さすまたを使って不審者役を確保しました
9月26日、不審者対応避難訓練を行いました。不審者発見から確保まで、皆で協力して取り組みました。
先生の笛に合わせてスキップしました!
9月22日、4年生が運動場で元気いっぱいに体育科の学習に取り組みました。
実や種子ができるかなぁ
9月10日、5年生が理科の実験で、アサガオに受粉をさせました。
良い姿勢で最後まで話を聴くことができました
8月27日、前期後半が始まりました。子どもたちは、元気に登校しました。全校朝会では、校長先生から、友だちを大切にすることなど人権についてお話がありました。
夏休み以降の授業について話し合いました
8月21日、Plearny Edu代表理事の吉本先生を講師に招き、「授業実践に関する研修」を行いました。3人の先生が、1学期実践した授業について発表を行いました。
夏休み 先生たちもがんばってます!
7月23日、教育センターから講師の先生を招き、「評価に関する研修」を行いました。評価の観点について、実りある研修ができました。
8月27日から前期後半が始まります
7月18日、全校朝会で、校長先生から命の大切さについて、お話がありました。生徒指導の先生からは、夏休みの過ごし方についての話がありました。
グループで物語に沿って琵琶の伴奏をしました
7月16日、4年生が、福岡市の子ども文化芸術事業の一環として、筑前琵琶を体験しました。
体育館では5年生が歓迎会を企画しました!
7月15日、アジア太平洋子ども会議で福岡市を訪れている香港の子どもたち6名が、内浜小へ体験入学しました。
プラネタリウムや実験教室を体験しました
6月30日、4年生が、福岡市科学館で一日学習を行いました。
1年生と3年生が参加しました!
6月19日、西警察署、区役所、地域の交通安全推進委員の皆さんをお招きして、交通安全教室を行いました。
「ようこそ内浜小学校へ」楽しい時間を過ごしました!
6月12日、小呂小学校から6名の児童を迎え、小呂小交流を行いました。小呂小交流は、毎年6月と11月の2回実施しています。
少しずつ調節して詳しく観察できました
6月11日、5年生が、理科の学習で双眼実体顕微鏡と解剖顕微鏡を使って、植物の観察をしました。
今年度は前半と後半の二部制で実施しました
5月31日、快晴の中、第67回運動発表会を開催しました。子どもたちは、練習の成果を存分に発揮しました。
ミストが熱くなった体を冷やしてくれます!
5月27日、今年も熱中症対策として昇降口にミストシャワーを設置しました。また、昼休みや体育の時間に、子どもたちの熱くなった体を休めるクールルームも始めました。
見守りありがとうございます!
校区では、毎朝たくさんの地域の方々が、子どもたちの登校の見守り活動をしていただいています。
竹串をさしてかたさを確認しました
5月22日、5年生が、家庭科の調理実習で青菜のおひたしとゆでいもを作りました。
きれいな音を出すコツが分かりました
5月13日、3年生が、音楽科の学習で講師の先生からリコーダーの吹き方について、教わりました。
問題の解き方を丁寧に教えてもらいました
5月7日、日本語指導教室で「わり算」の学習を行いました。子どもたちは、「分ける」「ずつ」「一人分」の言葉に着目して学習しました。
6年生と1年生は遊具で楽しく遊びました!
5月2日、1年生を迎えて、全校で小戸公園に行きました。天気も良く、友だちと元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
明日5月2日は歓迎遠足です!
5月1日、全校朝会を行いました。校長先生から「失敗名人になろう」についてお話していただきました。その中で、してもいい「失敗」と、してはいけない「失敗」があることを教えていただきました。日々の学校生活で失敗をすることがたくさんありますが、子どもたちには決して失敗することを恐れず様々なことにチャレンジしてほしいと思います。
ロウソクが燃え続けるためには酸素が必要です!
4月23日、6年生が、理科の実験でロウソクを瓶の中に入れ、燃焼に必要な気体について調べました。
勢いよくスタートダッシュ!
4月21日、1年生が体育の時間に50m走を行いました。
今年度から給食当番はマイエプロンを着用します!
4月16日、1年生の給食が始まりました。この日のメニューは、ワンローフ型食パン、洋風スープ、福岡野菜の煮込みハンバーグと牛乳でした。美味しくいただきました。
校長先生が黄色の帽子等の記念品を紹介しました
4月10日、第67回入学式を行い、新1年生159名が入学しました。
令和7年度がスタートしました!
4月7日、新しく15名の先生を迎え、赴任式と始業式を行いました。
この後 お花のアーチでお見送りをしました
3月24日、修了式と離退任式を行いました。校長先生をはじめ、お世話になった先生方、ありがとうございました。
友だちの良いところを言葉の花にして集めました!
3月18日、計画委員会が中心となって行ってきた「ふわふわの木」が満開になりました。
卒業おめでとう!
3月14日、第66回卒業証書授与式を行いました。148名の卒業生が内浜小学校を巣立って行きました。
いろいろな形や模様ができあがりました
3月10日、3年生が、算数で正三角形や二等辺三角形を隙間なく並べて、様々な模様を作る活動を行いました。
3月5日、ルームが、「おわかれおにぎりパーティー」を行いました。
各学年学習のまとめを観ていただきました
2月26日、今年度最後の学習参観と学級懇談会を行いました。
6年生の皆さん内浜小を支えてくれてありがとう!
2月20日、お別れ集会を行いました。各学年から卒業する6年生へ出し物のプレゼントをしました。
中学生とクイズやゲームを楽しみました
2月19日、ルームが、校外学習で内浜中学校に行きました。
自分の限界に挑戦しました!
2月17日、6年生が、体育科の学習で持久走(1000m)に取り組みました。
力強くボールを蹴ることができるようになりました!
2月13日、2年生が、体育科の学習でボールけりゲームを行いました。
用務員の先生に優しく教えてもらいました
今週、3年生が図工のくぎをうつ学習をしました。ゲストティーチャーは用務員の先生方です。
クイズで習った単語を楽しく復習しました
2月5日、5年生が外国語で、憧れの人の職業を言えるようにカフートを使って学習しました。
韓国の「食べ物」について調べました
1月30日、3年生が、「身近な国をよく知ろう」の学習で、韓国について調べる活動を行いました。
コイルを削って実験の準備をしました
1月27日、5年生が、理科の学習で電磁石の性質を調べました。
地下鉄七隈線を走っている車両を見学しました
1月22日と23日、ルームが、生活単元学習で路線バスを利用して橋本車両基地に行きました。
勢いよく助走すると上手に跳べました!
1月21日、2年生が、体育科の学習で跳び箱を行いました。
放送を聴いて静かに避難することができました
1月17日、地震・津波避難訓練を行いました。
助走の距離や踏み切りを工夫して跳びました
1月16日、3年生が、体育科の学習で走り幅跳びを行いました。
ペンネのクリームソースは給食に初めて登場しました
1月15日、今日のメニューは、ペンネのクリームソース、メロンパン、ほうれん草のソテーでした。おいしくいただきました。
友だちと雪だるまを作ったり雪合戦をしたりしました
1月10日、運動場は一面の銀世界。子どもたちは、雪遊びを楽しみました。
墨をしっかりつけて作品を仕上げました!
1月9日、4年生が西区書写展に向け、書道に取り組みました。
冬休みも早寝早起きをして生活のリズムを守ります!
