アートコミュニケーターの方をお招きして、あおぞら学級合同で、「油山の自然」をかきました。
最初に山や川をかいた後、そこにいる生き物や咲いている花などを想像しながら、かき足していきました。大きな紙にかくことや、友だちと一つの作品をつくることを楽しんでいました。
10月2日、3日に長崎へ修学旅行に行きました。
事前の用意やオンライン授業への変更等ご協力ありがとうございました。
長崎で学んだことをこれからの生活へ生かしていけるよう学校での学びにつなげていきます 。
算数の時間に、ICTサポーターの先生から公倍数についてのプログラミング学習を教えていただきました。
「プログル」というプログラミンサイトを使い、子どもたちは楽しみながら学習していました。
図工の絵の具の時間に、図工を専門とされている平山校長先生に絵の具の正しい塗り方を教えていただきました。
3時間目に不審者対応避難訓練を行いました。訓練の後には、警察官の方に、校内に不審者が現れた時の行動について指導していただきました。また、危険な目に合わないように自分たちにできることをクイズ形式で教えていただきました!!
あおぞらファームで育てた夏野菜をつかって、ピザを作りました。野菜を切ったり、ソースを塗ったり、焼いたりとたくさんの作業がありましたが、お家の方の見守りやアドバイスの中、協力して作り上げることができました。とても上手においしくできていて、みんなでしっかり完食しました 。
南警察署の方をGTにお招きし、自転車乗車のルールをみんなで確認しました。初めて知る交通ルールもあり、自分の命を守り、安全に自転車に乗るための知識を得ました。
雨予報だった31日ですが、見事晴天に恵まれ、運動会を開催することができました。どの学年も走に表現と一生懸命に頑張りました!!
2年生は、1年生に学校をよく知ってもらうために、学校探検をしました。1年生は色々な教室を回り、クイズに答えながら、スタンプラリーをしました。
今日は、みんなが楽しみにしていた歓迎遠足がありました。花畑園芸公園で自然に囲まれて、お弁当を食べたり、クラスで遊んだりしました。
今日は、3年生が学校の東側のようすを地図に表すために、校区探検をしました。実際に建物などを見ながら地図を作成したので、正確に描くことができました。
今日は入学式があり、元気な新1年生が入学してきました。明日から楽しい学校生活が始まります。困ったことがあれば、学校のお姉さん、お兄さんたちを頼ってくださいね。
今日の給食では、飲むヨーグルト(伊都物語)が初めて給食に登場しました。次代へつなぐ地産地消推進事業の一環で、地元の食材を味わい、子どもたちに良さを体感してもらう取り組みです。子どもたちもとてもおいそうに飲んでしました!!
今日の委員会活動から、4年生が見習いとして参加しました。 また、6年生の委員会引退式も一緒に行われました。放送委員会では、「5年生からの手紙」や「6年生からの言葉」など笑いあり、涙ありの委員会引退式となり、とても素敵な時間を過ごすことができました。
4年生は、六本松にある福岡市科学館に1日学習に行きました。プラネタリウムで星の学習をしたり、化学・生物・物理の3教室に分かれてそれぞれ実験したりなど、楽しく理科の学習をすることができました。
新年明けましておめでとうございます。いよいよ今日から3学期のスタートです。静かだった学校に元気な子どもたちの声が戻って来てました。今日の始業式では、校長先生から、へび年にちなんで「脱皮するへびのように、2025年、新しい何かに挑戦しよう!」というお話がありました。ぜひ、自分の殻を脱ぎ捨てて、たくさんのことにチャレンジする1年にしてほしいと思います。
今日の5時間目は、全校大掃除でした。普段は掃除をしないところまできれいにするために、子どもたちも一生懸命に頑張っていました。明日はいよいよ2学期終業式です。2学期に成長した姿を見せてくれることを期待しています!
