壱岐南小の1日

1日

7月の全校放送。暑さに負けず、一日一日を大切にしていこうと校長先生からお話がありました。

6月28日

6年生が太宰府の国立博物館をゴールにフィールドワークを行いました。各班協力して、券売機で切符を買い、地下鉄や西鉄電車を乗り継いで大宰府を目指しました。チェックポイントの先生たちは、心配しながら見守りましたが、立派な頼もしい姿でした。

6月24日

今年も地域の方のご厚意で5年生が田植えを経験させていただきました。ありがとうございました。

6月19日

みんなのために、自分にできること「ちょボラ」はじまりました。高学年を中心に進んでとりくんでくれている子どもたちがいます。

6月17日

プール開きが始まりました。安全に学習するための約束をして久しぶりのプールを楽しんでいました。

6月4日

   毎年、図書ボランティアのみなさんが、おはなし会をしてくださっています。今年も1年生を夢中にさせてくださいました。

ありがとうございました。


図書ボランティア.pdf

6月3日

   6月の全校放送がありました。6月は、梅雨に入ります。安全に気をつけて、充実した学校生活を送れるよう校長から話をしました。

月のめあては、

「雨の日の過ごし方を考え、ろうか・階段をしずかに歩こう」です。

雨上がりの湿気の多い日にも熱中症になることがあります。水分補給ができるように水筒を持たせてください。

5月30日 31日

   5年生が1泊2日の自然教室で背振少年自然の家に行ってきました。初日は、地図をもとに宝の木を探して回るトレジャーハンティングや森の動物たちがデザインされた杉の木材を焼いてキーラックを作りました。夜は、みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーを行いました。みんなで火の神様を呼び、頂いた火を囲んで学年の親睦を深めました。2日目は、野外調理でおいしいカレーライスができました。2日目は、最初こそ雨が降ったものの、食べるころには晴れ、屋外で食べることができました。主な活動プログラム以外にも、バスでの移動、みんなで夕食や朝食を食べること、お風呂、そして、一緒に寝ること、すべてが子どもたちの思い出になったことと思います。みんなが気持ちよく生活するためには、さまざまなルールと相手を思いやる気持ちが大切です。大きな学びとなったことと思います。今回、体調不良等で参加できなかった友達のことも思いながら、友情を深める自然教室となりました。

出発式

校長先生のお話や児童代表の言葉この自然教室への思いをみんなで確かめました。

トレジャーハンティング

山道もなんのその、5年生のみんなは元気いっぱい。

いろいろな動物のキーラック

先生たちがガスバーナーでやきました。

夕べのつどい

児童代表のことば

今日の思い出を語りました。

次の人が気持ちよく使うためにうわぐつをきれいに並べるって大事。

キャンプファイヤー

みんなで力を合わせて

野外調理の後は、なべをきれいに洗いました。

退所式

解散式

自然教室の準備等、お家の方々も大変だったことと思います。自然の家の方々、友達、先生、準備してくださったお家の方に感謝の気持ちをもって、解散式を行いました。自然教室実施に向けてのご協力ありがとうございました。

5月2日 

   1年生は歩行について、3年生は自転車の乗り方について、交通安全教室がありました。

警察の方の説明

信号の渡り方

5月24日 

    新体力テストは、基礎的運動要因である体力と、基礎的運動能力で ある運動能力を測定するために、統合し、構成された文部科学省が定めたテストです。全部で8種目。①握 力②上体起こ し ③ 長座体前屈 ④ 反復横と び ⑤20mシャトルラン⑥50m走⑦ 立ち幅と び ⑧ ソフトボール投 げ です。

 24日は、1~3校時に学年ごとに、シャトルランと50m走以外を行いました。19名のPTA役員、学年委員の保護者のみなさんのご協力を得て、無事終えることができました。毎年行っている体力テストです。初めての1年生は、6年生がペアとなって、記録をとってあげていました。去年の自分からどれくらい伸びたのか、成長を感じてほしいと思います。

5月18日 

    晴天の中、第50回運動会を行うことができました。今年は、全校開催となり、応援する子どもたち、職員、保護者のみなさんの声が運動場にいっぱいとなりました。勝敗の行方に一喜一憂したり、力を合わせて表現をしたり、悔しい思いもあったでしょうが、「すごい」「かっこいい」とお互いを認め合う時間にもなりました。子どもたちをたくさん褒めてあげてほしいです。今年度は、熱中症対策のために校庭には、ぐるりとテントを立てました。PTA役員、学年学級委員の方々は、前日からテント張りのお手伝いをしてくださいました。後片付けは、たくさんの保護者のみなさまがお手伝いくださり、予定していたよりも短時間で片付けまで終了することができました。みなさまのご協力のおかげで運動会を無事に終了することができました。感謝申し上げます。