12月23日「終業日」、放送朝会を行いました。校長先生が、年末・年始の日本の伝統や文化についてお話されました。生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方について話がありました。
クリスマスの準備バッチリです!
花はなボランティア
PTAの花はなボランティアの皆さんが、今年も素敵なツリーを準備してくださいました。
条件を変えてふりこの1往復する時間を調べました!
12月16日、5年生が、理科の学習でふりこの実験をしました。
朝ごはんの働きを分かりやすく教えてもらいました
12月13日、栄養教諭が、学級活動の時間、5年生に食育の授業をしました。
発音に気をつけながら上手に注文できました
12月11日、5年生が外国語の時間に、レストランでの注文の仕方について学習しました。
博多織の伝統や製法を教えていただきました
12月10日、4年生が社会科見学でサヌイ織物「博多織工芸館」に行きました。
長崎の歴史や文化についてしっかり学習してきます!
12月8日、6年生が、修学旅行へ出発しました。長崎市へ到着後、平和学習が予定されています。
チームで協力してゲームを行いました!
12月5日、4年生が、体育科の学習でグリッドサッカーをしました。
イチョウの木もようやく黄色に色づいてきました
12月に入り、朝晩の冷え込みが強くなってきました。敷地内にある木々も冬の準備を進めています。
博多湾クルーズを体験しました!
12月3日、3年生が社会科見学で、博多港(博多ポートタワー)と福岡城址に行きました。
上手に歯みがきできるようになりました!
11月28日、2年生が、福岡県歯科衛生士会の皆さんから歯みがき指導をしてもらいました。
動く様子を動画にまとめました
11月26日、6年生が、図画工作科「くるくるクランク」で作品の仕上げをしました。
姪浜の歴史について詳しく教えていただきました
11月25日、6年生が、「あこめの会」の皆さんと姪浜の歴史史跡フィールドワークを行いました。
「7の段」の解き方を考えました
11月21日、2年生が、算数科「かけ算」の学習をしました。
1年生はタブレットを使って交流しました
11月20日、今年度2回目の小呂小交流を行いました。
透明バリアをつくることの大切さを学びました
11月19日、6年生が、福岡県が行う出前授業「性暴力アドバイザー」を受けました。
臨場感あふれる読み方に引き込まれました!
11月18日、図書ボランティア「たまごまま」の皆さんが、5年生へ読み聞かせをしてくださいました。
精一杯発表がんばりました!
11月16日、共育の日。2・4・6年生は、学習発表会を行いました。1・3・5年生は、学習参観をしました。たくさんの保護者の皆様に、子どもたちの日頃の学習の成果を見ていただきました。
図書室では視力検査をしました
11月15日、来年度入学予定児童を対象にした就学時健康診断を行いました。
豆腐や大根などお気に入りの具材を入れました
11月14日、5年生が、家庭科の調理実習でみそ汁を作りました。
先生から交差跳びのコツを教わりました
11月12日、3年生が、体育科「体ほぐしの運動」で縄跳びに挑戦しました。
さつま芋が赤紫色に立派に育っていました
11月6日、ルームが、生活単元学習で芋掘りをしました。
校長先生のお話を真剣に聞きました
11月5日、放送朝会を行いました。校長先生から、長年声優として活躍され、先日亡くなった大山のぶ代さんを話題に、一人ひとりが個性をもち、お互いの個性を認め合うことで、「えがおのなかま」になることについてお話がありました。
遊具やボール遊びを楽しみました!
10月31日、運動場で友だちと仲良く遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
交通ルールを守って歩いて公園に行きました
学習遠足
10月30日、1年生が、愛宕浜中央公園に遠足に行きました。秋の様子を観察したり、ドングリや松ぼっくりを拾ったりしながら、楽しみました。
平和に過ごす生活の大切さが分かりました
10月28日、6年生が、総合学習の一環として、福岡市原爆被害者の会、開勇さんを講師に迎え、平和学習を行いました。
本格的なミュージカルに感動しました!
10月25日、6年生が、福岡市民会館へ劇団四季ミュージカル「ガンバの大冒険」の観劇に行きました。
一回りも二回りも大きく成長してきます!
10月25日、5年生が、海の中道青少年海の家へ出発しました。到着後、カッター教室が予定されています。
速く正確にタイピングできるようになりました!
10月21日から、全校でタイピング週間に取り組んでいます。
指使いに気をつけて演奏しました
1年生が音楽科「ドレミとなかよし」の学習で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
円の中心から外側に等しい距離にある線が「半径」です!
10月22日、3年生が算数科「円と球」の学習で、道具を使って円を描く活動に取り組みました。
新しくなったブランコで楽しく安全に遊ぼう!
10月17日、運動場にあるブランコがカラフルに生まれ変わりました。
両手でキーボードの操作練習をしました
10月16日、1年生がICTサポーターの先生から、タブレットの機能や使い方を教えていただきました。
校長先生と4月に立てた目標の確認をしました
10月14日、後期始業式を行いました。校長先生が秋に関係する俳句を紹介し、季節を感じて優しくなって欲しいとお話されました。その後、代表児童2名が後期がんばりたいことを発表しました。
代表児童が前期がんばったことを発表しました
10月10日、前期終業式を行いました。校長先生から、4月より良くなったところ、◎(二重丸)についてお話がありました。式の最後、全校で元気いっぱいに校歌を歌いました。
いろいろな技に挑戦しました!
10月9日、3年生が体育科の学習で鉄棒運動に取り組みました。
円をこれまでに学習した形に変えて公式を考えました
10月7日、6年生が算数科「円の面積」で、公式を使って面積を求める活動に取り組みました。
次の時間の実験が楽しみです!
ボランティアの先生が、問題文の意図や理科の大切な学習用語を分かりやすく教えてくださいました。
世界に一つしかない大切な作品ができあがりました
10月3日、2年生が、図画工作科「たのしくうつして」で、版で作った生き物の回りに、いろいろな色のスタンプをつけて仕上げました。
「折れ」の筆使いに気をつけて書きました
4年生が、国語科の学習で、書道に取り組みました。
みんな一緒に力一杯走ったよ!
9月30日、1年生が体育科「走の運動遊び」の学習をしました。運動場を元気に走り回る姿が見られました。
たくさんの先生が授業の様子を見に来られました
9月26日、2年生が道徳の学習で、友だちのいいところさがしをしました。
アイマスクを付けて点字ブロックの上を歩きました
9月25日、4年生が総合的な学習の時間に、車椅子・アイマスク体験を行いました。
赤や緑など色の重なりがきれいにできました
1年生が、図画工作科の学習で、ローラーを使って野菜やキャップ、スポンジ等いろいろな物の形写しの活動に、楽しく取り組みました。
6つのチームに分かれて試合をしました
9月20日、4年生が体育科の学習でキャッチバレーボールをしました。グループで楽しく活動する姿が見られました。
インターネットの使い方やトラブルについて学びました
9月18日、5・6年生が、法務局の方を講師に迎え、道徳「スマホ、ネット人権教室」の学習を受けました。
ネイティブスピーカーから発音の仕方を学びました
9月17日、5年生が外国語の授業で、身近な人を友だちに、英語を交えて紹介する学習をしました。
プリントに一文字一文字丁寧に書いていきました
9月13日、日本語指導の学習で、これまでに学習したカタカナのチェックテストに取り組みました。
きれいにまとめてリースにしました
9月11日、1年生が4月から育てていたあさがおとお別れしてリースを作りました。
調べて分かったことをノートにまとめました
9月10日、3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットの工夫について調べました。
福岡市の人権8課題からテーマを決めました
9月9日、6年生が図画工作科の学習で、絵の具を使って、人権ポスターを描きました。
水分補給と十分な休憩を取りながら元気に活動しました
9月6日、5年生が体育科の学習でキックベースボールをしました。力強くキックする姿や一生懸命走る姿が見られました。
丁寧に書く練習をしました
9月5日、4年生が、国語科で新出漢字の学習をしました。読み方や書き順を確認しながら覚えました。
目印や方向を確かめながら分かりやすく説明しました
2年生が、国語科「ことばでみちあんない」で、友だちに目的地まで分かりやすい言葉を使って説明する学習をしました。
スプーンを使って上手に茹でました!
