令和7年 9月17日 2年生 児童体育館・公民館へ見学へ行きました!
2年生は生活科の学習で児童体育館と公民館へ見学に行きました。それぞれの施設の中にどんなものや部屋があるのかを見せてもらったり、どんな工夫がされているのか教えてもらったりしました。たくさんのことを教えてもらって子どもたちの学びも興味関心も深まったようでした。みんなで使う施設を大切にしていきたいと思います。
令和7年 6月16日 3年生 スーパーマーケット見学🍎
社会科の学習で、3年生はスーパーマーケット「サトー食戦館」に見学に行きました。実際に売り場を見てみると、ポップに書いてある情報や、商品のならべ方、保存のしかたなど、お客さんが利用しやすいための工夫をたくさん見つけることができました。店員の方には、お忙しい中質問にも答えていただきました。今回たくさん得た学びを、これから学校でまとめていきたいと思います。
令和7年 6月12〜13日 6年生修学旅行
6年生は、待ちに待った修学旅行に行ってきました。1日目は、長崎市で平和についての学習を行いました。原子爆弾が投下された長崎の町を実際に歩いてみることで、未だに残る原爆の傷跡や、今当たり前にある平和の尊さについて改めて考えることができました。2日目は、長崎ハウステンボスで過ごしました。班で協力・話し合いをしながら、計画的に楽しく活動することができました。
令和7年 5月28〜29日 自然教室
5年生は、今年は1泊2日で、海の中道少年自然の家に自然教室に行きました。天候にも恵まれ、予定していた活動をすべて行うことができました。自然教室に向けて一致団結して準備してきた力を発揮して、班の友達と協力しながら、笑顔で活動に取り組むことができました。友達と作ったカレーや一致団結したカッター教室など、子どもたちにとって、とても思い出深いものになったとおもいます。この経験をこれからの学校生活でも活かしてくれると思います。
令和7年 4月25日(金) 歓迎遠足
4月25日は、歓迎集会・歓迎遠足でした。歓迎集会では、6年生の歓迎の言葉に対して、1年生が息を合わせて元気な声で全校児童に挨拶をしました。かわいらしい声にみんなほっこりしながら1年生の入学をお祝いすることができました。歓迎遠足は、天気にも恵まれ、雁の巣レクリエーションセンターで遊んだり、お弁当を食べたりして、新しい仲間との仲を深めていました。
令和7年 4月7日(月) 始業式
4月7日、令和7年度の始業式が行われました。新しい学年・新しいクラスになり、子どもたちは少し緊張しながらも元気に登校してきてくれました。校長先生をはじめ、新しい先生たちとの出会いもあり、ドキドキワクワクの1年間がスタートしました。友達と力を合わせて様々なことにチャレンジしていく、子どもたち一人ひとりの成長を楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もご協力・ご支援よろしくお願いします。
令和7年 3月1日(土) お別れ集会
3月1日(土)にお別れ集会を実施しました。それぞれの学年が、6年生の卒業を祝うメッセージを歌や呼びかけ等で表現しました。6年生も、お礼のメッセージを合奏等で送ってくれました。どの学年も、一生懸命に人のために頑張っており、感動しました。この気持ちを大切にして、あと僅かですが、6年生と過ごしたり、クラスの友だちがいてくれる喜びを味わってほしいです。
令和7年 1月16日(木) 3年生社会科見学
3年生は、社会科見学で福岡タワーと福岡市博物館に行きました。
福岡タワーでは、エレベーターで上がるところからすでにワクワク。123mもの高さの展望フロアからは、福岡市の景色が360°ぐるりと見渡すことができました。「あっちには山があるよ!」「あれは志賀島かな?」「奈多小学校はあの へんかな?」など、いろいろな発見と感動を口にしていました。
福岡市博物館では、福岡市に昔から残るいろいろなものを見たり、火縄銃や昔の手紙などを実際に触ってみたりしました。また、「百鬼夜行絵巻」の妖怪たちの絵から物語をイメージして班で話し合ったり、屏風に描かれた絵を見てどんなことが分かるかじっくり観察したりと、普段の生活ではなかなか味わえない「歴史」や「文化」を楽しむことができました。
初めてのバス移動での見学でしたが、社会科見学リーダーや班長を中心に、マナーを守りながら楽しく活動することができていました。
令和6年 10月27日(日) 第44回 体育会
雨が心配されましたが,過ごしやすい気候の中第44回体育会が開催されました。
9月の半ばから各学年一生懸命に練習し,本番では素敵な演技を披露することができたのではないかと思います。それぞれの学年の演技を応援しながら楽しんで応援をしていました。
令和6年 9月17日(火) 5年生 体育会表現練習
2学期が始まって約半月が経ちました。9月半ばに入り、体育会の練習も始まっています。今年の5年生の表現演技では、沖縄の伝統芸能であるエイサーに挑戦します。表現演技のテーマ「全集中!全力の型!」のもと、毎日心を一つにして練習をしています。体育会本番まで残り約一ヶ月、5年生みんなで一緒に走りきります!!