みなさまの協力のおかげで

運動会の準備万端です。

開会式、「校長先生のお話」

司会は児童会の子どもたちがしました。

赤白応援団長による

紅白交礼

かけっこの実況は、放送委員会。競技をもりあげてくれました。

赤も白も 元気いっぱい。

 1年生は、初めての、6年生は最後の運動会でした。閉会式では、児童代表が運動会で感じたことを思いを込めて話してくれました。残念ながら、体調不良やケガ等で参加できなかった児童もいますが、その思いはみんながしっかり受け取って取り組みました。令和6年度壱岐南小がまた一歩成長できました。

5月15日 花ボランティアの活動日でした。運動会では、正門から続くプランターの色とりどりの花々もみなさんをお迎えいたします。花ボラのみなさま、暑い中、ありがとうございました。

花ボラ活動記録.pdf

5月14日 今日は、運動会に向けて、全体練習、1年生の種まき、3年生のリコーダー講習会と実り多い一日でした。

白組から赤組へのエール

 声をしっかりと出して、エールを送っていました。

赤組から白組へのエール

 動きもばっちり合っています。

 1年生は、あさがおの種を植えました。芽が出るのを心待ちにしています。

 3年生は、リコーダー講習会がありました。きれいに音をだすコツを教えていただきました。

 5月  全校放送

 校長先生から5月のキーワードは、「全力で」についてお話がありました。もうすぐみんなが楽しみにしている運動会です。例年より暑さが厳しく、雨天も心配される運動会です。そんな中でもそれぞれが全力を尽くせるよう体調を整えて臨んでほしいと思います。

4月24日 歓迎集会

1年生の入学を歓迎する集会がありました。児童会の〇×クイズ、6年生からは、メッセージ動画、全校のみんなは、校歌を披露しました。お返しに1年生は、元気いっぱいに「1年生になったら」を♪1年生になったよ!♪と歌ってくれました。かわいい1年生を温かく迎えることができました。

4月 入学式

元気いっぱいの笑顔いっぱいの新1年生の入学式を無事に行うことができました。「ほほえみいっぱい」の壱岐南小学校にするため、「凡事徹底」をキーワードとして、職員、子どもたち、保護者の皆様・地域の皆様と力を合わせて様々な活動に取り組んでいきたいと考えています。

校長より、ランドセルカバー、帽子等の記念品の紹介をしました。

来賓あいさつでは、元気いっぱいにみんなで右手を「オーッ!」とあげて、やる気を表現しました。

R6年度 4月 始業式

進級おめでとうございます。4月8日、新年度がはじまりました。赴任式で新しい先生と出会い、始業式では、職員紹介がありました。先生や友だちと出会い、気持ちを新たにスタートが切れたことと思います。

2月の全校放送

 「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」という言葉があるように、2月をむかえ、三学期の短さを改めて感じます。2月の全校放送では、校長先生より「今学年のまとめの大切さ」についてお話がありました。また、3日の節分にあたり、「みんなの心にいろいろな鬼はいませんか。自分の心の弱い鬼をなくしていきましょう。」と自分自身をふりかえる時間にもなりました。            

 現在、壱岐南小では、各学級から「あいさつマスター」を選出して、朝休みに昇降口前であいさつ運動を行っています。あいさつでいっぱいの学校にしたいという意欲的な子どもたちの姿をたくさん見ることができます。この運動を通して、更に、笑顔・あいさついっぱいの壱岐南小学校になれるように頑張っていきたいと思います。保護者・地域の皆様、今後ともご理解・ご支援の程よろしくお願いいたします。

三学期始業式

 令和6年のスタート。本日1月9日、全学年が体育館に集まり、三学期の始業式がありました。式はじめには、能登半島地震を受けて、全員で黙祷を行いました。校長先生からは、「当たり前のように始業式ができることに感謝の気持ちをもとう。」そして、「新しい年を迎え、新たな目標をもって取り組むことを大切にしよう。そんな皆さんを先生たちは、応援していきます。」というお話がありました。三学期は、次学年へ向けた準備の時間でもあります。このような節目を大切にしながら、一歩一歩、少しずつ成長してほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

二学期終業式

 本日は、二学期の終業式がありました。式では、校長先生より、「『9月、自分をよりよく伸ばそう』という話から二学期はスタートしました。10月は、学習や自分が好きなことに『本気で取り組もう』。11月は、音楽発表会にむけて『心を一つにがんばろう』。12月は、『みんなちがって、みんないい』人権について考えました。どんな二学期でしたか。」「明日から冬休み、1月9日に元気に登校してくることを願っています。冬休みは、しっかりと休み、家族の一員としてお手伝いをしたり、読書をしたりと充実した冬休みを過ごしてください。」というお話がありました。様々な感染症等も流行しています。規則正しく、安心・安全に過ごしてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様につきましては、二学期中も変わらず、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、大変ありがとうございました。三学期もよろしくお願いいたします。 

