現在学校からの緊急のお知らせはありません。
3月22日
離退任式
今年度いっぱいで、12人の先生が春吉小学校を離れました。先生方には、これまで大変お世話になりました。4月からはそれぞれ新しい場所で頑張ってくださいね。涙涙のお別れになりました。春吉小学校の子ども達のますますの活躍を、遠くで応援してくださいね。どうもありがとうございました。
3月22日
修了式
いよいよ、今日は修了式。1年間の課程を終了した証である修了証が各学年の代表者に渡されました。この一年間、みんなそれぞれいろいろあったかと思いますが、最後までよく頑張りましたね。最後の姿は、どの学年も立派で、この一年間のみなさんの頑張りを象徴していました。4月からは、一つ進級します。皆さんのさらなる成長を期待しています。
3月21日
大掃除
3月の生活のめあては「心を込めて掃除をしよう」。1年生は、今日、1年間お世話になった教室をきれいに掃除しました。普段はなかなか出来ない、椅子の裏のほこりまで、きれいに雑巾で拭いて落としていました。「次に入学してくる一年生のために、きれいにしておかなくっちゃ」と、頑張っていましたよ。
3月21日
お楽しみ会
1年間一緒に頑張ってきた友達と、最後の楽しい思い出づくりのために、今日、いくつかのクラスがお楽しみ会を行いました。3年生は、「何でもバスケット」をしました。「ズボンを履いている人」や「上着を着ている人」など声をかけると、該当する人が一斉に動きます。みんな、歓声をあげながら、ゲームを楽しんでいましたよ。最後によい思い出ができましたね。
3月21日
外国語活動に向けて
2年生は、来年度から始まる外国語活動のオリエンテーションとして、英語に親しむ活動を行いました。happyやhungry、tiredなどの気分を表す言葉や、one、two、threeなどの数字を表す言葉などを外国語担当の先生やネイティブスピーカーの先生に教えてもらいました。みんな上手にジェスチャーを交えながら、表現していましたよ。来年度からの外国語活動が楽しみですね。
3月19日
調べて話そう、生活調査隊
4年生は、国語で「調べて話そう、生活調査隊」の学習をしています。普段の生活で感じた疑問をグループで調査し、クラスのみんなに発表するという学習です。これまで、子ども達は、グループで調べたいことを決めて、アンケートをとり、その結果を整理し、パソコンを使って資料をまとめました。今日はその発表の日。「ストレスについて」や「何時間寝ているか」など、興味深い内容が発表されていましたよ。
3月18日
表現リズムあそび
2年生は、体育で「表現リズムあそび」をしています。始めはウォーミングアップ。みんなが好きな音楽をかけて、自由に体を動かして踊りました。その後、「魔法使い」や「妖怪」、「動物」などになりきって、体育館の中を動き回ります。みんななりきって、上手に動くことが出来ました。
3月14日
卒業証書授与式
好天に恵まれ、今日の良き日に、第115回卒業証書授与式を行いました。多くの保護者や来賓の皆様に見守られ、厳かな雰囲気のもと、式が執り行われました。みんな背筋を伸ばし、凛とした表情で卒業証書を受け取りました。在校生代表として出席した5年生も、立派な態度で臨んでいましたよ。とても感動的なよい卒業式となりました。26名の卒業生の皆さん、中学生になっても春吉小学校で学んだことを自信にして、頑張ってくださいね。先生たちは、応援しています。ご卒業おめでとうございます。
3月13日
やるキッズ教室最終日
4.5年生の希望者を対象に、6月から「やるキッズ教室」を行ってきました。基本的に毎週水曜日、下校後に1時間、担当の先生と一緒にプリント学習を行うというものです。みんなが下校して遊んでいる間に、毎週コツコツと取り組んできた結果、苦手なところが克服できたり、自分の力をさらに伸ばしたりすることができました。担当の先生から、修了証ももらいました。返却された分厚いプリント集を見て、本当によく頑張ったねと感心しました。
3月13日
卒業式準備
4.5年生は、明日の卒業式に向けて、準備を行いました。教室や式場など、掃除をして場を整えていきました。「先生、何かすることはありませんか?」と言いながら、とても積極的に準備を頑張っていましたよ。これから春吉小学校を担う高学年の皆さんに、頼もしさを感じました。
3月13日
6年生修了式
6年生の修了式を行いました。その中で、代表児童が修了証を受け取りました。小学校の全過程を終了したという証です。一人ひとり、それぞれ6年間、いろいろあったと思いますが、どの子も最後までよく頑張りました。
3月13日
5年生から6年生へ
