これまで指導と審査などをした修士論文題目


[2021年度]


加瀬桃子

 江戸川乱歩の〈大衆化〉への道程―連載長篇『孤島の鬼』から

鄭慧明

 語ることによって自己回復を目指すこと

 ―『風の歌を聴け』から『ノルウェイの森』まで


[2020年度]


江潔

 京極夏彦小説における妖怪の意味


[2019年度]


有田綸

 吉田大八と三島由紀夫『美しい星』

金昊成(キムホソン)

 『1973年のピンボール』の教訓的世界

 ――デタッチメントとコミットメントを超えて

曽田竜耀

 「山月記」教材価値論

中曽根茜

 坂口安吾作品における女性主人公像


[2018年度]


齋藤麻稀

 国語教材論

 ―「こころ」と女性作家が女性間を描いた教材を比較して―

髙橋慧

 教材としての『舞姫』―「文体」を視座として―

エン楊

 『国境の南、太陽の西』論 ―音楽の視点からの考察―


[2017年度]


新田徹

 推理小説の教材化

ザイナブ

 二つの『カクテル・パーティー』をめぐって

 ―大城立裕の考え方の変化― 

韓怡

 木皿泉脚本に見る「共同体」


[2016年度]


苗鳳科

 中国の一般読者における村上春樹作品受容の要因考察

 ―『ノルウェイの森』を中心に―

王文

 夏目漱石『こころ』 ―「私」について―

窪田桃子

 『三四郎』論 ―最終章の解釈を中心に―

藤野広朗

 筒井康隆『虚構船団』論 ―語りに見る歴史認識―


[2015年度]


荒井美有

 マンガ表現論 ―〈言葉〉の生み出す位相をめぐって―

蘇宛亭

 村上春樹『1Q84』における「父像」について ―牛河を中心に―



[2014年度]


小田垣有輝

 谷崎潤一郎『細雪』論

 ――異なった語りのレベルによる物語―

戴暁晨

 村上春樹における「戦場離脱」から「戦場復帰」へ

 ―「ユキ」と「笠原メイ」の役割について―

文巴加

 村上春樹文学における「死」と「恋愛」との関係

 ―『ノルウェイの森』を中心に―


[2013年度]


蔡雯雯

 太宰治「惜別」論

卞惠美

 安部公房『壁』論 ――考え方を捻じること――


[2012年度]


舩山修平

 一九二〇年代における〈文学と映画〉論

 ――文学者/映画人の映画批評言説の分析を通して――

何川

 『禁色』における性的イデオロギーへの姿勢

韓旭

 賢治作品に見られる教育観 ――農学校時代の「学校背景」の作品を中心に――

菊地珠希

 村上春樹初期作品論 ――数字と比喩による自己規定――

金田

 『志賀直哉の作品における「妻像」』

嶌田薫

 遠藤文学における「生活」と「人生」

 ――「満潮の時刻」「砂の城」「深い河」を中心に――

張萱萱

 夏目漱石『行人』論 ――二郎の役割――

古山綾子

 「父」に象徴される柳美里の「家族」 ――戯曲と小説の転換点をめぐって――


[2011年度]


車花子

 芥川龍之介「南京の基督」の考察

塚原諒

 衣服の村上春樹論的機能

小田島香

 谷崎潤一郎「猫と庄造とふたりのをんな」論

太田剛

 『吾輩は猫である』を読み直す

鈴木瑛美子

 「走れメロス」の読まれ方


[2010年度]


鳥居紗也子

 〈女中〉の物語としての「行人」

 ――明治末から大正初期の時代状況を背景に――


[2009年度]


秋保義規

 明治十年代政治小説における女性表象の研究

 ――小説(ノベル)を視座として――

鈴木直史

 阿部和重と一九九〇年代

 ――「J文学」というブームをめぐって――


[2008年度]


吉川東

 『ねじまき鳥クロニクル』論 ――語るということをめぐって――

藤崎央嗣

 田中康夫『なんとなくクリスタル』論


[2007年度]


李学義

 森鴎外「舞姫」と蒋防「霍小玉伝」との関連

李銀実

 芥川龍之介の「地獄変」と魯迅の「孔乙己」の孤独について

 ――語り手と小説構造をめぐって――

鶴田未来

 『女子文壇』における広告と懸賞募集要項

山内翼

 ケータイ小説と文学 ――今日を背景として――


[2006年度]


富塚昌輝

 近代文学成立期における小説読書法の研究

 ――小説(ノベル)を視座として――

鄭惠珍

 『浮雲』における語り

近藤允

 露伴の反近代

陳ショウ

 中国における村上春樹の受容


[2005年度]


高山錬

 山本有三『波』の世界 ――その流れに沿って――

藤林英樹

 主題・形式の分裂と自立、読者への作用としての統合

 ――大西巨人中期作品につい て――

梁喜辰

 谷崎の初期作品における耽美主義の形成と欲求


[2003年度]


土屋寧子

 小川未明論 ――口承文芸の観点から――


[2002年度]


高橋礼

 『彼岸過迄』論 ――読者論的視座からの研究――


[2001年度]


浦山隆史

 『草枕』論 ――その凝縮性と「写生」――

小木曽知子

 翻訳から見えてくるもの ――花柳春話論――

中河内隆

 奥泉光の笑い ――「自由」な小説への意志――


[2000年度]


佐藤旅人

 パプリカとは何か? ――「女性、その未知なる差異」に関する一試論――

橋本由起子

 遠藤周作論 ――微笑をめぐる考察――