9月2日、ルームが『豆腐白玉団子』作りに挑戦しました。最初に、友だちと協力して豆腐と粉を混ぜてまるめました。次に、茹でたり水で冷やしたりしました。最後にざるに上げて、おいしい団子ができあがりました。
7月20日、夏休みに入ったこの日、PTA主催の保護者清掃が行われました。子どもたちの手の届かないところや頑固な汚れを落としていただきました。
合言葉は「浮いて待て」
7月19日、学校の近くにあるスポーツクラブNAS姪浜で、3年生が着衣水泳の体験をさせてもらいました。自分の命を守る学習に子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
友だちと楽しく活動できました!
7月17日、ルームが体育で水泳学習を行いました。
歓迎集会では民族衣装を披露してくれました
7月16日、アジア太平洋こども会議で福岡を訪れているスリランカの子どもたちが内浜小学校を訪問しました。
体のどの部分も大切な働きをしていることが分かりました
7月10日、1年生が学級活動「じぶんのからだをたいせつにする」の時間に、保健室の先生の授業を受けました。
昼休みの後はミストを浴びて体を少し冷やします!
昨年度に続き、熱中症予防対策として昇降口にミストを設置しました。子どもたちは、遊んで熱くなった体を少し冷やしてから教室へ戻ることができます。
4年生が福岡市科学館へ1日学習に行きました。プラネタリウムや科学実験を体験したり、グループで常設展示コーナーの見学をしたりしました。
砂場で友だちと協力して楽しく活動できました!
7月4日、1年生が図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、砂に水を混ぜて、団子や山を作りました。
校長先生の話を真剣に聴きました
7月3日、オンラインによる全校朝会を行いました。4月からの学校生活の振り返りについて、校長先生がお話されました。また、生徒指導の先生からは、掃除について話がありました。
きれいな花が咲きました!
6月28日、1年生が生活科の学習で育てている朝顔が、きれいな花を咲かせ始めています。
1年生は安全確認をして横断歩道を渡る練習をしました
6月27日、1年生と3年生を対象にした交通教室を行いました。西警察署のおまわりさんや西区役所の生活安全推進員、校区の交通安全活動推進委員の皆さんも来てくださいました。
タブレットで写真を撮って詳しく観察しました
6月24日、3年生が理科「植物を育てよう」の学習で、ホウセンカの観察をしました。
ミニトマトがすくすく育ってます!
2年生が、生活科の学習でミニトマトを育てています。毎日欠かさず水やりをしています。実が少しずつ赤くなってきました。収穫するのが、楽しみです。
列を守り安全に避難する訓練をしました
災害を想定して備えるため、全校で地震・火災避難訓練を実施しました。
福岡市のごみの現状について説明を受けました
6月18日、4年生が社会科「ごみとわたしたちのくらし」の学習で、環境局の出前授業を受けました。
しっかり水慣れをしてからプールへ入りました
6月17日、水泳学習が始まりました。今年は、2年生が最初にプールに入りました。
校区にある公園へ出かけました
6月14日、1年生が生活科「つうがくろをあるこう」の学習で、校区探検を行いました。
運動場ではソフトボール投げに挑戦 !
6月13日、小呂小学校と交流学習を行いました。3年生では、一緒に体力テストをしました。
色を混ぜてお気に入りの色をつくりました
3年生が、図画工作科「筆+水+絵の具=いいかんじ」の学習で、絵の具を使って作品を仕上げました。
洗剤と水の量を調節して洗濯に挑戦しました
6月10日、6年生が家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で洗濯実習を行いました。
内浜小には12の委員会があります
委員会活動では、5・6年生児童が、日々、より良い学校を目指して取り組んでいます。
渾身のストレートで空振り!
6月6日、クラブ活動を行いました。庭球野球クラブでは、大谷選手からいただいたグローブを使って、試合をしました。楽しく活動できました。
6月1日、晴れ空の下、運動発表会を開催しました。子どもたちは、全力で競技に臨みました。保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
「めいのはまのりのふりかけ」はとてもおいしかったです
5月30日、地産地消で「めいのはまのりのふりかけ」を食べている子どもの様子の取材を受けました。取材した内容は、6月3日(月)15時48分から、めんたいワイドで放送されます。
準備運動の練習もしました
5月28日、雨のため、オンラインで運動発表会全体練習を行いました。
電池の向きを変えたらプロペラが反対に回ったよ!
5月27日、4年生が理科「電池のはたらき」の学習で、電池と電流の関係を調べる実験を行いました。
6年生が職員室前の廊下を上手に雑巾掛けしました
5月24日、内浜小学校では全校で「もくもく掃除」に取り組んでいます。
教頭先生が毎日どんな仕事をしているか 分かりました
5月23日、6年生が国語科「聞いて考えを深めよう」の学習で、いろいろな先生方にインタビューを行いました。
一人ひとり丁寧に診ていただきました
5月21日、眼科校医の分山博志先生に来ていただき、1・3・5年生の眼科健診を行いました。
4年生はフラッグを使って表現を行います
5月20日、とても暑い日となりましたが、運動場では4年生が元気いっぱいに運動発表会に向けて練習をしました。
迫力ある演奏に子どもたちは大喜びでした
5月11日(土曜授業)、福岡西陵高校管弦楽部の皆さんをお招きして、音楽鑑賞会を行いました。
体育館では5年生が表現の練習を行いました
運動発表会へ向けて、各学年本格的な練習が始まりました。
初めてのリコーダー きれいな音が出せました!
5月7日、3年生がリコーダー講習会を行いました。講師の渡辺先生から、きれいな音の出し方のコツを教えていただきました。
遊具では6年生と1年生が仲良く遊びました
5月2日、1年生を迎えて、全校で小戸公園に行きました。天気も良く、友だちと元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
4月11日、第66回入学式を行い、新1年生170名が入学しました。式の後、校庭では、PTAが準備したフォトスポットで、たくさんの方が記念撮影をされていました。
花壇がきれいに整理されました
4月9日、PTAの花はなボランティアの皆さんが、入学式に向けて、正門や玄関周辺に植えてある花の手入れをしてくださいました。
令和6年度がスタートしました!
4月8日、新しく17名の先生を迎え、赴任式と始業式を行いました。
感謝の気持ちをこめてお花を贈りました
3月22日、全校児童が体育館に集まり、修了式と離退任式を行いました。これまでお世話になった先生方、ありがとうございました。
風を利用して上手にあげることができました
3月21日、ルームが生活単元学習の時間に凧あげをしました。みんなで協力して楽しく活動することができました。
みんなで協力して給食準備を行います!