令和6年 6月26日(水) 2年生 校区探検
6月26日(水)朝から小雨が降って心配でしたが、傘と水筒を持って校区探検に出かけました。まずは奈多公園に行き、30分ほどの自由時間で遊びました。どう遊ぶのか見ていると・・・「鬼ごっこする人〜」と呼ぶ声。15〜20人ほど集まっていました。他には遊具で遊ぶ子、草むらでばったを捕まえる子、砂場で泥団子を作る子などさまざまに遊んでいました。雨は降らず、楽しく過ごしました。
令和6年 5月24日(金) 4年生 クリーンパーク臨海見学🏭
5月24日(金)にクリーンパーク臨海に社会科見学に行ってきました。バスを使わずにJRと西鉄を使って公共交通機関での移動にチャレンジしました。「電車に乗れるだけでも楽しいです🚃」と話す子もいて、楽しみながら学習に取り組むことができました。実際の工場見学では、とてつもなく大きなクレーンが動いている様子も見ることができ、大満足の一日になりました。お弁当のご準備など、ご協力ありがとうございました!
令和6年 6月5日、6日 修学旅行
6月5日から1泊2日で、長崎県に修学旅行に行ってきました。とてもいい天気で、予定していた活動を全て時間通りに行うことができました。「くじゃく荘」からの眺めが最高でした。海が見える景色の中、おいしい食事をいただきました。長崎市内のフィールドワークやハウステンボスでのグループ活動を楽しく行うことができました。修学旅行で学んだことをこれからの学校生活でも生かしてほしいと思います!
5月29日から2泊3日で、5年生は海の中道少年の家に自然教室に行きました。天候にも恵まれ、予定していた活動をすべて行うことができました。この日まで普段の生活や自然教室に向けた準備を頑張ってきたからだと思います。どの活動でも笑顔が絶えず、班の友達と協力しながら素敵な思い出を作ることができました。自然教室で学んだことを学校生活で活かしてほしいと思います!
5月22日に奈多を植えました。奈多いもは、2本の苗を「がんぎ」と呼ばれる畝(うね)に植えます。今年も地域や保護者の方々、JAの方たちにご協力いただき、とてもスムーズに楽しく植えることができました。子どもたちは「大きくなるといいな〜!」「早く掘りたい!!」など、秋の収穫を楽しみにしていました。元気な奈多いもができるといいですね!
1年生が入学してから約1ヶ月が経ちました。1年生にとっては奈多小学校に入って初めての歓迎遠足です。6年生と手をつなぎ、雁の巣レクリエーションセンターまで頑張って歩きました。美味しくお弁当を食べたり、元気いっぱいに走り回ったりして、いい思い出ができたと思います。
新しく奈多小学校に80名の新入生が入学してきました。大きなランドセルをせおい、どの子も本当に嬉しそうな笑顔だったことがとても印象に残りました。大変なことや慣れないことも多いと思いますが、楽しみながら小学校生活を送っていってほしいと思います。
寒さが心配されましたが、気持ちの良い秋晴れの中体育会が開催されました。天気予報よりも暖かく感じられて、子ども達も半袖体操服で演技を頑張りました。今年度はコロナ禍で実施されていなかった、全校一斉に体育会を行い、それぞれの学年の頑張りを応援し合うことも出来ました。ほとんどの学年が全校一斉の体育会の経験が無い中でしたが、それぞれの学年の演技を楽しみながら観戦していました☆
奈多のお祭りに現れた奈多小先生バンド。子ども達は顔の知っている先生が登場すると、とても嬉しそうにしていました。登場とともに会場は大盛り上がり。3曲+アンコール1曲で計4曲を披露しました。
数年ぶりの奈多のお祭りに参加出来て、とても嬉しく感じました。皆様、大きなご声援ありがとうございました!
