履修登録とは、各自が年間の履修計画を立て、その計画に基づき履修する授業科目を「Web履修登録システム」から登録して確定させる手続きです。履修登録をしなければ、授業に出ることも試験を受けることもできません。前期開講前に前期、後期の履修登録を行います。
Web履修登録については、学修ガイドの巻末「Web履修登録の手引」を参照しながら行ってください。
・商学部 商学科・経営学科・貿易学科
商学部の履修登録方法をご覧ください。まず所属学科の「履修登録ガイダンス」を見て、次に「WEB履修登録の手引き」へ進んでください。
・商学部第二部商学科
商学部第二部の履修登録方法をご覧ください。まず商学部第二部の「履修登録ガイダンス」を見て、次に「WEB履修登録の手引き」へ進んでください。
問い合わせがある方は、こちらの問い合わせフォームからお問い合わせください。職員が電話もしくはメールで回答します。
履修登録においてよくある質問についてのFAQです。質問(Q)に対する回答は、右端にある「∨」マークをクリックしてください。回答が展開します。
Q:共通教育科目の「制限科目」を取り消すことができますか?
A:取り消すことはできません。
Q:WEB履修登録に事前に登録されている科目は変更できますか?
A:これらの科目は、今後大学での学びの基礎になる科目です。大学の学びは自分の興味がある科目を履修できるという特徴がありますが、授業ごとに難易度が異なっています。学びを深めるためには、まず、入門科目から履修する必要があります。広く、そして、深く学ぶためには学びの順序も重要になってきます。原則変更しないようにしてください。
Q:商学・経営・貿易基礎ゼミナール・基礎ゼミナールのクラス変更は可能ですか?
A:WEB履修登録の画面に事前に登録されている商学部の商学基礎ゼミナール、経営基礎ゼミナール、貿易基礎ゼミナール、商学部第二部基礎ゼミナールのクラス変更はできません。
Q:情報表現技術のクラスの変更は可能ですか?
A:クラスの変更はできません。
Q:第二外国語は履修しなければなりませんか?
A:商学部・商学部第二部では第二外国語は必修科目ではありません。第二外国語に興味・関心がある場合履修してください。なお、貿易学科は学科の学びの特長から第二外国語の履修を推奨しています。言語についてはいずれの言語でも構いません。第二外国語については、学修ガイドを参照してください。
Q:紙の時間割には存在しているのですが、WEB履修登録画面に表示されない共通教育科目があります。どちらかが誤っているのでしょうか?
A:履修人数が上限に達してしまった共通教育科目は履修登録の際に表示されません。上限に達した科目についてはFUポータルをご確認ください。今年度履修が難しい場合は、来年度以降に再度履修してください。
Q:教職に関する専門科目と基礎ゼミナールの時間割が同じ曜日時限です。こういった場合はどうしたらよいでしょうか?
A:商学部事務室に連絡してください。
Q:〇〇学A、Bなどの科目は、Bだけ履修してもいいのでしょうか?
A:〇〇学Bだけ履修しても構いません。
Q:第二外国語は2年生で履修してもいいのですか?
A:2年生で履修しても構いません。