1時間目に行った、最後の5.6年生卒業式合同練習の後に、サプライズで5年生が6年生にお手紙を渡しました。これまで委員会活動でお世話になった6年生に、5年生は、少し照れくさそうに渡していました。もらった6年生は、とっても嬉しそう。「ずっと大切にします!」と笑顔で言う6年生が印象的でした。
3月12日
はるかぜエキスポ
昼休みに、「はるかぜエキスポ」を行いました。この1年間にはるかぜ学級のお友達が作ってきたものを、みんなに披露するイベントです。これまでの掲示物や、アイロンビーズで作った作品など、1年間に様々なものを作りましたね。見に来た子ども達は、「すごい!」「よく出来てるね」などと言いながら、楽しんでいました。はるかぜ学級のお友達もとっても嬉しそうでした。最後に、はるかぜ学級のみんなが作った石鹸のプレゼント。みんなとっても喜んでいました。
3月12日
ともだちハウス
2年生は、図工で「ともだちハウス」に学習をしています。石やペットボトルのキャップなど、小さいものを「ともだち」に見立て、今日はその「ともだち」の家を作りました。箱やラップの芯など、自分が持ってきた材料を組み合わせて、楽しい家ができあがっていましたよ。「ともだち」が喜ぶ家ができるといいですね。
3月11日
立つ鳥運動
「立つ鳥跡を濁さず」。去っていくものは、跡が見苦しくないように始末してから出立しなくてはならないというたとえです。今日は、もうすぐ卒業する6年生が、配膳台など、普段はさっと片付けてしまうところを、全てのクラス分、きれいにしてくれました。とてもピカピカになりましたよ。外掃も頑張ってくれて、落ち葉がすっかりなくなりました。ありがとう!6年生!
3月11日
エプロンづくり
5年生は、家庭科でエプロンを作っています。これまでのミシンの学習の全て(直線縫い、角縫い、返し縫い等)を活用して、エプロンづくりに挑んでいます。みんな、完成に近づいてきました。自分で作った、エプロン。出来た子はとっても嬉しそうです。みんな頑張って!
3月11日
自分のことをまとめよう
2年生は、生活で「自分のことをまとめよう」の学習をしています。今日は、自分の成長の様子を「すごろく」にまとめました。マス目には、「字をきれいにかけるようになった」や「九九をおぼえた」など、楽しい項目が並びました。サイコロも作っていましたね。みんなで、是非、やってみてくださいね。
3月11日
日本語指導
本校の日本語指導の先生方は、春吉小学校の子どもはもちろんですが、様々な学校から来る外国にルーツのある子ども達の日本語指導を毎日頑張っています。この学習は、「は」「に」「を」「へ」等の格助詞の使い方の学習でした。ずっと日本に住んでいる人は、自然と使っている日本語ですが、とても難しいですね。でも、よくがんばっています。
3月8日
学年末学習参観・懇談会③
今日は、はるかぜ学級の学習参観・懇談会でした。質問カードに描かれた2つの選択肢から好きな方を選んで、なぜ、それが好きなのかを答え、周りの人は黙って聞くという「コミュニケーションゲーム」をしました。聴く側は、リアクションボードを使って、肯定的に聴きます。和やかな雰囲気の中で、楽しく学習が進んでいました。お家の方もゲームに参加していただき、ありがとうございました。
3月8日
ほり進めて 刷り重ねて
5年生は、図工で「ほり進めて 刷り重ねて」の学習をしています。随分、彫りが進んできました。彫刻刀の安全な使い方に気をつけながら、丁寧に彫っています。さて、多色刷りが初めての子ども達。印刷がとても楽しみです。
3月8日
こぐまの二月
2年生は、音楽で「こぐまの二月」の学習をしました。今日は、鍵盤ハーモニカで、それぞれのパートを弾く練習をしました。曲の途中で、指のお引越しがあるので、ちょっと難しそうです。それでも、子ども達は頑張っていましたよ。みんなで合わせると素敵な合奏になりました。
3月8日
おばあちゃんのコースター
3年生は、道徳で「おばあちゃんのコースター」の学習をしました。老人ホームを訪問した「けんた」。ある一人でいるおばあさんと仲良くなろうと、いろいろと働きかけます。この学習を実習生の先生と学習しました。けんたの、相手のことを考えながら諦めずに行動する姿から、自分の心を相手に伝えるために大切なことをみんなで考えました。「相手の気持ちを考えて行動すること」の大切さを学びました。
3月7日
卒業式総合練習
1週間後に卒業式を控えた今日、先生方がみんな参加して、本番と同じように流してみる「総合練習」を行いました。5.6年生の子ども達は、いつも以上に緊張した様子。緊迫した空気の中で、粛々と進んでいきました。6年生も5年生も、立派な態度で、真剣に臨んでいましたよ。1週間後の卒業式でも、子ども達の立派な姿を見ていただけると確信しています。