3月18日、いよいよ今年度最後の週となりました。給食当番は、マイエプロン着用で取り組みました。
お揃いのビブスを着てチームで楽しく取り組みました
3月15日、3年生が体育科の学習で、タグラグビーをしました。腰に付けたタグを取り合ったり、パスを出したりするなど楽しく活動することができました。
3月14日、第65回卒業式を行いました。165名の卒業生が内浜小学校を巣立って行きました。
丁寧に彫って刷ることができました
4年生が、図画工作科の学習で、初めて挑戦した版画(線彫り)の作品を掲示板に飾っています。
薬物について詳しい知識が身に付きました
6年生が、保健の学習で、薬剤師の先生から薬物乱用防止について、教えていただきました。
5つのグループに分かれて発表しました
ダンスクラブが、これまで練習してきたダンスを発表しました。会場には、たくさんの子どもたちが集まり、大変盛り上がりました。
きれいな花で学校が明るくなりました
3月6日、PTAの花はなボランティアの皆さんが、卒業式に向けて、正門や玄関にきれいな花を植えてくださいました。
たくさんの動物が保護されていることが分かりました
4年生が、道徳の授業で家庭動物啓発センターの方々をお招きして、命について考える学習をしました。
6年間の感謝の気持ちをこめてきれいにしました
3月1日、6年生が、立つ鳥運動で全クラスの給食台や給食バケツをきれいに掃除しました。
たくさんの保護者の皆様に参観してもらいました
2月28日、今年度最後の学習参観・懇談会を行いました。保護者の皆様、ご来校くださりありがとうございました。
6年生の皆さん ありがとう!
2月22日、お別れ集会を行いました。1年生から5年生が、6年生へ感謝の気持ちをこめて歌やメッセージを贈りました。
子どもたちは「読み聞かせ」が大好きです!
2月21日、内浜タイムに、図書ボランティア「たまごまま」の皆さんが、2年生へ読み聞かせをしてくださいました。
良い姿勢で話をしっかり聞くことができました
2月20日、ルームが、校外学習で内浜中学校の『若葉フェスタ』に参加しました。中学生によるプレゼンテーションを観たり、作業作品のプレゼントをいただいたりしました。
グループに分かれて楽しく練習できました
2月19日、6年生が体育科の学習でソフトバレーボールを行いました。
寒緋桜がきれいな花を咲かせ始めました
2月16日、暖かい日が増え、寒緋桜の蕾から鮮やかな濃いピンクの花が咲き始めました。満開になるのが、待ち遠しいです。
メロディーを上手に合わせることができました
2月14日、3年生が音楽科の学習で、「エーデルワイス」のリコーダー奏の練習をしました。
テキストやプリントを使って日本語の学習をします
2月13日、外国につながりのある児童が、日本語指導の先生から、楽しく丁寧な日本語の指導を受け、笑顔で学習する姿が見られました。
ボール蹴りゲームを楽しみました
2月9日、2年生が体育科の学習で、ボール蹴りゲームをしました。みんなで的に向かって、サッカーボールを蹴る活動を楽しみました。
学級園で大切に育てています
「大根とかぶ」
生活科の学習で育てている大根とかぶがすくすく育っています。収穫が待ち遠しいです!
ミシンでは手の添え方が真っ直ぐ縫うコツです!
2月7日、5年生が家庭科「ミシンにトライ!」の学習で、ミシンを使ってエプロン制作を行いました。
がんの知識を詳しく教えていただきました
5年生が保健の学習で、キャンサーサポートの皆さんを講師にお招きして、がんの教育を受けました。
お気に入りの詩に合った絵も描きました
2月5日、2年生が「詩を作ろう」で、図書室の本の中からお気に入りの詩を見つける学習をしました。
たくさんの保護者の皆様が参加されました
1月31日、入学説明会を行いました。資料を使って、入学前の準備物や事務手続き等について説明しました。
難しい問題を分かりやすく教えてもらいました
1月26日、2年生が算数科の学習でかけ算の復習をしました。高校生ボランティアの皆さんから、問題の解き方を分かりやすく教えてもらいました。
外国につながりのある児童がスライドを作り発表しました
1月25日、6年生が「内浜ワールド」の時間、同じ学年にいる児童の国や文化について理解を深めました。今回は、フィリピンと韓国について学習しました。
初めての彫刻刀 安全を確かめながら彫り進めました
1月24日、4年生が図画工作科「ほってすって見つけて」の学習で、彫刻刀を使って版画に取り組みました。
1月23日、寒風吹きすさぶ中、子どもたちは元気に体育の学習に取り組みました。
教科書やクラウドを使って調べ学習に取り組みました
1月22日、3年生が社会科「道具のうつりかわり」の学習で、ご飯炊きの道具について調べました。昔の人の知恵が生かされ、便利な道具に変わっていったことが分かりました。
ハンカチを口に静かに上階に避難しました
1月19日、地震・津波避難訓練を行いました。子どもたちは、指示に従い机の下にサッと入ったり、静かに上階に避難したりすることができました。
台上前転に挑戦しました!
1月18日、4年生が体育「跳び箱運動」の学習で、助走や踏切を工夫して、いろいろな技に挑戦しました。
メッシュを活用して豆電球に灯をつけました
6年生が、理科の学習でプログラミングアプリ「メッシュ」を使って、豆電球に灯をつける実験をしました。
右利き用が2つと左利き用が1つ届きました
1月16日、内浜小学校に大谷選手からの贈り物「グローブ」が届きました。大切に使っていきます。
導線の両端をはがしてターミナルにつなぎました
1月15日、5年生が理科「電磁石のはたらき」の学習で、友だちと協力して実験に使うパーツを組み立てました。その後、コイルに電流を流し、磁石のはたらきがあるか確かめました。
的をねらってボール蹴りをしました
1月12日、良く晴れたこの日、1年生が体育科の学習で、ボールを使って元気いっぱいに活動しました。
動画を視聴し心に残ったことや感想を書きました
1月11日、6年生が総合的な学習の時間「未来に向かって」で、将来の仕事を調べました。この日は、システムエンジニアやパティシエ、整形外科医の仕事について動画を視聴しました。
子どもたちの努力の賜物です!
内浜小学校が、第70回福岡県小学校児童画において、学校賞「RKB毎日放送賞」を受賞しました。
校長先生の話を真剣に聴きました
12月22日、ICTを活用して、終業日の全校朝会を行いました。校長先生から、4月に立てた「あいさつ」「もくもく掃除」「靴並べ」「友だちに優しくする」等、目標の振り返りについて話をしていただきました。生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方について話がありました。始業日は1月9日(火)です。
飾り付けまで上手にできました
ルームが、図画工作科の学習で、1月のカレンダー作りを行いました。いろいろな道具を使って、自分なりに工夫して仕上げました。
初めてのあやとりはとても楽しかったです!
