これまで主査・副査などをした博士論文題目



[2021年度]

苗鳳科

 改革開放後の中国における日本近現代小説の受容研究

 ―1980年代を中心に―

(主査)


[2020年度]

戴暁晨

 村上春樹作品における<個人とシステム>

(主査)


[2016年度]

劉銀炅

 語られない「朝鮮」―明治期の日本文学と「朝鮮」―

(副査)


[2013年度]

趙軒求

 大江健三郎論 ――物語内容と物語言説におけるヘテロ的特性を視座として――  (主査)


[2012年度]

富塚昌輝

 〈近代小説〉の成立に関する研究 ――学問との関係を視座として――

(主査)


鄭惠珍

 二葉亭四迷論 ――「文学」否定の逆説―― 

(主査)


[2010年度]

磯部敦

 明治前期出版文化研究 ――東京稗史出版者とその周辺――  

(副査)


原卓史

 坂口安吾文学の〈歴史〉に関する基礎的研究 

(学内審査)


[2008年度]

黄珍

 萩原朔太郎論  

(副査)


[2007年度]

金美亨

 太宰治論 ――発想とその本質――  

(副査)


[2004年度]

羅勝會

 谷崎潤一郎の文学 ――男の物語から女の物語へ――  

(主査)


[2003年度]

金泰淵

 夏目漱石研究 ――漱石作品における色と空間――    

(主査)


[2002年度]

李在聖

 川端康成研究 ――超越志向のプロセス――       

(副査)


金美卿

 国木田独歩研究 ――様々な他者への模索 中期作品を中心に――  

(副査)


[2001年度]

祝振媛

 漱石漢詩から見たその人と文学の諸相            

(副査)

[2000年度]

崔明淑

 夏目漱石 ――漱石文学における「告白」の位置――     

(副査)