3月7日
これはなんでしょう
1年生は、国語で「これはなんでしょう大会」をしました。学校にあるものを問題にして、ヒントを順に出していくのですが、「あ、わかった!」と、みんな大盛り上がり。「これは、◯◯ですか?」と答えて、合っていたとき、みんなとっても嬉しそうでした。
3月7日
モチモチの木
3年生は、国語で「モチモチの木」の学習をしています。今日は、冬に、ねまきのまんま、裸足で、半道もあるふもとの村まで医者様呼びに走った豆太の場面を学習しました。まだ5才なのに、ここから博多駅くらいまでの道のりを、寒い中、薄着で裸足でじいさまのために走った豆太を、子ども達は、「おくびょうじゃない」「自分でもできない」と、口々に言っていました。
3月6日
作品であそぼう
1年生は、図工で「かみざらコロコロ」や「にょきにょきとびだせ」などの作品を作りました。今日は、お楽しみの時間。みんなで、作った作品で遊びました。広い体育館で、友だちと一緒に、思いっきり遊んで、満足そうな様子でしたよ。
3月6日
ハードル走
4年生は体育で、「ハードル走」の学習をしています。できるだけ速く走るためにはどうしたらよいか、 ハードルや小型ハードルの置き方をグループで話し合いながら並べました。さて、作戦はうまくいったかな。
3月5日
学年末学習参観・懇談会②
今日は、6年生最後の学習参観・懇談会でした。参観では、「なりたい自分になる 成長と感謝」ということで、図工で作った「将来の自分」の作品も横に添えながら、自分の将来の夢について一人ひとりがタブレットを使ってプレゼンしました。そのために中学校がんばりたいことや、どんな卒業式にしたいかなどについても発表することができました。保護者の皆様、これまで、参観・懇談会のご出席、どうもありがとうございました。
3月4日
最後の委員会活動
今日は、最後の委員会活動の日。6年生も参加し、4・5年生がこれまでの感謝の気持ちを伝えました。そして、6年生が、春吉小学校を引き継いでいく下級生に向けて、メッセージを伝えました。6年生、これまで学校のために、様々な場面で働いてくれてありがとうございます。4・5年生、これから、春吉小学校をよろしくおねがいしますね。
3月4日
絵葉書コンクール表彰式
6年生は、2学期に中部法人会の方に来ていただいて、「租税教室」を行いました。その時に学んだ税の大切さについて、子ども達はそれぞれ絵葉書に表しました。今日は、その表彰式を校長室で行いました。4名の子ども達が受賞しました。絵入りの素敵な賞状をいただきました。
3月4日
大谷チャレンジ
大谷選手のグローブが届いてから、大谷選手の生き方に影響を受け、ゴミ拾いや挨拶など、進んで始めた子ども達がいます。その取り組みをもっと広げようと、児童会の子ども達が、全校テレビ放送で、「大谷チャレンジ」の紹介をしました。この素敵な取り組みがどんどん広がっていくといいなと思います。
3月4日
胸花つくり
3月14日は、卒業証書授与式。ペンダントや紙花、飾りの輪っかなど学年ごとに6年生に贈るものが決まっています。これまで一番、近くでお世話になった5年生は、卒業式の時に胸に飾る胸花を贈ります。みんな真剣な表情で、リボンを結んでいましたよ。きっと、晴れやかな場所で、卒業生をさらに引き立たせる飾りとなることでしょう。
3月4日
マグネット マジック
3年生は、図工で「マグネット マジック」の学習をしています。磁石の仕組みを活かして、材料や方法を工夫しながら動かして遊べる作品をつくるというものです。ミニチュアの家具をつくる人、動物をつくる人、それぞれ思い思いに部品を作っていっていました。どんな作品ができるか楽しみですね。
3月1日
3月全校朝会
今日から3月。全校朝会を行いました。校長先生からは、1月に立てた3学期の本気の目標が達成されようとしているか振り返りましょうということやいじめ標語の入選作品の紹介、ふわふわくすの木についてなどのお話がありました。学級紹介は1年生。自分ができるようになったことを堂々とステージの上で発表しました。最後に、校歌斉唱。1〜6年生で一緒に歌うのはこれが最後です。みんなしっかりと歌うことが出来ましたね。
2月29日
学年末学習参観・懇談会①
今日は、1〜5年生の今年度最後の学習参観・懇談会。1年生は、自分ができるようになったことの発表会をしました。ちょっと緊張した子もいたようですが、動画や実演を交えながら、みんな最後まできちんと発表できましたね。3年生は、二分の一成人式。これまでの成長に感謝し、これからの自分を見つめ直して、それを保護者の皆様に伝えることが出来ました。ご出席いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