12月の全校放送

 12月を迎え、二学期も残り僅かとなりました。今月の全校放送では、校長先生より「残り15日間、寒さに負けず手洗い、うがい、換気に気をつけて元気に過ごしましょう。」「12月は、人権週間があります。みんなちがって、みんないい。人には得意なこと、苦手なことがある。一人ひとりのよさを認めて、共に伸びていく学級・学校にしていきましょう。」というお話がありました。寒さに負けず、ほほえみいっぱいの、やさしさいっぱいの学校にしていきたいと思います。ご家庭、地域の皆様もご協力よろしくお願いいたします。

11月の全校放送

 二学期も半ば、11月を迎えました。今月の全校放送では、校長先生より「朝や夕方は、肌寒くなりましたが、昼間は、11月とは思えない暖かい日差しです。体調管理に気をつけましょう。」「10月チャレンジの秋のあとは、学年・学級の心を一つに、日々の生活や音楽発表会にむけて取組んでいきましょう。」というお話がありました。様々な学習や行事を通して、学級としてのまとまりが深まる時期です。学校全体で子どもたちの成長を支え、見守っていきたいと思います。ご家庭、地域の皆様もどうぞよろしくお願いいたします。

10月の全校放送

 10月に入り、朝晩過ごしやすくなってきました。季節の移り変わりを感じます。今月の全校放送では、校長先生より「秋は何をするにもよい季節です。〇〇の秋、何にチャレンジしますか。苦手なことにも取り組んでみよう。そして、二学期のめあてを、もう一度ふり返ってみよう。」というお話がありました。日中の残暑が続きますが、体調管理に気を付けつつ、何かめあてをもって取り組むことは、子どもたちのより良い成長につながります。是非、ご家庭でも「○○な秋」についてお話しください。今月もよろしくお願いいたします。

ビオトープの「かいぼり」作業

 本校のビオトープは、2002年の計画から現在に至るまで約二十年の歴史があります。子どもたちが遊べる場、生き物と触れ合う場、自然を愛好する心を育てる場として、長年多くの子どもたちの成長の場となってきました。そのビオトープでは、今週一週間の予定でコロナ禍により中断となっていた「かいぼり」(水を抜き泥をさらい、生き物を獲り、天日に干す)という環境整備が行われます。活動の中心は、2002年のビオトープ施工よりお世話になっている九州工業大学環境デザイン研究室のみなさんです。そして、今回は、本校の三年生の子どもたちも総合的な学習の時間の学習の一環で作業に関わりました。メダカ、カエル、ミズカマキリ、水辺特有のトンボなど多様な水生生物が見ることができるビオトープ。人、生き物、自然が交わることができる素晴らしい場を再整備することで、子どもたちがより笑顔で過ごすことができるのではと思います。           九州工業大学環境デザイン研究室のみなさん本当にありがとうございます。

二学期始業式

 いよいよ二学期のスタート!熱中症対策のためオンライン実施となりましたが、二学期始業式がありました。校長先生からは、「何のために遊び、何のために学び、何のために生活するのか。」という、めあてをもって自分自身を成長させる二学期にしようというお話がありました。長い二学期、いろいろなことにチャレンジできるように児童一人ひとりを学校全体で支えていきたいと思います。まだまだ暑い日が続きますが、二学期も学校教育へのご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。


学期終業式

 本日、全校児童が体育館に集まり、学期終業式を行いました。校長先生からは、「自分の命は、自分で守る。」「夏休みは、時間を大切に、自分自身をのばすことにチャレンジしよう。」「二学期も元気に全員で迎えよう。」というお話がありました。長い夏休み、心と体の安全に気をつけて、様々なことにチャレンジする有意義な期間となってほしいと思います。ご家庭でもお話しください。よろしくお願いします。


カルビーの出前授業(原材料を考えよう)

 カルビーの食育出前授業で、2年生とひまわり学級の児童がお菓子の原材料について学習をしました。普段何気なく食べているお菓子には、どんな材料が使われているのか、実際にお菓子を見ながら予想しました。材料は、製品の裏に書かれている原材料名をみるとわかります。原材料名は、使われている量が多い順に書かれています。お菓子以外でも、自分が食べているものが何から作られているのか、興味をもって見てみるとよいですね。


