きびしさ・やさしさ・たくましさ
・自分自身にきびしく、あらゆる困難に立ち向かえる生徒
・心豊かで、人に対してやさしくできる生徒
・自らの目標に向かってたくましく進むことができる生徒
昭和22年 4月
新学制実施により福岡市立高宮中学校が設置される。
〃 第1回入学式 生徒数386名(1年生のみ)・教職員18名 平尾小学校と福岡中央高校の一部を借用して開校する。
11月 第1回 「星座」第1号を刊行する。
昭和23年 4月
第2回入学式 生徒数890名(1,2年生)・教職員33名 11月 1・4棟の校舎が完成し,2部授業を解消する。
昭和24年 6月
第3棟が完成する。
昭和25年 11月
県・市の実験学級の発表会をする。生徒会会則の施行
昭和26年 2月
第5棟完成
11月
校歌制定(作詞:田中耕,作曲:福島謙次)
昭和27年 5月
本館2棟完成
昭和28年 4月
音楽室,理科室完成
昭和29年 5月
第6棟完成
昭和30年 3月
学校衛生統計優良校として、文部大臣より表彰される。
昭和32年 5月
玉川分校独立(現筑紫丘中学校)
4月 新生徒会会則の施行
昭和34年 3月
体育館完成
昭和35年 3月
大ロータリー建設(卒業記念) 〃 第7棟完成
12月 プール完成
昭和36年 11月
福岡市中学校優秀校(第1位)を表彰される。 〃 校舎増築・鉄筋校舎完成
12月
学校設備調査優秀校として、文部大臣より表彰される。
昭和40年 12月
校門改築工事完成
昭和42年 2月
桜・ポプラ植樹
11月
教育研究優秀校として、教育委員会賞受賞
11月
20周年記念庭園(高宮の園)完成
昭和48年 6月
給食受所完成・学校給食開始
昭和50年 2月
部室(10部)完成
7月
プールサイド完成
11月
研究発表会
昭和52年 1月
夜間照明施設完成
3月
技術科室・視聴覚室完成
昭和58年 3月
旧体育館完成
昭和59年 3月
柔剣道場(高武館)完成
平成 2年 10月
国体炬火リレー・国体及び身障者スポーツ大会の集団演技に2年生が出演
平成 4年 4月
学校5日制発足
9月
高宮フェスタ開始
平成 5年 1月
パソコン教室完成
平成16年 10月
福岡市教育委員会研究委嘱研究発表
平成17年 11月
福岡市教育委員会表彰「開かれた学校づくりを目指した学校評価の在り方」
平成18年 8月
男子陸上競技部 全国大会400Mリレー2位
平成19年 4月
特別支援学級(さくら学級)設置
11月
60周年記念式典(森口博子さんを迎えて行われる。)
平成20年 7月
高中ネット宣言採択(生徒総会)
平成21年 3月
中学校前の歩道拡張とフェンス設置
4月
地域支援本部(高中援 JOY ボランティア)設置
平成22年 3月
技術室改築完了
8月
耐震工事完了
11月
第49回全国学校体育研究大会
平成22年1月
校旗を新調(同窓会より寄贈)
平成24年 11月
高円宮杯全国英語スピーチコンテスト6位入賞
平成25年 11月
福岡市教育委員会校内研究推進授業 体育館改修工事完了
平成26年 11月
教育委員会表彰
平成27年 11月
四階西側トイレ工事完了
平成28年 8月
ソフトボール部全国大会出場,水泳部九州大会出場