2月29日
給食試食会
今日はPTA行事の一つ「給食試食会」を行いました。始めに栄養教諭に話をしてもらい、参加された皆様に、給食の栄養と内容や給食から見える子どもの食などについてお伝えしました。その後は、子ども達の給食の様子を見学していただき、いよいよ試食。調理業務員の先生にも来てもらい、話をしてもらいました。皆様、美味しいと言われ、喜んで召し上がっていただきました。
2月28日
ほって すって 見つけて
4年生は、今、図工で「ほって すって 見つけて」の学習をしています。彫刻刀を使うのは、これが初めての4年生の子ども達。丸刀や三角刀などの彫った感じの違いを味わいながら、彫り進めています。手の置き場など、教わったように安全面にも十分注意して学習を進めています。みんな集中して、教室の中がしんと静まり返っていましたね。
2月27日
国際交流
5年生は、NS(ネイティブスピーカー)7名に来ていただいて、国際交流を行いました。7つのグループに分かれて、それぞれのNSに、日本の年中行事について英語で伝えます。最初は緊張気味だった子ども達も、自分の言ったことが相手に伝わり、会話ができることに喜びを感じて、だんだん前のめりになってきていました。これまで学んだ表現を使って、質問をし合ったり、相手の国の年中行事を聞かせてもらったりもして、とても楽しい時間を過ごしましたね。とても貴重な体験をした子ども達でした。
2月27日
うつしたかたちから
1年生は、図工で「うつしたかたちから」の学習をしています。ダンボールやプチプチなど、でこぼこの形に絵の具をつけて、思い思いにスタンプしていきます。思わぬ形が現れて、びっくり。「見て。見て。」と、とっても嬉しそう。さて、どんな作品ができあがったかな?
2月26日
お別れ集会⑦引き継ぎ式
お別れ集会の最後には、引き継ぎ式を行いました。これは、春吉小ならではのもので、これまで脈々と伝わってきた春吉小の素晴らしい伝統を次の学年に託すというものです。6年生は、児童会旗とボランティア清掃の掃除道具を5年生に託しました。5年生は、その意味を重く受け止め、恭しく受け取りました。
2月26日
お別れ集会⑥
6年生からは、クイズ形式で、それぞれの学年に対して、次の学年で学習することの紹介を発表しました。三択の内容がとってもユニークで面白かったですね。体育館の中が、笑いの渦となりました。最後に、歌も発表してくれました。さすが6年生という素敵な歌声でしたね。
2月26日
お別れ集会⑤
一番近くでお世話になった5年生からは、委員会活動やクラブ活動などでリーダーとして頑張ってくれた6年生への感謝の気持が伝えられました。これからは、自分たちがリーダーとなって、春吉小を引っ張っていくという決意を感じました。
2月26日
お別れ集会④
一番お世話になった1年生からは、これまでかわいがってくれたお礼の言葉を伝えました。1年生は、6年生のことが本当に好きなんだなと感じさせる発表でしたね。踊りもとっても上手でしたよ。6年生の胸に光るペンダントは、1年生からの贈り物です。
2月26日
お別れ集会③
2年生は、6年生の特徴を、お笑いのネタを真似して、楽しく発表しました。心のこもった大きな声で、感謝の気持ちを伝えました。2年生の元気のよさがよく伝わる発表でした。難しい踊りでしたが、みんな上手に踊れていましたね。
2月26日
お別れ集会②
3年生は、「かっこいい」「やさしい」「みんなのお手本」「おもしろい」など、6年生の好きなところを発表しました。最後には、歌を贈り、「祝」の花文字で、お祝いの気持ちを表現しました。6年生からは歓声が上がっていましたね。
2月26日
お別れ集会①
今日は、お別れ集会。各学年から6年生へ、心温まる発表がありました。4年生は、6年生のよいところ「がんばるところ」「やさしいところ」「助けてくれるところ」を、具体的な場面を挙げて動作を交えながら発表しました。高学年に向けてのやる気を感じました。
2月22日
今年度最後の外国語活動
今日は、英語のゲストティーチャーが来られる今年度最後の日でした。いつも、元気に3.4年生の英語を教えてくださる先生。今日も、楽しく進めてくださいました。今日は、最後ということで、4年生は体を動かすアクティビティーに取り組みました。ジャンプでリレーをしていくものです。最後に「ハッピーバレンタイン!」。みんな大いに盛り上がりました。今年度一年間、ありがとうございました。
2月21日
読み聞かせ