7月の全校放送

 5日(水)に、全校放送がありました。校長先生からは、①暑さに負けず、一学期のまとめをする。②SNSの使い方、ルールとマナーについてお話がありました。特にSNSについては、生活のリズムが崩れるような使い方をしていないか、相手のことを考えて情報を発信しているか、使うものによってルールとマナーがあることについて確認しました。一学期の生活のまとめ、自分の生活を見つめ直すことの大切さについて、子どもたち一人ひとりが考える時間となりました。また、生徒指導の先生からは、7月のめあて「正しい言葉を使おう」について、お話がありました。残り二週間ほどの一学期、子どもたちが安心・安全に学校生活が送れるよう学校全体で取り組んでいきたいと思います。

田植え体験5年生(総合的な学習の時間)

 今日は、地域や農協の方々のご協力により、5年生が総合的な学習の時間の学習で、田植え体験を行いました。子どもたちの多くが、初めての田植え。田んぼに一歩足をいれると、足がとられて、動くことも難しい様子。はじめは、困惑した様子でしたが、少しづつ慣れ、笑顔で丁寧に稲を植えることができました。5年生は、社会科で米づくりについても学びます。田植え体験を通して、昔の人々の農作業の大変さについて、一つ学ぶことができました。子どもたちが植えた稲がどのように成長するか楽しみです。

交通安全教室(1・3年)

 今日は、西区役所や西警察署の方々、地域の交通安全活動推進委員さんによる交通安全教室(1・3年生)が行われました。「止まれ」の標識の意味や交差点の左右確認の仕方、横断歩道の歩行練習、正しい自転車の乗り方など、日常で注意しなければならないことについて、実演やDVD映像を使い指導していただきました。「自分の命は、自分で守る」交通ルールを守る大切さについて学ぶことができました。

6月の全校放送

 5日(月)に、全校放送がありました。校長先生からは、「安全に過ごすために大切なこと」についてお話がありました。梅雨の時期、雨が降った時の注意点、交通ルールを守った登下校の正しい歩き方、熱中症予防など一人一人が気を付けなけれがならないことがたくさんあります。学校内外で、安心・安全に子どもたちが過ごせるよう、学校でも改めて指導していきます。各ご家庭でもお話されてください。

リコーダー講習会(3年生)

 今日は、3年生の音楽の学習で「リコーダー講習会」がありました。          はじめてリコーダーを手にした子どもたちは、講師の話と素晴らしい演奏に目を輝かせながら聴きいっていました。リコーダーの由来は、「鳥のさえずり」ということで、優しく丁寧に息を吐き、音を奏でる方法について教わりました。これから少しずつ授業でも学習していきます。音楽発表会等で保護者の皆様に聴いていただく機会が楽しみです。

5月の全校放送

 今日は、5月の全校放送がありました。校長先生からは、何事にも「一生懸命」に取り組む大切さについてお話がありました。今月は、運動会もあります。「やるか、やらないかは自分次第。」そして、「めあてをもって行動する、めあてをもつことで行動が変わる。壱岐南小のみんなならきっとできる。」と言っていただきました。運動会スローガンも決まり、練習も本格的に始まります。子ども達一人ひとりが、めあてをもって、安全に笑顔で運動会に臨めるようにしていきたいと思います。

歓迎集会・歓迎遠足

 今日は、新1年生を迎えた歓迎集会、歓迎遠足がありました。校庭で集会を行った後は、遠足の目的地、西部運動公園へ。天候にも恵まれ、広い芝生の上で笑顔いっぱいに活動することができました。新1年生も6年生とペアを組んで一緒に過ごし、仲を深めることができました。

1年生と6年生の交流会

 4月20日、1年生と6年生の交流会を行いました。入学から1週間、まだまだ学校生活に不安がいっぱいの1年生。そんな1年生に、6年生からお手紙のプレゼント。心を込めたお手紙に、1年生も大喜び。「名前はなんていうの?」「好きな食べ物は何?」と、お話も盛り上がります。その後は、各ペアで、ビオトープや校庭の遊具でたくさん遊びました。

 今後も1年を通して、1年生と6年生の交流は続きます。この交流を通して6年生も、壱岐南小学校の最高学年として、立派に成長してほしいですね。

令和5年度 入学式

 本日4月12日、第49回入学式が行われました。真新しいランドセルを背負い、元気いっぱいの77名の新一年生が本校に入学してきました。校長先生からは、友だちを大切にして、「ほほえみいっぱいの学校にしよう」というお話がありました。明るいあいさつや返事など、壱岐南小の児童みんなが大切にしていることを、新一年生も壱岐南小スタイルとして取り組んでいきたいと思います。明日から新たに、77人の仲間が加わりパワーアップした学校となります。笑顔あふれる学校生活が送れるよう取り組んでいきたいと思います。