12月19日、1年生が生活科「むかしのあそび」の学習で、カルタやお手玉、あやとり、だるま落としなど、昔の遊びを体験しました。
楽しくプログラミングを学びました
12月18日、2年生がICTサポーターの先生からアプリを使ったプログラミングの指導を受けました。
建物や季節の変化など校区の様子を知ることができました
12月15日、2年生が生活科「もっとなかよし まちたんけん」の学習で、校区たんけんに出かけました。内浜公民館の館長さんや主事さんにも声をかけてもらいました。
絵本の世界に引き込まれました
12月14日、昼休み「たまごまま」の読み聞かせがありました。子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていました。
12月12日、4年生が総合学習「伝統工芸品」の学習で、校区にあるサヌイ織物へ見学に行きました。博多織について詳しく教えていただきました。
ものの名前を集めてカード作りをしました
12月11日、1年生が国語科「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこで使うカード作りをしました。
助走と踏み切りを工夫して跳びました
12月8日、4年生が体育科の学習で走り高跳びをしました。助走や踏み切りを工夫し、いろいろな高さにチャレンジしました。
糸のこぎりを使って作品づくりに挑戦しました
5年生が、図画工作科「糸のこスイスイ」で、糸のこぎりを使って、オリジナルのホワイトボードを作りました。
内浜小学校にクリスマスがやってきます
PTAの花はなボランティアの皆さんに、植木鉢をクリスマスバージョンに飾り付けしてもらいました。玄関がとても華やかになりました。
リズムに合わせてチャンゴを打つ練習をしました
12月5日、3年生が総合的な学習の時間に、キム先生から韓国の伝統的な打楽器チャンゴの演奏指導を受けました。
良い姿勢で話を最後まで聴きました
12月4日、放送朝会がありました。校長先生から「自分を大切にする。相手も大切にする。」という人権の話をしていただきました。生徒指導の先生からは、12月のめあて「きまりを守って遊ぼう」についての話がありました。
カードゲームを通して旬の食材について知りました
11月30日、5年生が総合学習「世界無形文化遺産(和食)」で、和食がもつ4つの特徴について学習しました。カードゲームをしながら、楽しく旬の食材について知ることができました。
日本には活火山がたくさんあることが分かりました
11月29日、6年生が理科「土地のつくりと変化」で、火山活動や地震が起こった時の土地の変化について学習しました。
4年生が、社会科見学で、うきは市にある5人の庄屋が中心となって作った用水路と東峰村の小石原焼伝統産業会館に行きました。実際に用水路を見たり、小石原焼に触れたりすることで、学びを深めることができました。
スイートポテトづくりに挑戦しました
11月21日、ルームが、生活単元学習「あきをたのしもう」で、収穫したさつまいもでスイートポテトづくりに挑戦しました。友だちと協力して美味しく出来上がりました。
校庭の木々が色づき秋が深まってきました
11月20日、校庭の木々が色づき、秋が深まってきました。この日も、朝からのぼり棒やブランコで、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
2年生の音楽劇「スイミー」
11月18日、2年生と4年生、6年生の音楽発表会がありました。どの学年も練習の成果を存分に発揮しました。
図工室では視力検査を行いました
11月17日、来年度入学予定児童の就学時健康診断を行いました。内容は、視力検査と歯科健診、内科健診をしました。
本の世界にひきこまれました
11月16日、内浜タイムに、図書ボランティア「たまごまま」の皆さんが、3年生へ読み聞かせをしてくださいました。
交通ルールをしっかり守って歩道を安全に歩きました
11月15日、1年生が学習遠足で愛宕浜中央公園に行きました。生活科「秋のおもちゃをつくろう」で使う落ち葉やどんぐり、松ぼっくりをたくさん集めました。
4年生で習った漢字を使ってすごろくを作りました
11月14日、5年生が国語科「漢字の広場」で都道府県すごろくを作り、グループの友だちと活動を楽しみました。
国語科の学習で説明文の要約に挑戦しました
日本語指導教室では、4年生の国語科を学習するために、カードを使って文章の内容を理解します。11月13日は、「世界にほこる和紙」の要約に挑戦し、上手にまとめることができました。
2から5の段のかけ算を唱えました
11月10日、2年生が算数科「かけ算」の学習で、習った九九を先生の前で唱えました。子どもたちは、覚えた九九をリズムよく唱えることができました。
お手本を見て良い姿勢で書きました
11月9日、3年生が書写の時間に「小」を書きました。お手本を見て、集中して取り組みました。
博多祇園山笠が長く続く理由を考えました
11月8日、4年生が社会科「昔から伝えられるもの」の学習で、博多祇園山笠が、どのようにして782年もの間、続いてきているのか、理由について考えました。
花壇がきれいな花でいっぱいになりました
11月7日、PTAの花はなボランティアの皆さんに、花壇の花の植え替えをしてもらいました。今回はビオラ、プリムラ、ノースポールを植えていただきました。
計算カードを使って繰り下がりのある問題に挑戦しました
11月6日、1年生が算数科「ひきざん」の学習で、計算カードを使っていろいろな問題に挑戦しました。活動の中で、友だちと問題を出し合うなど、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
楽しい企画がたくさんありました
PTA主催「うちはまハロウィン」がありました。楽しい企画がたくさんあり、参加した子どもたちは、大喜びでした。企画から運営、ボランティアとして参加してくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
友だちと協力して、いろいろなことに挑戦しました
10月28日、1泊2日の予定を終え、5年生が自然教室から戻ってきました。二日間、天気も良く、充実した学習になりました。
運動場で出発式を行いました
10月27日、5年生が自然教室へ出発しました。友だちと協力して、様々な体験活動を行います。
元気が出る朝ごはんについて学習しました
10月26日、1年生が明治の出前授業で「元気が出る朝ごはん」について学習しました。自分が食べる朝ごはんの栄養を赤、黄色、緑のグループに分けて、何を食べたら、元気が出るか考えました。
鏡を使って太陽の光を集めました
10月25日、3年生が理科「地面のようすと太陽」の学習で、鏡を使って光を集めました。いろいろな色の的に光を当てたり重ねたりして、光の性質を調べました。
自然教室へ向けて安全指導を受けました
5年生が、内浜中学校の先生をお招きして、自然教室へ向けての安全指導を受けました。子どもたちは、屋外で活動する注意点や薪の割り方など、意欲的に学びました。
10月23日、雲一つない青空のもと、元気いっぱいに運動場で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
折り紙から素敵な作品ができあがりました
4年生から6年生のクラブ活動がありました。ペーパークラフト・折り紙クラブは、「ポップアップカード」、「くす玉」、「立体工作」に分かれて活動しました。タブレットや折り紙の本から作りたいものを見つけ作品を仕上げました。
花壇の花の植え替えをしてもらいました
PTAの花はなボランティアの皆さんに、花壇の花の植え替えをしてもらいました。今回はチューリップやパンジー、キンギョソウを植えていただきました。
音楽と絵のパフォーマンスを楽しみました
10月18日、1~3年生を対象にアートムジカによる音楽鑑賞会を行いました。心地よい音楽と絵のパフォーマンスに、子どもたは、自然と手をたたきながら聴き入っていました。
福岡市民会館でミュージカルを観劇しました
10月17日、6年生が福岡市民会館へ劇団四季のミュージカル「ジョン万次郎の夢」の観劇に行きました。プロの演技の迫力に引き込まれました。子どもたちにとって、芸術と出会う良い機会になりました。
リズムに合わせて手をあげました
10月16日、4・5年生を対象に九州打楽器合奏団による音楽鑑賞会を行いました。子どもたちは、生の演奏に触れ、大変満足している様子でした。
さすまたを使って不審者役に対応しました
10月13日、不審者対応避難訓練を行いました。教室へ入ろうとする不審者役に対して、教師が連携して対応しました。教室では、バリケードを作って不審者役が侵入できないようにしました。
絵本や紙芝居を読んでもらいました
10月12日、昼休み「たまごまま」の読み聞かせがありました。子どもたちは、大好きな読み聞かせに目を輝かせて、聞き入っていました。
一人ひとりが後期に取り組むことを考えました
10月11日、後期の始業式がありました。校長先生から、一人ひとりが目標をもって取り組むことの大切さについて、お話がありました。生徒指導の先生からは、生活のめあて「安全に気をつけて外で元気に遊ぼう」「時間を守ろう」についての話がありました。
担任の先生から通信表を渡してもらいました
10月6日、前期の終業日でした。終業式では、校長先生から、前期に頑張ったことについて、お話がありました。その後、子どもたちは、担任の先生から通信表を渡してもらいました。
集中して公民館長さんの話を聴きました
10月5日、2年生が生活科の学習で、内浜公民館の館長さんから公民館の仕事やイベントについて教えていただきました。
ルールがなければどうなるか考えました
10月4日、4年生が道徳の授業で、「ルール」について学習しました。地域や学校において、ルールがなければどうなるか、真剣に考え意見の交流を行いました。
大掃除をして床がピカピカになりました
学期末の大掃除を行いました。教室にある机や椅子等を廊下に出して、床の汚れを落としました。その後、ワックスがけをしました。きれいになった教室で学習するのが楽しみです。
9月28日、4年生が総合的な学習の時間に、アイマスク・車いす体験をしました。
繰り返し練習に取り組みました!