春吉小学校では、月に一回、地域のはるかぜ文庫の方にお越しいただき、読み聞かせをしていただいています。今月は、5.6年生の番。他の学年は、担任の先生による読み聞かせです。全校で、一斉に本を読むこの時間。穏やかに落ち着くひとときです。本は、心を豊かにし、想像力、読解力等を養います。これからも本に親しむ子でいてほしいなと思います。
2月21日
救命救急学習
5年生は、「救命救急学習」を行いました。この学習は、突然の心停止の方に遭遇したときに、自分にできることを考える学習です。今回は、ペットボトルを使って、胸骨圧迫の仕方を練習し、AEDの使い方を学びました。子どもたちは真剣に学習を行っていました。使う機会がないことが一番ですが、いざというときのために覚えておくといいですね。
2月21日
正三角形のかき方
春吉小学校には、今、教育実習の先生がきていて、3年生を中心にクラスに入ってもらっています。今日は、その先生が算数の授業を行いました。昨日学習した二等辺三角形のかき方を活かして、正三角形をかく学習です。みんな、昨日の学習をよく覚えていて、全員上手にかくことができていましたよ。その後、折り紙を使って、正三角形を作りました。どうしてそれが正三角形となるのか、理由を班の友達と一生懸命考えていましたね。
2月19日
跳び箱運動
6年生は、体育で「跳び箱運動」の学習をしています。「開脚跳び」「かかえこみ跳び」「首はね跳び」「あおむけ跳び」の技の中から、自分ができるようになりたい技を選んで練習中です。「首はね跳びは、台上前転を大きくするイメージで…」と、先生が助言します。様々な場の工夫と先生の的確なアドバイスで、子どもたちはどんどん上達しています。
2月15日
版画
5年生は、版画の学習をしました。5年生の版画は、多色刷りに挑戦!今日は、下絵を考えて色を決め、早い子は版に彫り始めました。どの子も、それぞれ、上手に下絵を描いていましたね。そして、彫刻刀をうまく使って掘り進めています。出来上がりがとっても楽しみです。
2月15日
そろばん
3年生は、算数で「そろばん」の学習をしています。そろばんを使うのは初めてという子どももいて、みんな興味津々。今日は、足し算に挑戦です。64+23の計算をしました。まず一の位から計算するのですが、4に3は入らないので代わりに5玉を入れて2を戻さなければいけません。慣れないとややこしい思考なのですが、子どもたちはみんな楽しそうに行っていましたよ。「もう時間?」「もっとしたい!」と、みんな意欲的でした。
2月14日
角縫いの練習
5年生は、家庭科でミシンの学習をしています。すでに直線縫いと返し縫いを学習している子どもたち。今日は、角縫いの練習をしました。みんな上手に、針を指したまま押さえを上げて、方向転換をして次の直線を縫い進めることができていましたよ。お手伝いに来ていただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
2月14日
跳び箱あそび
2年生は、体育で「跳び箱あそび」の学習をしています。班ごとに2つの跳び箱を用意して、上ったり飛び越えたりして遊びます。それぞれに楽しい場の工夫をして、開脚で跳んだり、横跳びをしたり、跳び箱に上ってジャンブで降りたりと、楽しみ方もそれぞれです。みんな生き生きと学習していましたよ。
2月14日
始業前に
春吉小学校は、全学年1クラスの学校です。朝は、毎日、異学年の子どもたちが混じって、ドッジボールをしています。学年や男女関係なく仲良く遊ぶ様子を見ながら、全学年単学級の小さい学校ならではの良さだなあと思います。顔と名前もすぐに覚えて、みんな友達になっています。
2月13日
国際理解教育
1・2年生は、モンゴルの方にお越しただき、国際理解教育を行いました。モンゴルの挨拶を教えてもらったり、馬頭琴の演奏をしていただいたりしました。馬頭琴の珍しい形に興味津々な子どもたち。馬頭琴の音色に浸りながら、馬の走っている様子のリズムにのって楽しく聞くことが出来ました。民族衣装を着せてもらったり、馬頭琴を演奏させていただいたりと、様々な体験もさせていただきました。よい経験になりましたね。
2月9日
新一年生学校体験
今日は、令和6年度入学予定児童の入学説明会でした。保護者の方が説明を聞いている間、子どもたちは、学校体験をしました。5年生に手を引かれ、初めに学校探検をしました。小学校には、いろいろな教室があることを見て回りました。その後、1年生の教室へ。少しだけ1年生の勉強をしてみました。1年生のみんなはとてもやさしかったですね。最後は、5年生の教室へ。読み聞かせをしてもらったり、一緒に塗り絵や折り紙をしてもらったりしました。5年生の新1年生をいたわるやさしい眼差しが印象的でした。すっかり頼もしいお兄さんお姉さんの顔でしたよ。新1年生の皆さん、次に入学式で会えるのをみんな楽しみに待っていますよ。