20日(水)に柏原幼稚園・リアン柏原保育園と交流会をしました。前半は、体育館でじゃんけん列車などのレクリエーションをしました。後半は、各教室で秋のおもちゃを使って一緒に遊びました。普段は、上級生にお世話をしてもらうことが多い1年生ですが、この日はお兄さん、お姉さんとして優しく声を掛けていました。また、2月にも交流会があるので楽しみです。
今日は、柏原小のみんなが楽しみにしていた年に1回の観劇会の日でした。今年は、劇団影法師の方々が、影絵の劇を披露してくださいました。国語で学習する「スイミー」や「モチモチの木」などの影絵を使った劇に子どもたちも笑顔いっぱいでした。
4年生の学級活動では、栄養教諭の先生に食育「バランスよく食べよう!」について授業していただきました。普段子どもたちが何気なく食べている給食は、栄養バランスがしっかりと考えられた献立になっていること、バランスよく食べることで筋肉や骨が丈夫になることを勉強することができました。
16日(土)に、音楽会がありました。斉唱や合唱、合奏に二重奏と、各学年、色々な方法で音楽を表現することができました。緊張しながらも、生き生きと演奏する子どもたちの姿には、感動させられました。この音楽会を通して、音楽を楽しむことはもちろん、学年全員で同じ目標に向かって、心を一つに頑張ることができたなと思います。うちの方々に見ていただけて、子どもたちも嬉しかったようです。ご参観ありがとうございました。
4年生は、国語の時間を使って、ICTサポーターの先生からクロームブックを使っての慣用句の学習方法について教わりました。今回は、オクリンクプラスの使い方を教えてもらったり、慣用句クイズを作ったりなど、子どもたちも楽しく学習に励むことができていました。
3年生は、福岡タワー・福岡市博物館・防災センターに社会科見学へ行きました。福岡タワーでは、1学期の社会の内容を確かめながら、タワーの上まで登り、防災センターでは、防災に関する知識・技術を学びました。子どもたちは、福岡市博物館の金印や展示物にも興味津々の様子でした。
4年生は、総合の学習の一環として、ふくふくプラザから来ていただいたGTの先生に、文字盤でコミュニケーションをとる体験や、アイマスク体験をさせてもらいました。
6年生は、10月3日と4日の1泊2日で長崎と熊本に修学旅行に行きました。長崎では、平和集会をひらき、平和への祈りをささげ、熊本では、熊本城などを見学させていただきました。小学校生活の中で思い出に残る1泊2日となったことだと思います。
3年生は、国語「すがたをかえる大豆」で学習した、大豆が味噌になる体験学習をまめ姫のみなさんに教えていただきました。熟成期間を経て、おいしいお味噌ができるんが楽しみです。
2年生は、秋の遠足として福岡市動植物園に行ってきました。 秋晴れのまだまだ暑い日でしたが、みんなで一緒に食べるお弁当は、とてもおいしかったです。
5年生は、9月25日から27日に背振少年自然の家へ自然教室に行って来ました。普段の生活ではあまりできない、自然の中での体験を5年生全員で力を合わせて頑張った2泊3日となりました。この自然教室でさらにパワーアップした5年生の姿にこれから期待しています!!