9月27日、3年生が体育の授業で小型ハードル走をしました。ハードルの間の歩幅を工夫して、同じ足で跳び越せるように、繰り返し練習を行いました。リズムよく走ることができるようになりました。
調べた取り組みを色分けした付箋に書きこみました
9月26日、4年生が社会科「水害からくらしをまもる」の授業で、自然災害にそなえた市や地域の取り組みを調べ、プリントにまとめました。
タブレットを使って学力向上に取り組んでいます
内浜小学校では、朝の時間を活用して学力向上に取り組んでいます。9月25日、5年生はタブレットを使って、それぞれの課題に適した問題解決に取り組みました。また、学び合い学習にも力を入れています。
9月21日は、学習参観でした。6年生は、体育館で「スマホ・ケイタイ人権教室」がありました。スマートフォンによるトラブルを起こさないための方法などを学びました。
1~5年生は、普段の学習の様子を見ていただきました。子ども達も一生懸命学習に取り組んでいました。
保護者の皆様、お忙しい中、学習参観に来ていただきありがとうございました。
助走や踏切を工夫して取り組みました
9月15日、6年生が体育科の授業で走り高跳びをしました。子どもたちは、バーの高さが違う4か所で、それぞれ助走や踏切を工夫して取り組みました。
クラスの目標や取組を紹介しています
内浜小では、いじめゼロプロジェクトの取組として、クラス新聞を職員室前の廊下に掲示しています。それぞれのクラスの目標や頑張っていることを紹介しています。
9月13日、3年生図画工作科「くぎ打ちトントン」の学習に用務員の先生方がゲストティーチャーとして金槌の使い方を丁寧に教えてくださいました。子どもたちは、楽しみながら活動することができました。
PTA主催の給食試食会がありました。30名の保護者の皆様が参加されました。献立は、「牛乳・食パン・いちごジャム・揚げささみのレモン風味・白いんげん豆の豆乳スープ」でした。毎日子どもたちが食べている給食について、「美味しい」の声が聴こえました。ありがとうございます。
グループの友だちと協力して活動しました
9月11日、4年生が体育科の授業でキャッチバレーボールをしました。今日は初めて試合をしました。サーブやパス等、グループの友だちと協力して、楽しくゲームに参加することができました。
クラスごとにバス5台で出発しました
9月10日、6年生が修学旅行で長崎へ出発しました。今日は、長崎歴史文化博物館を見学した後、平和公園で平和集会を行います。たくさんのことを学んできます。
家での生活を振り返りました!
9月8日、2年生が道徳の授業で、家で気持ちよく過ごすために、何が出来るか考えました。普段の生活を振り返り、自分にできることを、たくさん見つけました。
教科書と資料を使って調べ学習をしました
9月7日、4年生が社会科「自然災害からくらしをまもる」の授業で、調べ学習を行い、地震が起こった時の市役所の取組で分かったことをノートにまとめました。
西市民センター見学に行きました!
9月6日、2年生が生活科の学習で西市民センター見学に行きました。公共の施設の使い方や働いている人から仕事について話を聴きました。
タブレットを使って技の確認をしました
9月5日、3年生が体育科の授業でマット運動をしました。班の友だちと協力して、タブレットで技の出来を確認しました。映像を観て、手のつき方や体の動きを修正し、上手に技ができるようになりました。
顕微鏡でアサガオの花粉を観察しました
9月4日、5年生が理科の授業でアサガオの花粉を観察しました。顕微鏡を丁寧に調節して、花粉の形まで詳しく観ることができました。
毎回、ネイティブスピーカーと英語でやりとりします
9月1日、6年生が外国語の授業でネイティブスピーカーと夏休みの出来事について、英語でやりとりをしました。子どもたちは、毎週、生の発音に触れ、日々英語の力をつけています。
鉛筆を持つ方の手で書き順の確認をしました
8月31日、1年生が国語科の授業で新出漢字の学習をしました。漢字の読み方と使い方を覚え、書き順を確認してから、ノートに書き込みをしました。
朝から測定器を使って熱中症指数を測っています
8月30日、熱中症指数が危険レベルに達したため、外での活動を中止にしました。内浜小では、朝タイム、中休み、昼休みを中心に、計測器で熱中症指数を測り、子どもたちの安全を守っています。他にも昇降口のミストで熱中症予防の取組を行っています。
良い姿勢をして、最後まで真剣に話を聴きました!
8月28日、夏休みが終わり、子どもたちが元気に学校へ戻って来ました。放送朝会では、校長先生から交通安全について話をしていただきました。生徒指導の先生からは、8~9月のめあて「名札をつけよう」についての話がありました。
7月22日、PTAの清掃活動がありました。子どもたちの普段の掃除では、手の届かない窓や手洗い場を中心に掃除していただきました。校舎内がきれいに、とても明るくなりました。清掃活動に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
7月21日、明日から始まる夏休みを前に、放送朝会を行いました。校長先生から4月に立てた目標の現時点での評価について話をしていただきました。生徒指導の先生からは、夏休みの安全について話がありました。夏休みを安全に過ごして、一回り成長した姿で、8月28日の始業日を迎えてほしいです。
7月20日、6年生が「世界水泳 福岡大会」を観戦しました。水球女子のイタリア対ギリシャ戦では、力強くシュートを決める選手の姿に感動しました。いろいろな国の選手が集まる世界大会を間近で観戦できて、とても良い経験になりました。
子ども大使と一緒に授業を受けました
7月19日、昨日に引き続き、タイの子ども大使が内浜小を訪れました。朝から一緒に授業を受け、ジェスチャーを交えながら会話をし、仲良くなることができました。
交流会でソーラン節を発表しました
7月18日、アジア太平洋こども会議で福岡を訪れているペルーとタイの子ども大使が内浜小学校5年生と交流学習を行いました。子どもたちにとって、異文化に触れる良い機会になりました。
ペットボトルを使って浮く練習もしました
7月14日、3年生がプロの講師から着衣水泳を教えていただきました。水の中で服を着た状態の動きにくさを体験したり、ペットボトルを使って浮く練習をしたりしました。もうすぐ夏休み、安全に気を付けて過ごして欲しいと思います。
野菜のはたらきについて学習しました
7月13日、栄養職員が、2年生に「やさいとなかよしになろう」の授業をしました。始めに、はてなボックスに入った野菜を触って、名前当てをしました。次に、子どもたちは、野菜のはたらきについて学習し、最後に野菜を食べる時の目標を考えました。
かがり縫いとボタン付けの練習をしました
7月12日、5年生が家庭科で裁縫の学習をしました。ひと針に心をこめて、丁寧にかがり縫いとボタン付けの練習をしました。
真っ直ぐに育ったひまわりが花を咲かせました!