2月9日
ものの重さ
3年生は、理科で「ものの重さ」の学習をしてます。今日のめあては、「形をかえると重さは変わるか」ということでした。まず、切り取ったアルミホイルの重さを測り、その後、それを固く丸めて重さを測ります。重さは変わりません。次に、粘土でヘビを作って重さを測り、その後、そのヘビを切り刻んで重さを測ります。これまた、重さは変わりません。子どもたちは、体験を通して、形を変えても重さは変わらないことを学びました。
2月7日
もののあたたまり方
4年生は、理科で「もののあたたまり方」の学習をしています。前回、水を熱し続ける学習をした子ども達。今日は、逆に、どんどん冷やしていきます。ビーカーに氷と水と食塩を入れ、その中に、水が入った試験管を入れて、試験管の中の水の温度を調べていきます。子どもたちは、熱心に温度計を目盛りを見て、どんどん下がって行く様子を記録していきました。試験管の中の水は、どんどん凍っていきましたね。水と氷と食塩で、冷凍庫のような働きをするなんて不思議でしたね。
2月7日
ミシンの使い方
5年生は、家庭科でミシンの使い方を学習しています。今日は、返し縫いの学習。空縫いをして練習したあとに、糸を付けて縫います。前回教えてもらった、糸のかけ方を復習してから、実際に返し縫いに挑戦しました。みんな真剣な眼差しで取り組んでいましたよ。がんばれ!5年生!
2月7日
食育授業
3年生は、栄養教諭の先生に食育の授業をしてもらいました。今日のテーマは、「食事のマナー」。まず、良いマナーとはどんなことか、グループで考えました。「ひじをつかない」「音を立てない」などいろいろ出されましたね。先生からは、「ひ」左手を添えて「よ」良い姿勢で「こ」交互に食べることを教えてもらいました。
2月7日
THE 書
6年生は、卒業の記念に、書道に取り組みました。ゲストティーチャーの先生にお越しいただき、大きな紙に大きな筆で自分の書きたい字を書きました。みんなのびのびと書いていましたよ。卒業式には、体育館の壁面に貼ります。楽しみにされてください。
2月6日
みんなで遊ぶ日
運動環境委員会の提案で、縦割りグループで「けいどろ」をして遊びました。警察役は運動環境委員会。みんな、一斉に逃げていきます。たくさん走って、みんな大いに体を動かして遊びました。これからも、寒さに負けず、外でたくさん遊んで、丈夫な体を作ってほしいなと思います。
2月2日
もののあたたまり方
4年生は、理科で「もののあたたまり方」の学習をしています。水を熱し続けると、水温はどのように変化するのか実験しました。手にストップウォッチを持ち、目は温度計の目盛りを見つめます。時間ごとに温度計を読み、グラフに表してきます。約100度になったところで、温度計の目盛りは変わらなくなります。水を沸騰させると、100度で止まることを体験から学ぶことが出来ました。
2月2日
アビースクール
3年生と5年生は、アビスパ福岡のコーチをゲストティーチャーとしてお招きして、アビースクールを行いました。始めはサッカーボールに慣れるところから。個人のボール操作やペアでのパスなど、ゲーム的な要素を取り入れながら、テンポよく進めていただきました。最後にはミニゲーム。みんな夢中でボールを追いかけていましたよ。「楽しかった!」大満足の子どもたちでした。
2月1日
いっしょにおさんぽ
1年生は、図工で、「いっしょにおさんぽ」に学習をしました。一緒にお散歩したい人や動物を粘土で作ります。ライオンや龍など、様々な動物ができており、その上に人を乗せて、楽しそうな作品に仕上がっていましたよ。出来上がった後は、お互いに作品を見合い、友だちの上手なところ見つけていました。
2月1日
全校朝会
2月の全校朝会を行いました。校長先生からは、来年度に向けて、役割りを引き継ぎ、頑張っている子どもたちの様子や、これから残り2ヶ月でその意識をもってみんな頑張ってほしいという願いなどについてお話がありました。学級紹介は、5年生。自分たちのクラスの愉快な様子や今頑張っていることなどがよく伝わってくる発表でした。今月の生活のめあては「寒さに負けず、元気に遊ぼう」。ウイルスや細菌に負けない強い体をつくるお話がありました。
1月31日
未来のわたし
6年生は、図工で「未来のわたし」の学習をしています。将来の自分に夢や希望をもち、自分をふり返ったり、自分を取り巻く社会との関係を考えたりして、想像した未来の自分を材料や用具を工夫して表す学習です。みんな黙々と、試行錯誤しながら、動きのある作品になるように、針金に粘土を付けて作品を作っていました。
1月30日
広さの表し方を考えよう