今週、「二十日大根」を植えました。1学期に夏野菜を植えた経験がある子どもたちは、班の友だちと協力しながら、手際よく植えることができました。翌日以降も、休み時間に水やりをしたり、観察をしに行く姿も見られます。早くおいしい二十日大根ができるといいなと思います。
今日の3時間目は、全校で地震・火災避難訓練を行いました。
子どもたちも暑い中、集中してきちんと訓練に取り組み、校長先生の話を聞いていました。
1学期が終わりを迎えました。終業式では、校長先生から1学期にたくさんの行事を通して柏原っ子が成長できたお話、生徒指導の先生からは、安全に夏休みを過ごすためのお話がありました。長い夏休みのスタートですが、安全で楽しい夏休みを過ごしてくれたらと思います。
いよいよ明日で1学期が終わりを迎えるということで、5時間目に全校で大掃除を行いました。普段は気が付かないような場所を時間いっぱい隅々まで頑張りました。
6年生は水泳学習の最後に「自分の命を守る・人の命を助ける」ために着衣泳を行いました。水着の状態で走ったり泳いだりするのとは違い、濡れた服や靴がどれだけ重くなるのかということを実感し、あお向けで「浮く」練習をしました。その後、おぼれている人を助ける方法として、自分が入るのではなくペットボトルを投げ入れることを学びました。実際に投げるやり方を知り、ペットボトル一つで浮くことが簡単になることを体験しました。「命を守る」方法を学ぶ貴重な体験となりました。
4年生の算数の学習では、一学期の学習内容も一通り終わったということで、算数専科の中山先生にそろばんの使い方について教えていただきました。
5年生の総合の時間に明治の方に来ていただき、カカオ豆がチョコレートになる過程を学習しました。チョコレートができるまでに多くの人が関わり、長い時間がかかっていることを知りました。実際に2種類のチョコレートを食べ比べ、味や匂いの違いに驚いていました。
クリーンパーク西部と夫婦石浄水場に社会科見学へ行きました。クリーンパークでは、実際に可燃ごみを燃やすところを見学させていただいたり、浄水場では、水をどのようにして飲み水などのきれいな水にしているのか教えていただいたりしました。
約1か月間のプール学習が終わりを迎えようとしています。回数を重ねるごとに潜られるようになった子や、長い距離を泳げるようになった子など、多くの成果が見られました。何より、キラキラと輝く笑顔で毎回のプール学習に励む子どもたちの姿がとても素敵でした!!
3年生の総合的な学習の時間に、柏原校区のいいところ=「宝」を見つける学習を行っています。6月26・28日は子どもたちが興味を持った「柏原の自然」「古くから残っているもの」「お店」のコースに分かれ、探検に行きました。実際に足を運んで、実物を見ながら調べたり、インタビューをしたりすることで、驚きの発見がたくさんあったようです。
ICTサポーターの先生に、スクラッチでのプログラミングのやり方について教えていただきました。子どもたちは、都道府県の問題作りにチャレンジしていました。
12日(水)に子どもたちが待ちに待った交通安全教室がありました。南署の方から正しい自転車の乗り方や道路でのルールなどを教えていただきました。安全を第一に考え、子どもたちには自転車に乗ってほしいと思います。
6月1日(土)に運動会がありました。天気にも恵まれ、子どもたちは各学年の表現・走を一生懸命頑張っていました。また、自分の出番以外の時間には、5・6年生の応援団の頑張りもあり、たくさんの応援で盛り上がっていました。
家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習で、青菜のおひたしを作りました。次回は、じゃがいもと卵をゆでて、ゆで方の違いについて学んでいきます。食材等の準備ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
2年生の学習では、5月9・10日にミニトマトを植えました。植え終わったあとには、「おおきくなあれ。早く食べられますように。」と願いを込めて水やりをする姿が見られました。ほかにも、学年で夏野菜をいくつか植えました。大きく育つのが楽しみです。
4月26日に1年生の学習で学校探検がありました。2年生のお兄さん、お姉さんが1年生のペアになって校内の案内をしてくれました。図工室や音楽室など、これから学習で使う場所を見ることができて1年生の子どもたちは、とてもワクワクしていました。
4月19日(金)は歓迎集会と歓迎遠足でした。6年生は1年生と手をつなぎ、花畑園芸公園まで歩きました。公園に着いてからは、ブランコやすべり台などの遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと、6年生は、1年生のお世話が大変そうでしたが、一緒に楽しそうに遊んでいました。お弁当もみんな嬉しそうに食べていました。遠足だけでなく、普段の学校生活の中でも、優しいお兄さん、お姉さんとして頼りになる姿をたくさん見せてくれた6年生でした。