ゲストティーチャーの先生に来て頂き、リサイクルなどについて教えて頂きました。リサイクルされた物はどうなっていくのか、リサイクル以外にどんなことが出来るのか等について学びました。いつもは余り考えずに過ごしていた日常でしたが、一歩立ち止まって考える良いきっかけになりました。地球が長く元気でいるために我々の出来ることは何なのでしょうか。
二泊三日におよぶ自然教室が終わりました。天候が心配されていましたが、雨天による予定変更もなく無事に全ての日程を終了することが出来ました。悪天候とは逆に太陽が頑張りすぎて、熱中症の心配もされる程でした。「時間を守ること」、「公の場にふさわしい行動をすること」など、短い期間でしたが多くのことを学べた自然教室になりました。自然教室を終えて一回りたくましくなった、今後の5年生の姿、要チェックです☆
奈多小学校を代表して、6年生が長崎へ修学旅行に行きました。かなり天候が心配された修学旅行でしたが、おおよそ晴れの天気で過ごすことができました。今までの平和学習で学んだことや、長崎で初めて見る戦争の爪痕から、多くのことを考え感じているようでした。二日目は全校児童協力にしてもらった千羽鶴も無事に捧げることができました。「百聞は一見にしかず」とあるように、今回長崎で感じたことや、修学旅行を通して学んだことをこれからの生活に還元していってほしいと思います。
先週地域の方に作って頂いたがんぎに苗を植えていきました。初めて植える1年生はとっても嬉しそうに取り組んでいました。大きな奈多いもがたくさん収穫出来て、美味しいが食べられるといいなと思います🍠
畝づくりに続き、本日もお手伝い頂いた皆様、本当にありがとうございました!
たくさんの地域の方々にお力添えを頂いて、今年度の奈多いもがスタートしました。
土づくりから、がんぎづくりへ。出来上がった奈多いもの畑を見て、子ども達もとても嬉しそうにしていました。ご協力いただいた皆様、暑い中奈多っ子のためにありがとうございました。秋の収穫に向けて、お世話を頑張っていこうと思います!
新一年生も入学し、令和5年度の全校児童が揃いました。昨年度まではオンラインで行っていた歓迎集会でしたが、今年度は運動場に全員が集まって集会を行うことができました。たくさんの子たちにお祝いされて、とても嬉しそうな一年生でした。
歓迎遠足は昨年同様雁の巣レクリエーションセンターへ。お弁当を食べ、おやつを食べ、広場で遊び、楽しそうに過ごしている子が多くいて安心しました。予報通り天気も良く、気持ちの良い一日でした。
もうすぐ卒業を迎える6年生にエールを送るお別れ集会を行いました。各学年入れ替わりながら体育館で合唱・合奏・呼びかけ・劇など、様々な発表を披露しました。どの学年も内容が工夫されていて、子どもたちの努力が伝わってきました。ひな壇でみんなの発表を見ていた6年生も、見に来ていただいたお家の方々も、感動で胸がいっぱいになっていたようです。最後には6年生が合奏「クラシック・メドレー」を披露しました。難しいリズムやメロディの曲にも関わらず、ビシッと揃った演奏で、さすが6年生!といった立派な姿でした。そんな6年生も、あと僅かで奈多小学校を卒業していきます。残りの日々をみんなで大切に過ごしていきたいです。
18日の土曜授業で、4年生は2分の1成人式を行いました。たくさんのお家の人たちが来ている中で緊張しながらも、声のそろった群読、リズムに乗った合奏、思いのこもった合唱など、練習の成果を存分に発揮することができました。10歳になった子どもたちの成長と決意を、お家の人にしっかりと伝えることができたと思います。あと少しで高学年の仲間入りをする4年生。今回新たにした決意を忘れずに、これからも頑張っていきます!