4年生は、算数で「広さの表し方を考えよう」の学習をしています。算数なのに、なぜか運動場に出る子どもたち。ラインカーと巻き尺を持って、実際に広さを作ってみるようです。初めに1㎡(1m✕1m)。次に、1a(10m✕10m)。こうやって、実際の広さを体感させるのは、量感を養う上でとても大切なことですね。
1月30日
電磁石の性質
5年生は、理科で「電磁石の性質」について学習しました。強い電磁石を作るためには、100回巻コイルを使って、電池2つを直列つなぎでつなぐとよいことを学んだ子どもたち。実際にモーターカーを組み立てて、走らせてみて、確かに最強のつなぎ方であることを実感していました。組み立てに手こずっている子もいましたが、説明書を見ながら、みんな教え合って作っていました。
1月30日
金融出前授業
4年生は、福岡銀行の方にお越しいただいて、「金融出前授業」を行いました。税金のことや銀行の歴史などについて丁寧にわかりやすく教えてくださいました。最後には、一人ひとり、おもちゃのお金50万円分持たせていただき、それを広げて数える体験もさせていただきました。おもちゃとはいえ、たくさんのお金を手にし、子どもたちはとてもうれしそうでしたよ。上手に広げて数えるのは、難しかったですね。
1月30日
道具のうつりかわりとくらし
3年生は、社会科で「道具のうつりかわりとくらし」の学習をしています。昔から今にかけて、道具がどのように変わってきたのか調べてきた子どもたち。そして、人々のくらしは、どのように変わってきたのか考えてきました。今日は、自分たちが調べたことを年表にまとめていきました。友達同士で、相談しながら、仲良くまとめていましたよ。
1月29日
委員会活動(4年生参加)
今日の委員会活動は、初めて4年生も参加しました。あと2ヶ月もすれば、6年生も卒業。その後は、4年生と5年生で、この春吉小学校を引っ張っていかないといけません。今日は、その引き継ぎの第1歩です。6年生が仕事内容を4年生にやさしく教えます。4年生はしっかり聞いていましたよ。これから2週間は、引き継ぎ期間として、6年生も一緒に活動しますが、その後は4.5年生で行っていくことになります。今のうちにたくさん学んでおきましょうね。
1月29日
ミシンにトライ!
5年生は、家庭科で「ミシンにトライ!」の学習をしています。今日の学習は、糸かけをマスターすること!今日は、初めてミシンを出して、実際に自分で糸をかけてみました。ミシンを使ったことない子もたくさんいて、子どもたちは興味津々。先生が実演しながら説明すると、みんなしっかりと見て糸のかけ方を覚えようとしていましたよ。さて、上手に糸をかけることが出来たかな。
1月26日
薬物乱用防止教育
6年生は、学校薬剤師の先生に「薬物乱用防止教育」をしていただきました。オーバードーズの話や大麻による逮捕の話など、身近なところに薬物はあることを話されました。誘われたら、短くはっきりと断ることが大切。ロールプレイをして、断る練習もしました。
1月26日
跳び箱運動
3年生は、体育で「跳び箱運動」の学習をしました。「開脚跳び」や「かかえこみ跳び」、「台上前転」など、自分がめあてとした跳び方、高さ、向きで上手に跳べるように練習していました。跳び方のコツをつかもうと、教科書を見たり友達と伝え合ったりしながら、がんばっていましたよ。
1月26日
喫煙防止教育
5年生は、学校薬剤師の先生に「喫煙防止教育」をしていただきました。「一酸化炭素」「タール」「ニコチン」というたばこの害となる成分についてや、喫煙によって肺気腫やガンなどの病気になりやすくなること、また、お金もかかることなどについて教えていただきました。子どもたちは、真剣にお話を聞いて、みんな「絶対にたばこは吸いたくない」と思ったようです。
1月25日
はるかぜ学級算数
今日、はるかぜ学級では、算数の学習をしました。1年生は、「おおきいかず」、2年生は「1000より大きい数をしらべよう」。担任は、二人の学習を、それぞれのお友達に合う教材を使いながら、順番に教えていきました。二人共、先生のお話をよく聞き、しっかり考え頑張っていましたよ。待っている間も、じっと自分の課題に向き合い、黙々と進める姿が、立派だなあと思いました。
1月24日
3年一日社会科見学
3年生は、一日社会科見学に行きました。路線バスに乗って出発。初めは、福岡市総合図書館です。特別に閉架書庫も見せていただき、説明していただきました。いろいろな珍しい本も見ましたね。おいしい弁当を食べた後は、「福岡タワー」です。展望台にも上がって、そこから見える福岡市の様子をよく見て、たくさんメモしました。最後は、防災センター。地震体験や消火器体験など様々な体験をさせていただきました。寒かったけど、学びの多い、大満足な一日でした。