3月のお昼の放送

 今日は今年度最後のお昼の放送でした。校長先生から当たり前のことをあたりまえに行う「凡事徹底」の心を忘れないようにというお話がありました。1学期から名札をつけようとお話があっています。最後の日まで名札を忘れずにつけましょう。次に「ありがとうの気持ちをもって過ごしましょう」という話がありました。1年間お世話になった先生、仲良くした友だちに感謝の気持ちをもち、それを言葉で伝えようというお話でした。このクラスで過ごすのもあとわずかです。やり残しがないよう残りの日々を過ごしましょう。

今年度最後の参観・懇談会

 2月18日(土)は今年度最後の参観・懇談会でした。1年生はグループで問題をつくり3つのヒントから答えをだす学習を、2年生はできるようになったこと発表会。3年生は学校じまんをみつけその発表を、4年生は2分の1成人式。5年生はSDGsについて調べたことをスライドを使って発表し、6年生は今年の漢字1文字について1分間スピーチ。ひまわり学級はそれぞれの学年のテーマにそった発表会を行いました。最後には合奏の発表もありました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。たくさんのご参観ありがとうございました。

温かいメッセージありがとう

 後日、給食室の先生方がゆっくりと子どもたちからのメッセージを読まれました。動画を見た感想を書いている子、6年間の感謝を伝えている子など、一人一人違ったことを書いていて、心が温まりました。給食室の先生方は「また来週からもおいしい給食つくります!!」とおっしゃってありました。 また、各クラスにはお礼のメッセージを、2月10日の給食時間に配ってくださいました。みなさん、読みましたか?

見て、聞いて、肌で感じた社会科見学!

 4年生は、太宰府へ社会科見学に行ってきました。現在、社会科の授業では、福岡県のさまざまな特色ある地域について学習しています。太宰府市の人々が協力し、魅力あるまちづくりや、歴史、観光などの発展に努めていることを、子どもたちの目で、肌で体験することができました。  9月の科学館1日体験学習以来の校外学習でしたが、公共の施設でのマナーや話を聞くときのマナー、あいさつやメモの取り方など、これまで学んできたことをしっかりと生かすことができ、とても学びのある、良い学習になりました。

何があっても絶対にだめ!

 6年生は、薬物乱用防止教育を受けました。警察の方々が来校し、薬物の恐ろしさについて教えていただきました。子どもたちが薬物の犯罪に巻き込まれる一つの要因として、SNSを通して知らな人と会う事例が多発しているようです。薬物に絶対に手を染めないのはもちろんのこと、SNSの正しい使い方についても、もう一度しっかり考える機会となりました。

いつもおいしい給食ありがとうございます

 1月のめあては「感謝して給食をたべよう」でした。毎年この時期は全国的に給食のことについて考えます。全国学校給食週間が1月24日~31日までですが、壱岐南小学校は1月23日~27日を給食週間とし、給食委員会がつくった動画を見たり、給食の正しい返し方のポスターを掲示したり、食べ物のありがたさや給食のために働いている方の努力などについて考えました。各クラスで給食に関する作品をつくり2月6日から給食室前に掲示しています。子どもたちは好きな給食や感謝のメッセージを給食室の先生に届けることができました。

じしゃくのふしぎ

 3年生は理科でじしゃくの学習を行っています。まずじしゃくのもつふしぎをみつけ、そのふしぎを一つ一つ解決していきます。今回は1つ目のふしぎ。じしゃくはどのようなものに引きつけられるか調べていきました。子どもたちはいろいろな身の回りのものに磁石をくっつけて「これくっついたよ。」「これくっつくと思ってたらくっつかんかった。」と予想と違う結果に驚く児童もいました。これからじしゃくについて進んでたくさんのことを学んでいってほしいと思います。

3学期始業式

 明けましておめでとうございます。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。さあ、今日から3学期です。3学期はあっという間に過ぎます。あっという間の3学期ですので、しっかりとめあて(目標)をもって1日1日を大切に過ごしていきましょう。さっそく始業式では2人の子どもたちが2学期にがんばったことそして3学期がんばりたいことを発表しました。それぞれのめあてが達成できるようしっかり頑張りましょう。新型コロナウイルスの感染がまだまだ収まりません。今年はインフルエンザも流行すると言われています。3学期もこれらの感染症対策を継続して取り組んでいきます。1・2学期同様、保護者の皆様のご協力よろしくお願いいたします。 

