育児に関する保護者座談会を11月28日(木)と12月12日(木)の2回に分けて開催しました。
28日の第1弾では、ゲームの管理に関することや学校生活など、それぞれの家庭での子どもへの関わり方について、お互いに質問し合いながら共有しました。
12日の第2弾では、講師にteacher teacher の福田先生をお迎えし、現代の子ども達を取り巻く環境を踏まえた子どもへの関わり方について講演していただき、リアルタイムのウェブ質問会を開催!
沢山の意見や発想を聞き、その場で解決の糸口となるアドバイスもいただき、深い学びとなりました。
福田先生の話に聞き入るみなさん
12月9日(月)に給食試食会つき保護者交流会を実施しました。はじめに栄養教諭石田先生より学校給食についてお話しをしていただきました。はじまりから現在まで、地域・学校の多くの方々の努力により、子どもたちの健康とより良い食生活のため学校給食が進化をし続けていることを知りました。
その後は子どもたちと同じ給食を食べながら、保護者同士で自由にお話しをしていただきました。学校生活や習い事、日常のちょっとした疑問、お薦めのお店など様々な情報交換ができ有意義で充実した時間を過ごすことができました。
最初に教頭先生からご挨拶をいただきました。修学旅行中の6年生の教室をお借りしています。
子どもたちの食育の授業で使う動画を見せていただきました。
栄養教諭には、子どもの食事に関する疑問(成長期に必要な栄養など)について答えていただきました。
この日の献立は、麦ご飯、煮魚(いわし)、すいとん、牛乳です。
秋の苗植え
11月3日(土)と4日(日)に花ボランティア、PTA役員、ボランティアの方々で花の苗植えを行いました。今年のとても暑い夏において、たくましく咲き誇ってくれた花々に感謝をしつつ、4つの花壇を耕して肥料を入れて土を作りました。そして、正門前の花壇は、パンジー、アリッサム、チューリップ、複数のグリーンで寄せ植えを作りました。玄関横の花壇には、ネモフィラとわすれな草の種子を植えました。さらに、プランタで伸び放題だったオリーブの植え替えや西花壇にも手を入れました。今は少し寂しい状態ではありますが、春になる頃にはたくさんの花でいっぱいになると思います。元気に育っているかをぜひ見守ってあげてください。
土がふかふかになるようにいろんな肥料を混ぜ込みました
どんなふうに植えていくか話し合っています
一番楽しい花植えです
春夏とは全然違う秋冬用の可愛らしい花々です
うちはままつり2024に出店しました!
10月13日(日)に「うちはままつり」が開催されました!内浜小学校PTAでは、射的と花すくいの出店を行いました。どちらも開店直後から長蛇の列ができ、大盛況!
射的にはなんと約350人もの方が訪れ(すごい!)、終日大人気のブースとなりました。子どもたちが楽しそうにしている姿を見て、準備の疲れも一気に吹き飛びました!
花すくいでは、前日まで花壇で咲いていたお花を花束にして、それをプールから釣り上げるゲームを楽しんでいただきました。小さなお子さんも挑戦してくれて、微笑ましい光景がたくさん見られました。ボランティアの皆さんと一緒に135の花束を準備しましたが、こちらも予想を超える盛況ぶり!1時間ちょっとで品切れとなり、嬉しい悲鳴が上がるほどでした。お花を受け取れなかった方には申し訳ありませんでした💦
「うちはままつり」を無事に終えられたのも、内浜小PTAのボランティアの皆様、子どもたち、そして先生方の多大なるご協力のおかげです。皆様、本当にありがとうございました!
子ども大人も大盛り上がりの射的
小さいお子さんでも楽しく遊べる花すくい✿
4時間ずっと大行列でした!
前日の準備風景。子どもたちも手伝ってくれました
役員の皆さん、おつかれさまでした
PTA主催・共催イベントとして、今年度は以下を予定しています。子どもたちや学校、地域のために、ぜひボランティアにご参加ください。無理のない範囲で、できることをできる時で、大丈夫です。イベントを通じて、保護者同士、あるいは保護者と先生の親睦が深まればきっと子どもたちも学校が楽しくなるはずです。ボランティア登録は申し込みフォームからお願いします。いつでも、お気軽にご登録ください。
夏休み保護者清掃 7月 参加者:大人32, 子ども33
うちはままつり2024 10月 参加者:大人13, 子ども4
秋の苗植え 10月 参加者:大人13, 子ども7
灯明まつり 11月
花いっぱい運動 2月
夏休み保護者清掃
夏休み初日にPTA主催で有志の保護者と先生方で校舎内の清掃を行いました。子どもたちは図書室で夏休みの宿題をし、大人は汚れが目立つ高い場所の壁や窓の埃、流しの水垢、家庭科室の換気扇を綺麗にしました。掃除の後は懇親会をしました。みんなでピザを食べ、楽しくおしゃべりをし、普段はできないコミュニケーションを大人も子どもも行うことができました!
PTA会長のあいさつと共に掃除と学習開始!
事前に準備したフローリングワイパーを使いました
埃と油が固まった頑固な汚れに苦労しました
集中して夏休みの宿題を進めました!
好きなトッピングのピザを探して~
運動発表会
6月1日(土)に第66回運動発表会が開催されました。天気に恵まれ、バトンを待つ真剣な眼差しや元気いっぱいのダンス、声が枯れるほどの大きな声援など、子どもたちの頑張る姿に心打たれるばかりでした。PTA役員が見回りを実施していましたが、事故なく安全に運動発表会を終えることができました。保護者の皆様のご協力のおかげです。
全力でソーラン節を踊る5年生
1年生の可愛らしい踊りにグランド中が笑顔に包まれる
スムーズなバトンの受け渡しに感動
勝っても負けても笑顔満開の子どもたち
5月25日(土)にPTA役員や地域委員、ボランティアの方々で花の苗植えを行いました。今回は、
枯れた植物を処分し、畑を耕して肥料を入れて土を作り、可愛い色のお花や柄のあるグリーンの
苗や種子を植えました。すでに正門の花壇に気づいている方はいるかもしれません。これから夏
に向けて日差しがどんどん強くなります。元気に育っているかをぜひ見守ってください。
体に対して大きなスコップを使って耕しました!
みんなで協力して草を運びました。
ちゃんと芽が出ますようにと願いを込めて。
丁寧にお花を植えました。
5月11日(土)に音楽鑑賞会が開催され、福岡市立福岡西陵高等学校の管弦楽部のみなさんが素晴らしい演奏を披露してくださいました。最初の1音目が聞こえた瞬間、低学年も高学年も背筋がピンと伸びて聴く姿勢になっていたのがとても印象的でした。さまざまな楽曲を丁寧かつ堂々と力強く演奏し、普段から見慣れた体育館がとても立派なコンサートホールのように見えました。PTA会費より楽器や機材の運搬費と管弦楽部の皆様に飲み物を提供しました。
低学年と高学年で別プログラムでした(どちらも素晴らしかった)
プロ並みの圧巻ステージに感動!!
ジャンボリーミッキーの曲に合わせてダンスで大盛り上がり
PTAからお茶の差し入れ
PTAで登下校の見守り・旗当番の方法の動画を作りました。この動画を見て、子どもたちの安全をみんなで守っていきましょう。ご協力よろしくお願いいたします。
11月30日に花はなボランティアの皆さんが学校の花壇の整備をしてくださいました。職員玄関前の樹がクリスマス仕様になり、一気に華やかになりました。子ども達のためにいつも心遣いいただきありがとうございます。