7月11日、梅雨の合間に晴天が広がりました。校庭では、真っ直ぐに育ったひまわりが花を咲かせています。ひまわりからたくさんのパワーをもらい、子どもたちも元気いっぱいに過ごしました。
平和について考えました
7月6日、平和に関する学習(8月6日広島・8月9日長崎)をしました。全校放送で、校長先生が平和についての紙芝居をしてくださいました。その後、学級で平和について考える学習をしました。
掲示板に自分が書いた短冊を飾り付けました
7月5日、2年生が七夕を前に、短冊に願い事を書きました。自分の書いた短冊を、心を込めて掲示板に飾り付けました。
地下鉄を経由して科学館へ行きました
4年生が、福岡市科学館へ一日学習に出かけました。地下鉄で七隈線を経由して六本松駅で降りました。科学館では、グループに分かれて生物や化学、物理の実験をしたりプラネタリウムで夜空の観察をしたりしました。とても有意義な学習になりました。
生活習慣病には、食事・運動・睡眠が関係しています。栄養バランスのとれた食事をしましょう!
栄養職員が、5年生へ食育の授業をしました。始めに生活習慣病について学習しました。次に給食について、実際に使われている野菜の量を調べ、給食が栄養バランスのとれた食事であることが分かりました。
どれにしようかなぁ・・・
6月29日、ルームの児童が、生活単元学習「夏を楽しもう」で使う道具を買いに、校区内にあるお店に出かけました。子どもたちは、自分で道具を選んだり、レジで支払いをしたりしました。とても良い経験になりました。
きれいな赤い実ができました!
6月27日、2年生が、生活科の学習で育てているミニトマトに、きれいな赤い実ができていました。脇芽つみや水やりといったお世話を毎日していた子どもたちは、大喜びでした。これから夏にかけて、赤い実がどんどんできて収穫するのが、今からとても楽しみです。
きれいな花がたくさん咲きました!
6月26日、1年生が、生活科の学習で育てている朝顔が、きれいな花をたくさん咲かせました。毎日、欠かさずお世話をしていた子どもたちは、とても喜んでいました。
先生と一緒に校区の中をたんけんしました
6月23日、1年生が生活科の学習で、校区たんけんを行いました。普段通り慣れている通学路や公園で、新しい発見ができました。天気も良く、充実した学習になりました。
庭球野球クラブは、チームに分かれて試合をしました
6月22日、クラブ活動を行いました。内浜小には、16のクラブがあり、4年生から6年生までの児童が活動をしています。子どもたちは、それぞれのクラブで意欲的に取り組んでいました。
楽しかった運動会の思い出を描きました
6月21日、1年生が図画工作科の授業で、「運動会の思い出」を描きました。パスを使って画用紙いっぱいに楽しかった場面を表現しました。
ICTを活用して考えの交流を行いました
6月20日、3年生が算数科の授業で、「あまりのあるわり算」の学習をしました。タブレットに自分の解いた方法を書いて情報を共有しました。ICTを活用して考えの交流を行うことで、学習が深まりました。
先生の笛を合図に楽しく活動しました
6月19日、1年生が2回目の水泳学習を行いました。水慣れをした後、プールの中を歩いたり、二人一組で活動したりしながら、楽しく学習に取り組みました。
5年生は紙芝居を使って平和について学びました
6月17日、土曜授業日に平和に関する学習を行いました。朝の全校放送で、校長先生から78年前に起きた福岡大空襲と未来へ繋がる国際交流の大切さについての話がありました。その後、各学年が子どもの発達段階に応じて学習を行いました。
6月16日、地震・火災避難訓練を行いました。実際に地震や火災が起きた時の対応と避難方法を学びました。運動場では、校長先生の話を真剣に聴き、訓練の振り返りを行いました。
6年生はラバーズコンチェルトの合奏をしました
6月15日、小呂小学校の子どもたちと交流学習を行いました。グループで学習したり、交流したりしながら、楽しい1日を過ごしました。
完成したら、ビー玉を使って遊びます!
6月14日、4年生が図画工作科の時間に「コロコロガーレ」を作りました。段ボールと色紙を組み合わせたり、カッターナイフで切れ込みを入れたりしながら作っていきました。完成したら、上からビー玉を転がして、楽しむ予定です。
「たまごまま」による読み聞かせ
朝の読み聞かせ
6月13日、内浜タイムに、図書ボランティア「たまごまま」の皆さんが、1年生へ読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、本の世界に集中して聞き入っていました。「たまごまま」では、随時メンバーを募集しているそうです。ご希望の方は、学校へお知らせください。
6月12日、子どもたちが、楽しみにしていた水泳学習が始まりました。今日は、5年生と2年生、6年生が初泳ぎをしました。久しぶりのプール、気持ちよく泳ぐことができました。
ブロッコリーとにんじんを茹でました
6月9日、5年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。ブロッコリーやにんじん、キャベツを材料に、茹で野菜サラダ作りに挑戦しました。友だちと協力して、とても美味しくできあがりました。
6月8日、西警察署と西区役所、地域の交通安全活動推進委員の方をお招きして、交通安全教室を行いました。1年生は、見通しの悪い交差点や横断歩道の安全なわたり方を教えていただきました。3年生は、映像を使って交通事故の実態と自転車の安全な乗り方を学びました。
形や大きさ、色まで詳しく観察できました!
6月7日、2年生が、生活科の学習で育てているミニトマトの観察をしました。ものさしを使って大きさを調べたり、色鉛筆を使って細かいところまで色塗りをしたりして、観察カードを仕上げていました。
1年間の汚れをきれいに落としました
6月6日、6年生が、来週から始まる水泳学習に備え、プール清掃を行いました。デッキブラシとたわしを使って汚れを落としました。きれいになったプールで泳ぐのが、今から楽しみです。
6月3日、全児童が一堂に会し、4年ぶりに運動発表会を開催しました。青空のもと、子どもたちは練習の成果を存分に発揮していました。地域の方、保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。
それぞれの係に分かれて準備しました
6月2日、5年生と6年生が運動発表会の準備を行いました。昼からは、天気も晴れて暑くなりましたが、水分補給をしながら、みんなで協力して取り組みました。明日の本番が楽しみです。
みんなで元気よく校歌も歌いました
5月31日、ミートを使って全校で開会式と閉会式、号令の練習を行いました。雨のため、校舎内での練習となりましたが、子どもたちは、本番を見据えて真剣に取り組んでいました。
毎日欠かさず、大切にお世話しています
5月29日、1年生が生活科の時間に、朝顔のお世話をしました。毎日、朝の水やりが日課になっています。どんな色の花が咲くのか、今からとても楽しみです。
5月26日、6年生が図画工作科の時間に、運動発表会の「ロック!!黒田節」で使う鳴子の色塗りを行いました。丁寧に筆を使い、彩り鮮やかなマイ鳴子ができあがりました。
ジェスチャーを交えながら楽しい学習
3年生が、外国語のゲストティーチャーと英語の学習を行いました。子どもたちは、ネイティブの発音を聴きながら、楽しく英語の学習に取り組んでいました。
タブレットを活用して、スライド作りに挑戦
5月24日、ICTサポーターの先生が、4年生へタブレットを活用した授業のサポートをしてくださいました。子どもたちは、タブレットで自分の興味があることを調べ、スライドにまとめることができました。
子どもたちに大人気の「読み聞かせ」
図書司書の先生が、1年生へ本の読み聞かせをしてくださいました。先生の抑揚をつけた読み方に、子どもたちは引き込まれ、大満足のようでした。
「ふしぎなたまご」から、何が生まれたのかな?