正しく手をあらおう

 1年生は今日、保健室の中野先生から正しい手の洗い方について教えてもらいました。まず、実験を行いました。魔法の液をつけて手を洗い、その後石けんで手を洗い特殊なライトを当てて自分の手を見てみました。するとどうでしょう。手の甲や手のひら、指と指の間が白く光っています。これは汚れが落ちていないという証拠だそうです。手の正しい洗い方を中野先生から教えてもらい実践すると最初の白い光がほとんどなくなりました。これから寒くなりますが、今日学んだ正しい洗い方で洗って病気にならないようにしてほしいと思います。さらに大事なのは手を洗った後ハンカチでふくということだそうです。ご家庭でもハンカチを持って登校しているか声をかけていただけると助かります。

ワクワクともだちハウス

 2年生の図画工作科で「ともだちハウス」という題材を学習しています。これは箱や自分が必要な道具をお家から持ってきて『ワクワクするともだちのおうちを作ろう」というのがめあてです。子どもたちは様々な箱を組み合わせたり分けたりして部屋をつくり、飾り付けをしています。「屋上のここはプールになるんだ」とか「エレベーターをつけよう」「こたつをつくりたいけどどうしたらいいかな」といいながらそれぞれ工夫して家を作っています。さてどんなワクワクする家ができるか楽しみです。

試験管とにらめっこ!(水の体積を調べよう!)

 4年生の理科は「ものの温度と体積」という単元を学習しています。さまざまなものの温度による変化を、実験を通して調べています。今回は「水」の体積です。水を温めたときと冷やしたとき、それぞれ水の体積がどう変化するのかを調べます。実験方法はまず、試験管いっぱいに水を入れます。その試験管が入ったビーカーに熱いお湯や、冷たい水を入れ、試験管の中の水の変化を確認します。よぉく目を凝らさないとわからないくらいの小さな変化ですが、子どもたちは一生懸命に水の入った試験管とにらめっこ!ほとんどの班で実験が成功し、笑顔の子どもたちでした♪

食べ物のはたらきを知ろう

 先週、今週と3年生は栄養教諭の岩松先生から「食べ物のはたらき」について教えてもらっています。まずは食べ物の3つの仲間について紙芝居を聞きました。3つの仲間にはそれぞれ「体をつくる」「エネルギーのもとになる」「体の調子を整える」というはたらきがあります。そのことを知り、今日の給食を3つの仲間に分け、気づいたことを発表しました。子どもたちは給食にはどの仲間もおなじぐらいはいっているということに驚いていました。そのあと、苦手な食べ物を食べる工夫について考えたり、これからがんばりたいことについて考えました。子どもたちは「見た目だけで判断しないで食べよう。」や「給食の苦手なものも減らさないで食べよう。」など自分のめあてを立てることができたようです。好き嫌いなく食べ、さらに成長してほしいと思います。

糸のこスイスイ

 5年生は、図画工作科で糸のこを使ってホワイトボードを作っています。子どもたちは初めて使う糸のこなので緊張しながら制作しています。子どもたちはしっかりと下書きの線を見てそして板を押さえて切っていきます。直線は自信をもって切ることができるようになったようでした。一番緊張するのは丸みがあるところです。友だちと電源を入れたり切ったり、板を動かしたりと協力して切ることができました。さてどんなホワイトボードが出来上がるでしょうか。出来上がりが楽しみです。 

どれくらいの重さかな

 3年生は、算数で「重さをはかって表そう」という学習をしています。今日は身近なものが1円玉では何枚分になるのかを調べました。子どもたちはのりやはさみ、定規、消しゴムなど様々なものがどれくらいになるのかペアで協力して調べることができました。子どもたちは「消しゴムは1円玉〇枚分やん!!」と驚きながら学習を進めていました。

福岡タワー見学

 3年生は、社会科の学習の一環で、福岡市防災センターと福岡タワーに行きました。防災センターでは、施設の方の説明を聞き、真剣な表情で地震体験や消火活動体験に取り組みました。福岡タワーでは、視界も良好で、地上123メートルにある展望台から福岡市の全方位を眺めることができました。志賀島や福岡市動物園など様々な施設を見つけることができました。見学を通して、学校の授業で学んだことを自らの目で確かめ、実際に体験することができて、とてもよい学習になったと思います。

もののとけ方

 5年生は理科で「もののとけ方」の学習をしています。今回は水溶液の中に食塩やミョウバンが溶けているか調べるために水溶液から個体と液体を分ける作業をしました。子どもたちは初めて「ろ過」という作業方法を行いました。ガラス棒に水溶液をつたわせることの難しさやろ紙とろうとのセットの仕方の方法を学んだようです。

勇気をもって

~救急救命学習~

 185年生は救急救命学習がありました。胸骨圧迫やAEDの使い方をトレーニングキットを使用して体験しました。胸骨圧迫のポイント「早く・強く・絶え間なく」行うことを意識して何度も人命救助の流れを繰り返すうちに、「もし本当に人が倒れていたら」と頭でイメージをしながら真剣な表情で取り組んでいました。学習を終えた子どもたちは、「一番大切なことは、勇気をもって倒れている人の元にすぐにかけつけて声をかけることなんだ」と、一歩踏み出す勇気の大切さを実感したようです。

