公認心理師・臨床心理士を目指す方へ
本ページには、心理職(公認心理師・臨床心理士)を目指している方に向けた説明を掲載しています。各資格の概要や専門を活かした進路、本学でのプログラムについてご紹介しています。また、心理職として活躍している修了生の声もお届けしています。大学院の入学試験や科目について不明な点がありましたら、お早めに大学院事務室までお問い合わせください。
|公認心理師・臨床心理士とは
|公認心理師
公認心理師は国家資格であり、公認心理師法と呼ばれる法律に基づいた資格です。ただ現時点では医師や看護師などとは異なり、公認心理師の資格が無いとできない業務は無いため(このような資格を名称独占と言います)、公認心理師以外の方々も「心理師」と名乗らない限り、カウンセリングなどを行うことは可能です。ただ、医療機関など就職先によっては、採用時に公認心理師の資格を求めているところも少なくありません。資格取得を前提とした求人先は将来的にも増えることが予想されるため、医療機関や学校、産業界などで心理学を活かした仕事を考えている方は、 資格取得を考えた方が良いでしょう。なお、資格の取得には国家試験に合格する必要がありますが、受験するためには大学や大学院で所定の科目を履修する必要がありますので、自分がそれに該当するか否か、事前に確認する必要があります。
|臨床心理士
臨床心理士は、「公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会(認定協会)」という団体が認定する民間の資格ですが、数多ある民間資格の中でも歴史があり、知名度や実績もあるため、心理に関連する仕事に就きたい多くの人々が目指してきた資格です。公認心理師の場合、大学は一定の授業科目を揃え、それを国に届け出るだけで認められますが、臨床心理士の場合は授業科目や担当教員が認定協会からチェックを受ける必要があります。したがって、臨床心理士の受験資格がある大学院は、臨床心理学について一定の水準の教育を行っていることが保証されていると言えます。臨床心理士の資格を持っている人たちはその自負があるため、公認心理師が誕生したあとも、公認心理師だけではなく臨床心理士を併記して名乗ることが少なくありません。就職については、その要件に「公認心理師または臨床心理士の資格を有すること」と臨床心理士の資格のみでも採用されることもありますが、残念ながらそのような求人先は少なくなりつつあります。そのため、臨床心理士とともに可能な限り公認心理師も取得することをお勧めいたします。
|中央大学大学院文学研究科でのプログラム
中央大学大学院文学研究科の臨床心理学コースは、公認心理師と臨床心理士のそれぞれの資格取得が可能なカリキュラムとなっています。なお臨床心理士については、「公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会」から二種の指定を受けています。臨床心理士の養成校には一種校と二種校があり、二種校は臨床実習を学外で行う点と、卒業後に一年以上勤務(勤務時間数などには一定の基準がありますので詳細は確認が必要です)した後に臨床心理士の受験となる点が一種の指定校と大きく異なる点です。学外を中心とした実習は慣れない環境で大変なこともありますが、貴重な学びの機会となっています。また、二種指定校は大学院修了後に直ぐに臨床心理士の受験ができないという点で不利ではありましたが、公認心理師が大学院修了後にすぐに受験できますので、就職などでのハンディは少なくなりつつあります。
|将来の進路について
博士前期課程修了後は、リハビリテーションセンターや精神科病院、療育機関に就職し、認知症や精神疾患、高次脳機能障害、発達障害などの評価や支援を行ったり、資格取得後にスクールカウンセラーになるケースもあります。あるいは、公務員試験を受けて司法関連に就職したほか、博士後期課程に進学し博士号を取得後に研究機関や大学に就職するケースがあります。
|心理職として活躍する先輩からのメッセージ
大学院時代の研究分野を活かして心理職として活躍している方をご紹介しています。
|伊藤 冬花さん(公認心理師・臨床心理士)
文学研究科 博士前期課程 2018年度修了
●大学院へ進学した理由
大学3年生のころに実際の臨床現場に近い形で実習に行かせてもらう機会がありました。そこで困っている人の心に寄り添って支援することに魅力を感じ、将来は心理職として仕事をしたいと思いました。それと同時に、心理士として仕事をするには、心理学的な知識や臨床経験があまりに不足していることも痛感しました。先生方にすぐに相談でき、指導を仰げる環境下で臨床実習を経験しつつ、心理学的な知識を深めていきたいと考え、大学院進学を希望しました。
●大学院時代を振り返って
大学院では授業の課題をこなしたり実習に行ったりと忙しく過ごしていたと記憶しています。私は臨床実習が楽しかったので、教授にわがままを言って実習先を紹介していただいたりしました。今思い返すと、授業と実習を並行できたことはとても良かったと感じます。授業で学んだことを実習先で「あの時勉強したことは、こういうことだったのかな?」と思えたり、実習先で困ったことを授業内で相談できたりしました。そのことが、資格を取得して現場で働く上での基盤となった経験だと思います。
●中央大学大学院へ進学してよかったこと
中央大学は図書館が広くて文献が充実しています。心理学研究室にも専門的な文献が多く集められていて、すぐにいろいろな情報にアクセスできる環境が整っていました。課題や研究を進めるうえで、文献を手に入れやすいことはとても大きなメリットだと思います。
また、中央大学大学院の心理学専攻の院生室は、研究室も学年も混合でした。そのため、他研究室の先輩からも、研究の話を聞いたり課題のアドバイスをもらえたりすることができました。別分野の心理学的な考え方に触れられる時間でもあり、息抜きとなる時間でもありました。学年・研究室を問わずに院生同士がやりとりしやすい環境はとても貴重であったと思います。
●現在の様子と大学院での研究のつながり
今は公認心理師・臨床心理士として精神科の病院に勤めています。
大学院在学中は、実習や課題に明け暮れていましたが、最も現場で役に立っていると感じるのは、修士論文を執筆したことかもしれません。研究で基盤となる「心理学的な仮説を立てて検証する」という考え方は、臨床現場でも基盤となる考え方だと思います。臨床現場では、患者様が悩んでいる背景に何があるのか、心理学的な仮説をたてた上で介入し、その結果を検証する、ということの繰り返しです。研究に四苦八苦したことで、その後の臨床現場でも必要とされる最も大切な考え方を知らず知らずのうちに養うことができたと思います。
しかし、実は私は、実習の忙しさにかまけて修士論文は手を抜いてしまったと思っています。先生方に手厚く相談にのってもらえる機会は修了後以降なかなかありませんので、もったいないことをしてしまった、と後悔しています。
他大学院では、修士論文は文献レビューのみとか、実証研究をしないまま修了を認められるところも多いようですが、中央大学の学部・大学院では卒業論文・修士論文ともにそれなりにハードルが高いと思います。大変ではありましたが、実証研究をしたからこそ養われる考え方・捉え方というものが臨床現場でも十分に活きていると感じます。
●受験生へのメッセージ
入学前の私は、大学院って難しそうだな、授業についていけるかなと不安に思っていました。もちろん入学後も、課題がうまくできなかったり実習で失敗してしまったり、たくさん悩むことがありました。その都度面倒見の良い先生方や先輩方に支えられてどうにか修了し、今では心理職として頑張って仕事をしています。大学院で学んだ2年間は、仕事をするうえで最も大切な時間でした。受験を検討されている皆様にとっても、きっと中央大学の大学院で過ごす2年間はその後の糧になることと思います。
拙い文章ではありますが、進路をご検討の皆様に少しでも参考になりましたら幸いです。