28日(水)に5・6年生でプール清掃を行いました。5年生はプールサイドを中心に、6年生はプールの中を中心に、みんなで一生懸命頑張ってきれいにしました。
中には、ずぶ濡れになりながら取り組んでいる人もいました。みんなのおかげでとてもきれいになり、全校のみんなが気持ちよく泳げるプールになりました。
ご協力いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。
5月21日(水曜日)、5年生を対象に「がん教育」の授業が行われました。今回はゲストティーチャーとして、実際にがんを経験された方をお招きし、お話をしていただきました。
がんとはどのような病気か、どのような治療があるのか、そして病気と向き合う中で感じたことや、支えてくれる人の大切さなど、実体験に基づいたお話を聞くことができました。
子どもたちは真剣な表情で話に耳を傾け、命の大切さや、健康であることへの感謝について深く考える機会となりました。
5月14日(水曜日)、5年生を対象に「室内楽アンサンブル鑑賞会」が行われました。今回は、プロの弦楽器奏者4名による演奏で、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの美しい音色を間近で聴くことができました。
クラシック音楽だけでなく、子どもたちに馴染みのあるアニメや映画の曲も演奏され、自然と体を揺らしたり、笑顔になったりする様子が見られました。演奏後には楽器や演奏に関する説明もあり、子どもたちは興味津々に耳を傾けていました。
音楽の楽しさや、表現することの素晴らしさを改めて感じる、貴重な時間となりました。
体力テストを実施しました。去年よりも成長した自分の体力を、知ることができました。
初めて体力テストをする1年生は、6年生のお兄さん・お姉さんに計測してもらいました。
赴任式と始業式がありました。入部小学校に新しく来られた先生方や新しい仲間と顔を合わせ、気持ちの良い1年のスタートをきることができました。新しい校長先生からも「436人みんなが安心して過ごせる入部小学校をつくっていきましょう」とお話がありました。
3月24日 月曜日
スマイルあいさつ大作戦の表彰が行われました。朝の挨拶運動を一年間、特に頑張っていた「あいさつレジェンド」の人たちが、賞状を受け取りました。
修了式では、各学年の代表の子たちが修了証を手にしました。一年間の頑張ったことを学年の代表の子が発表しました。
離任式では、入部小学校を去る先生方から、別れの挨拶がありました。先生方との思い出を振り返りながら、別れを惜しむ姿が見られました。
3月3日 月曜日
学年として迎える最後の全校朝会がありました。頑張り発表では、6年生が最上級生として、自分の頑張ったことについて話をしました。卒業式へ向けて、一つ一つ、思い出を作っていっています。
2月28日 金曜日
「ありがとう集会」がありました。新・運営委員会主導のもと、今までお世話になった6年生へ向けて、各学年が、思いを込めたセリフや歌を伝えることができました。
2月27日 木曜日
4年生が委員会交代に参加し、本格的に入部小学校の仕事を担うことになりました。初めての活動で、戸惑いながらも一生懸命委員会の活動を行う姿や、5年生の4年生に丁寧に教える素敵な姿が見られました。
2月20日 木曜日
委員会引退式・引継ぎ式がありました。今まで、学校の仕事を引っ張ってくれた6年生。感謝の気持ちを込めて、5年生がお礼の言葉を伝えました。明日からは、4年生が委員会活動に参加します。6年生の姿を思い出しながら、仕事に取り組む姿が見られることでしょう。
後期後半 開始 1月7日 火曜日
うららかな新春を迎え、 子どもたちが入部小学校に登校してきました。クリスマスやお正月のことなどを友達や先生に話す姿が見られました。寒空の中でしたが、外でも元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。
12月23日 月曜日
後期前半の全校朝会がありました。
後期に自分で努力をしたことを4年生の二人が発表してくれました。また、朝のあいさつ運動を頑張った人たちに賞状が贈られました。
お金と時間を大切にして、冬休みを過ごしてほしいと思います。
12月6日 金曜日
フランスのボルドー市には入部小学校と姉妹校のステエラン小学校があります。この日はフランスへの理解を深めようと、GTの先生からフランスについての講話を聞きました。よく知っている馴染み深い情報から「へぇーそうなんだ」となる新鮮な情報まで、もりだくさんでした。
12月2日 月曜日
4年生が社会科見学に行きました。小石原伝統産業会館では、湯呑みの絵付け体験を行い、その後施設を見学し小石原焼きについての理解を深めました。大宰府天満宮ではガイドさんの話を聞きながら、お参りをしました。どちらも教室での学習からつながる有意義な体験となりました。
11月20日水曜日
晴れ渡る空の下、1・2年生一緒に福岡市動植物園に行きました。縦割りでグループをつくって、動物たちを見てまわりました。お兄さん、お姉さんとしてグループを引っ張る2年生と、しっかりついていこうと頑張る1年生の姿が見られました。いろんな動物を見て、楽しく過ごすことができました。
11月16日土曜日
土曜授業の3時間目に「ふれあい清掃」を行いました。子ども達と保護者の皆様が協力しながら、清掃活動に取り組みました。学校がきれいになり、子ども達も嬉しそうでした。ご多用な中、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
10月15日火曜日
後期の始業式が行われました。後期も自分との向き合い方・友達との関わり方・勉強との関わり方を考えて、学校生活を送ってもらいたいと思います。
新しく、入部小学校に二人の先生がいらっしゃいました。
10月11日金曜日
前期の終業式が行われました。今まで力を入れて取り組んだことを1年生の代表の児童が発表しました。学習やあいさつ運動など、これからも多くのことをがんばりたいと発表していました。
次週15日火曜日には、後期始業式があります。
10月5日土曜日
前日までは、雨が降り、開催も心配された中で、天気にも恵まれ開催することができました。
多くの学年が練習した成果を発揮し、思い出に残る運動会にすることができました。
福岡市科学館の方をゲストティーチャーとして招き、科学の面白さを味わう授業を体験しました。棒状の風船が、様々な工夫を凝らすことで、遠くまで飛んでいくことを知り、意欲的に活動に取り組む子どもたちの姿が見られました。お土産に風船をもらい、学びながらも楽しい体験活動を行うよい機会になりました。
以前から計画したクラスマッチを行いました。待ちに待った時間だったのかとても盛り上がっての活動でした。競技の中では、友達に「頑張れー!!」と声援を送り、協力して行う姿が見られました。クラス単位だけでなく、学年全体で勝負の勝ち負けがある良さや友達の素敵さに気づく良い機会になりました。
6月12日(水)
今日から水泳学習が始まりました。夏に向け気温が高くなりはじめ、子どもたちも気持ちよさそうに入水することができていたようです。
5月8日(水)
体育振興会の方が来られて体力テストを実施しました。今日は3,4年生です。9日は1・6年生。10日は2・5年生が実施予定です。
5月8日(水)
2年生が1年生とグループを組み、入部小学校を探検しました。探検を行う中で、1年生へ向けて特別教室の紹介を行う2年生がとても立派でした。
5月1日(水)
たて割りの掃除が始まりました。普段使っている学校をきれいに保つために、異学年のグループで協力して、静かに掃除を行います。第1回目の今日は、高学年の子どもたちが、他学年の友達に掃除の仕方を丁寧に教えている素敵な姿が見られました。