お話の会

~ブラックシアター~

 16日は図書ボランティアの方によるお話の会がありました。紙芝居「たべられたやまんば」、ブラックシアター「ピーターパン」の2つのお話です。子どもたちは、音楽や効果音を交えた読み聞かせに興味深く聞き入っていました。読み聞かせを通して、子どもたちの心が豊かに育ってほしいと思います。ご協力いただいた図書ボランティアの皆様ありがとうございました。

歯、上手に磨けるかな

 2年生は15日に歯科衛生士による歯磨き指導をしていただきました。子どもたちは歯を磨かないと歯垢が残り虫歯になることを学習しました。歯の模型を使いながら、実際に縦磨きや横磨きの練習を行いました。汚れが落ちていくことに驚きながら、歯垢が残らないよう真剣に取り組んでいました。子どもたちからは、「磨き残しがないように頑張ります。」「毎日丁寧に歯磨きをします。」と歯磨きのやる気がアップしたようでした。

集団行動を体験

 中学校の先生が異校種体験で14・15日の2日間小学校に来られています。小学校の授業の様子を見学したり、実際に授業をしてもらったりしています。14日(月)は6年生の体育で「集団行動」をしてもらいました。6年生の子どもたちは「もうすぐ中学校に行くんだと実感しました。」という感想や、「かけ声が難しかった。」「みんなで合わせて行動するのが難しかった。」という感想がありました。少し中学校の体験ができたのではないでしょうか。15日は5年生が体験します。どんな感想を聞くことができるでしょうか。

音楽発表会

 12日(土)に音楽発表会がありました。どの学年も運動会が終わってすぐこの音楽発表会に向けて練習をしてきました。1年生は国語で学習した内容を音楽で元気よく表現し、2年生は鍵盤ハーモニカやたいこをつかって7曲という曲数を演奏したり歌ったりしました。3年生は元気よく歌ったり、はじめてのリコーダー奏を披露し、4年生はディズニーの世界をリコーダーや楽器で表現しました。5年生は演奏する楽器も増え堂々とした合奏ときれいなハーモニーを会場に響かせ、6年生は修学旅行で学んだことを歌声にのせて発表し、力強い演奏と思いの詰まった歌声を披露することができました。どの学年も今までの練習の成果を発揮した音楽発表会になりました。子どもたちの歌声や合奏はみなさまの心に届いたのではないでしょうか。

いきみないと祭り

 5日(土)に3年ぶりにいきみないと祭りが開催されました。コロナ禍での祭りだったので今までのようにはいきませんでしたが、子どもたちは「おもちゃ釣り」や「わなげ」「射的」など様々な遊びを楽しむことができたようです。10月から作っていたペットボトルの灯篭も校庭にクラスごと展示され日が暮れると明かりがとてもきれいに灯っていました。

〇〇の秋 11月お昼の放送

 11月のお昼の全校放送を校長室からオンラインで行いました。はじめに、校長先生から「〇〇の秋」からみんなはどんな秋が思いつきますか?と尋ねられました。子どもたちは「スポーツ」「食欲」「読書」と様々な秋を考えていました。今月は音楽発表会があります。朝から歌声やリコーダーの音が職員室まで聞こえてきます。素敵な「芸術の秋」になりそうな予感です。次に今月のめあてについてお話がありました。今月のめあては「本をたくさん読もう」です。校長先生から校長先生が小学生時代に出会った本についての話がありました。日が落ちるのも早くなりました。ご家庭で過ごす時間に少しメディアから離れ、家族で読書をする時間を作るのもいいかもしれませんね。みなさんのご家庭ではどんな秋になるのでしょうか。

実りの秋 5年稲刈り体験

 壱岐南小では毎年、地域の方のご協力をいただき、5年生が稲作体験を行っています。6月に植えた稲はたくさん実り、地域の方々が稲刈り鎌の使い方を教えてくださり、最初は恐る恐る刈っていた子どもたちでしたが、次第に慣れて素早く刈れるようになりました。今日収穫したお米は5年生が家庭科の調理実習でご飯炊きを行い食べるようです。たくさん実ったのも地域の方々のおかげです。感謝 の心を忘れずにいたいですね。

心をひとつにした 

運動会

 10月22日(土)に第48回運動会が行われました。今年度は3部制に分かれて実施ししました。どの学年もこの運動会のために練習をしてきました。本番では今までの練習の成果をしっかりと発揮し、楽しく元気にそして力強く表現したり、一生懸命にゴールに向かって走ったりすることができました。今年の優勝は青です。この運動会で学んだことをこれからの生活にも生かして欲しいと思います。