5月22日、2年生が図画工作科「ふしぎなたまご」の授業で、作品の鑑賞を行いました。想像力豊かに仕上げた友だちの作品の良いところを、たくさん見つけることができました。
タブレットを活用した図画工作科の授業
5月19日、6年生が図画工作科の授業で、学校のお気に入りの場所の絵を描きました。予めタブレットで見本となる場所の写真を撮り、絵の具の色や水の量を調整しながら、丁寧に作品を仕上げていました。
福岡タワーの近くには、何があるかな?
5月18日、朝からあいにくの雨となりましたが、子どもたちは、今日も真剣に学習に取り組んでいました。3年生では、タブレットを使って「福岡市の様子」を調べていました。
心を一つにして、練習に取り組んでいます
5月17日、5年生が体育館で「ソーラン節」の練習をしました。腰をしっかり落として波を表現したり、手をいっぱいに伸ばして力強く網を引く様子を表したりしました。運動発表会当日の演技が楽しみです。
5月16日、最高気温が30度を超え、昼間はとても暑くなりました。内浜小では、ミストを3カ所に設置し、子どもたちの熱中症予防対策を行っています。ミストの心地良い水で、涼しく過ごすことができました。
たくさん発表できました!
5月15日、栄養職員が、1年生に「楽しく食べるための約束」について食育の授業をしました。みんなで、楽しく食べるためのマナーを確認しながら、学習を進めました。子どもたちは、たくさん手を挙げて、元気に発表していました。
5月12日、6年生が6月3日(土)に行われる運動発表会のリレーを練習しました。バトンを渡すタイミングを図りながら、一生懸命走っていました。ミストでクールダウンしたり、水筒の水を飲んだりしながら、熱中症対策もしっかり行いました。
5月11日、学校医の坂本先生にお越しいただき、2・4・6年生の眼科検診を行いました。クラスごとに1列に並び、静かに良い姿勢で、検診を受けることができました。
内浜小では、毎朝、校長先生が車の通りが多い交差点や歩道で、見守り活動をしています。また、保護者や地域の方々も立ってくださっています。子どもたちは、毎日元気な挨拶と交通ルールを守って、安全に登校することができています。
5月9日、PTAの「花はなボランティア」の皆さんが、夏に向けて花壇の整理をしてくださいました。ペチュニアとジニア、色とりどりの花の苗を植えていただき、学校がとても明るくなりました。「花はなボランティア」の次回の活動は、6月に予定されています。随時、メンバーを募集しているそうです。ご希望の方は、学校にお知らせください。
内浜小には、外国籍の子どもたちがたくさん在籍しています。少しでも早く日本に馴染んだり、友だちと交流したりできるように、日本語指導の先生方が、分かりやすく日本語の指導を行っています。
5月2日、1年生と2年生が生活科の学習で学校たんけんをしました。2年生が、1年生とペアになって広い校舎の中を案内しました。1年生は、職員室や理科室等、初めて知る場所に大満足していました。
5月1日、放送朝会を行いました。校長先生から、あいさつや上手な靴並べ、友だちに優しくすることなど、1年間頑張って欲しいことの話がありました。生徒指導の先生からは、5月のめあて「決まりを守って遊ぼう」の話がありました。子どもたちは、真剣に話を聴いていました。教室での過ごし方や運動場での遊び方など、決まりを守って安全に過ごして欲しいです。
4月28日、1年生を迎えて、歓迎集会と歓迎遠足を行いました。歓迎集会では、1年生が全校児童の前で元気よくあいさつをしました。歓迎遠足では、小戸公園に行きました。6年生が1年生と遊んだりお世話をしたりする姿が見られました。天気も良く、十分楽しむことができました。
4月27日、学習参観・懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様、お越しくださりありがとうございました。3年生は、漢字の成り立ちを学習しました。同じ漢字でも音読みと訓読みがあることが分かりました。
4月26日、朝から心地よい風が通り抜け、春らしい一日でした。運動場では、5年生が元気いっぱいの掛け声で体育の準備運動をしていました。今日は、この後50m走のタイムを計りました。
4月25日、今日は朝から一日、雨が降り続きました。子どもたちは、雨の日の過ごし方をしっかり守っていました。昼休みには、図書室で静かに読書を楽しむ子どもたちの姿も見られました。
1年生の算数の授業の様子です。数カードや算数ブロックを使って6から10の数字を求めました。みんなとても良い姿勢で学習に取り組むことができました。
放送委員会は、朝と中休み、昼休み、掃除時間の1日4回活動をしています。音楽をかけたり、アナウンスを担当したりして、それぞれの役割を果たしています。内浜小の1日は、朝の元気な放送で始まります。
4月20日、新体力テストを行いました。体育館では、上体起こしと立ち幅跳びに挑戦しました。子どもたちは、真剣に持てる力を発揮していました。
内浜小学校には観察池があります。休み時間になると、たくさんの子どもたちが鯉を見るため、観察池に集まります。金色のこの鯉は、子どもたちからとても人気があります。
4月18日、1年生の給食がスタートしました。本日のメニューは、チキンカレー、麦ご飯、ベーコンソテー、牛乳でした。みんな楽しみにしていた給食、おかわりする子がたくさんいました。
4月17日、昼休みに飼育委員会の子どもたちが、うさぎの餌やりと飼育小屋の掃除を行いました。ショコラは、キャベツが大好物です。だいふくは、真っ白な毛並みがとてもきれいなうさぎです。
4月14日、お昼前から雨が降り始めましたが、子どもたちは、元気に一週間を過ごしました。今日は、金曜時制で少し早い下校時刻となりました。
4月13日、1年生の授業が始まりました。給食が開始されるまでの期間は、集団で下校をします。それぞれのコースに分かれて、安全を確認しながら帰りました。
4月12日、第65回入学式が行われ、177名の新1年生が内浜小学校へ入学しました。しっかりと話を聴くことができる新1年生でした。明日から、元気に登校してくださいね。
4月11日、午後から6年生と職員で入学式に向けての準備を行いました。新1年生を迎え入れるため、体育館と教室の掃除と飾り付けをしました。6年生の子どもたちの頑張りできれいな式場ができあがりました。明日は、良い入学式になりそうです。
PTAの「花はなボランティア」の皆さんが、正門や玄関回りにある花壇に、お花を植えてくださいました。色とりどりのお花が新1年生の入学式を心待ちにしています。大切に育てていきたいと思います。
4月7日、令和5年度の赴任式が行われました。校長先生が、赴任してきた先生方の紹介をした後、代表の先生があいさつを行いました。子どもたちは、新しい出会いに期待を膨らませていました。