術講演会 にてオーガナイズドセッション「子どものためのロボティクス」を開催しました(2023. 9.14)
第1回 研究会&運営委員会を開催しました(2024.3.26)
第42回日本ロボット学会学術講演会 にてオーガナイズドセッション「子どものためのロボティクス」を開催しました(2024. 9.6)
第2回 研究会&運営委員会を開催しました(2025. 3.24)
童心社『ロボットがおたすけ!大百科』(全5巻)の監修を担当しました(2025. 3.26)