あさがおリース作り

 1年生は1学期に種をまいて大事に大事に育てていたあさがおをつかってリースを作りました。あさがおのつるを上手に支柱からとり、とったつるを丸くして家から持ってきたリボンやモールで飾り付けをしました。同じものは1つもない世界にたった一つだけのあさがおリースを作り上げることができました。子どもたちもリースができてとても喜んでいました。ぜひおうちで飾ってこれからも楽しんでほしいと思います。

10月になりました

 103お昼の放送がありました。今月は運動会があります。これから本格的に運動会の練習がはじまりますが、どのクラスも「心を一つに」して運動会で勝つことができるよう頑張ってほしいと思います。また、今月の月のめあては「外で元気に遊ぼう」です。気候も少し穏やかになりました。朝夕と昼間の寒暖差が出てきました。まだまだ熱中症にも気を付けながら外遊びをしていきたいと思います。

科学館1日見学

 9月29日に4年生は福岡市科学館で「科学館1日見学」を行いました。プラネタリウムや実験室でたくさんの科学体験を行い、子どもたちの好奇心をたくさん刺激さとても楽しい学びの多い一日となりました科学だけでなく、公共の場での過ごし方、話の聞き方、集団での動き方などについても実践を通して多くのことを学んだ子どもたち。今後につながる貴重な経験をすることができたのではないでしょうか。

動物園のじゅういさんのお話

 2年生は生活科の学習で福岡市動物園へ行きました。動物園では獣医さんから貴重なお話を聞くことができました。子どもたちはライオンやトラ、ペンギンなど見ることができ、とても楽しい一日となったようです。

車いす体験

 4年生は総合的な学習の時間に「ハートフル壱岐南」として、車いす体験を行いました。昨年度に引き続き、特別養護老人ホーム「マナハウス」さんを中心に、たくさんの地域の方々からご協力をいただきながら、車いすに乗る側と介助する側の両方をじっくり体験することができました。最後には電動の車いすも体験させていただき、大興奮の子どもたちでした。今後も福祉学習を通して、自分事として考えることを大切にしていきたいと思います。

木の葉モール見学

 年生は社会科の学習で近所の店の工夫について勉強をしています。そこで校区にある木の葉モールに見学に行きました。木の葉モールではお客さんがたくさん集まる秘密を探しに行きました。子どもたちは「八百屋さんのポップが手書きですごい」「イラストも手書きですごいなー」とお客さんを引き付ける秘密を見つけたようです。これから探した秘密を一人一人新聞にまとめていきます。

こんなに大きくなりました

 3年生は1学期にひまわり、オクラ、ホウセンカ、大豆を種から育てています。今日は久しぶりの植物の観察です。どれぐらい大きくなったかメジャーを持って調べました。子どもたちからは「めっちゃ大きくなってる」や「すごーい!!届かなーい」という声がたくさん聞こえました。直前に来た台風の影響があり、ひまわりは斜めに倒れていましたが、植物の成長を感じることができたのではないでしょうか。

不審者対応訓練をしました

アフリカの音楽を体験

 8月31日(水)ひまわり学級の子どもたちは西アフリカの音楽とふれあいました。西アフリカで使われている伝統楽器の演奏を体感したり、民族ダンスを踊ったりしました。子どもたちは「迫力があってこわい。」「衣装が変わっているな。」「魚をとるおどりがおもしろい。」とそれぞれ見て感じていたようです。子どもたちにとって大変貴重な体験となりました。

2学期開始

 長い夏休みも終わり今日から2学期開始です。2学期は運動会、学習発表会、各学年ごとのお出かけなどなど楽しいことがたくさんあります。長い2学期となりますので体調を崩さないようそして、気持ちを新しくし、様々な行事に取り組んでまいりたいと思います。また2学期も新型コロナウイルス対策を継続して1学期同様保護者の皆様よろしくお願いいたします。

 

5月31日 

    新体力テストは、基礎的運動要因である体力と、基礎的運動能力で ある運動能力を測定するために、統合し、構成された文部科学省が定めたテストです。全部で8種目。①握 力②上体起こ し ③ 長座体前屈 ④ 反復横と び ⑤20mシャトルラン⑥50m走⑦ 立ち幅と び ⑧ ソフトボール投 げ です。

 24日は、1~3校時に学年ごとに、シャトルランと50m走以外を行いました。19名のPTA役員、学年委員の保護者のみなさんのご協力を得て、無事終えることができました。毎年行っている体力テストです。初めての1年生は、6年生がペアとなって、記録をとってあげていました。去年の自分からどれくらい伸びたのか、成長を感じてほしいと思います。