1学期に苗を植えた奈多いもでしたが、夏の間に土の中ですくすくと育ち、ついに収穫をしました。大きくて色あざやかないもから、小さくてかわいいいもまで、たくさんとれました。収穫しながら子どもたちは、「こんなに大きいのがとれた!」「なんかあまいにおいがする!」「なかなか抜けないよ~」など楽しそうに声をあげていました。来週以降から、奈多いもを蒸かして給食と一緒に食べます。どんな味がするのか楽しみです。
10月16日(日)は、第42回体育会を行いました。校長先生に言われていた「練習は本番のように 本番は練習のように」の言葉の通り、子どもたちは表現も走も一生懸命に練習しており、本番はどの学年も楽しみながら体を動かしていました。今年度のスローガンは「勝利をつかめ!一致団結!楽しもう」でしたが、練習できつい時も友達と励まし合いながら技を高めていくその姿は、まさに一致団結そのものでした。保護者の皆様、地域の皆様、あたたかい応援ありがとうございました。
5年生は、6月29日から2泊3日で自然教室に行ってきました。気温が高く、活動内容が変更になることもありましたが、子どもたちはどれも協力して楽しんでいました。
1日目はパークテーリングをしました。写真のヒントを手がかりにしながら、海の中道公園の中を歩いてまわりました。
2日目は野外調理。道具を持ってくる人、食材を切る人、かまどで火の番をする人などで分担しながら、 おいしいカレーを作ることができました。夜のキャンドルの集いでは、一人ひとつずつ灯した火にさまざまなことを誓ったり、楽しくゲームをしたり、先生たちの出し物を見たりして、思い出に残る時間を過ごしました。
3日目は、暑さでカッター訓練はできませんでしたが、ロープワークで、いろいろな結び方について体験を通して学ぶことができました。
あっという間の3日間でした。班で動くことが多かった中で、5年生の子どもたちはお互いのことを思いやりながら活動することができていました。ここでつけた力を、これからの学校生活でも生かしていこうと思います。
1泊2日で、6年生は修学旅行へ行ってきました。天気が心配でしたが、みんなの思いが通じて、気持ちのいい青空の下で出発することができました。1日目は長崎市内でフィールドワークを行い、長崎市に落とされた原子爆弾の被害について調べました。平和集会では、戦争を二度と繰り返さない、平和を守りたいという気持ちを表明しました。実際に現地で見て、感じることで、学校で調べるだけではわからないことを学習することができました。
2日目は佐世保市の長崎ハウステンボスに行きました。班の中で、次はどこに行くのかを話し合ったり、一緒に昼食を食べたりして、絆を深めることができました。2日間を通して、旅行会社や宿泊施設の方々に、6年生の挨拶やチームワークをたくさん褒めていただきました。ここで付けた大きな力を、これからも生かしていってほしいと思います。
6年生のみんなで、学校のプールを掃除しました。約3年間分の汚れがたまっていただけに、ブラシでこすってもなかなか汚れが落ちなかったり、プールサイドに砂がたくさんたまっていたりと、とても大変な作業でしたが、子どもたちは自分にできることを見つけて一生懸命に取り組んでいました。おかげで、緑色によどんでいたプールが見違えるほどきれいになりました。6月6日から、奈多小学校では水泳学習が始まります。 せっかくきれいになったプールなので、みんなで大切に使っていきたいです。
地震と火災が起こったときを想定して、避難訓練を行いました。事前に、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」といった避難時の基本を各学級で抑えたうえで取り組んだため、すばやく、安全にみんなが運動場に避難することができました。校長先生や安全指導の先生からは、「地震や火事が起こったとき、必ず教室にいるとは限りません。いつ、どんなときに起こっても、落ち着いて、考えて行動することが大切です。」という話がありました。自分の命を自分で守っていくために、これからも安全についてしっかりと学習していきたいと思います。
1・2・3年生とかもめ学級の子どもたちで、サツマイモの苗を畑に植えました。畑づくりや苗植えまで、35名ほどの地域の方々やJAの方々にお手伝いしていただきました。初めていもの苗を植えた1年生の子どもたちは、「これが本当においもになるのかな?」と興味津々でした。おいしい奈多いもが収穫できるように、これから水やりや草抜きなどがんばっていきたいと思います。お手伝いしていただいた方々、本当にありがとうございました。