1月24日
My Best Memory
6年生は、外国語科で「My Best Memory」の学習をしました。歌やゲームなどもあり、楽しく取り組みつつも、本時の内容である「一番思い出に残った行事」について、過去形を上手に使いながら、友達と交流することができました。中学校の先生も参観に来られていましたが、素直に一生懸命、学習に取り組んでいる6年生の様子を見て、褒めてくださいました。
1月24日
おにごっこ
2年生は、国語で、説明文「おにごっこ」の学習をしました。「どうしてにげるところをくふうするの」と先生が尋ね、近くのお友達と考える時間になりました。子どもたちは、鉛筆を人に見立て、「こう追っかけてきたらこう逃げるでしょ?」と、熱心に自分の考えを説明していました。文に書かれている内容を具体的にイメージすることができました。
1月24日
ふゆみつけ
今日は、朝からとても寒い日でした。1年生は、生活科で「ふゆみつけ」の学習をしました。「畑に雪が積もっている」「水たまりに氷がはってるよ」「鉄が冷たい!」「枯れ葉がなくなっている」など、秋のときとは違う冬の様子によく気がついていました。「桜の枝の先をみてごらん」と先生が言うと、「先っぽが丸くなっている」と子どもたち。芽が出来てきていて、もう春の準備をしていることに気がついた子どもたちでした。
1月23日
ボールけりゲーム
2年生は、体育で「ボールけりゲーム」の学習をしています。2つのチームに分かれて4つのボールを使い、相手のゴールラインを超えたら得点です。これまで、ただ思いっきり蹴るだけだった子も、相手のいないところを狙って蹴るなど、攻め方の工夫がみられています。また、相手に狙われないように動いたり役割りを分担して守ったりと守り方の工夫もみられるようになってきました。小雪のちらつく中、寒さに負けず、みんな元気に学習しています。
1月22日
3年生クラブ見学
今日は、3学期初めのクラブでした。そして、今日は、3年生のクラブ見学の日でした。4年生になったら、クラブ活動が始まります。今日、3年生は、全部のクラブを見て回りました。「楽しいので是非うちのクラブに入ってくださいね」と部長さんが、自分のクラブの良いところをアピールしました。3年生は目を輝かせながら、見学していましたよ。4年生になるのが楽しみですね。
1月22日
日本語の学習
日本語の教室では、2人の子どもたちと、「〜は○○ですか?」「いいえ。これは○○ではありません。これは△△です。」という学習をしました。わたしたちは普段何気なく日本語を使っていますが、授業を見ていると、日本語はとても難しいことがわかります。日々、熱心に学習している子どもたち、頑張ってくださいね!
1月22日
プログラミング学習
6年生は、理科で「わたしたちの生活と電気」の学習をしています。その中で、プログラミングの学習を行いました。子どもたちは、「メッシュ」を使い、「暗くなると明かりがつく」「明るくなると明かりが消える」の仕組みを学習した後、将来、役に立ちそうな装置を、自分で考えました。「暗くなって人が通ると写真を撮る」等、防犯の視点が入ったものなど、それぞれに考え、プログラミングすることができました。
1月18日
電磁石の性質
5年生は、理科で「電磁石の性質」という学習をしています。この日は、「磁化」という現象を使って、方位磁針を作りました。針に磁石の面をこすりつけるのですが、向きをよく確かめて取り組んでいましたよ。「先生!ちゃんと北を指しました!」と、とてもうれしそうでした。
1月17日
書写展に向けて
1月は、書写展の季節。子どもたちは、硬筆(3年生以上は毛筆も)に取り組みます。お手本をすぐ横に付けて、お手本の字とそっくりになるように一字一字丁寧に書いていきます。どうしても自分のくせが出て、思うような形にならない字もあります。今日、5年生は、特に苦手な字を集中的に練習していました。姿勢を整えて、黙々と字を書いている様子はとても素晴らしかったです。
1月16日
大谷選手のグローブ到着!
今日、春吉小学校にも大谷選手のグローブが届きました。全校放送で、校長先生から報告があり、早速6年生の教室へ。箱から出されたグローブを見て、子どもたちは、大歓声。順番に手にはめて、その軽さや匂いなどを実感していました。その後は、外でキャッチボール。実際に使ってみて、その使い心地を大いに満喫していました。大谷選手のように、自分の夢に向かって着実に歩んでいく生き方を、お手本にしながら、みんな一日一日を大切に過ごしてほしいなと思います。
1月16日
地震津波避難訓練
1月1日の能登半島地震では、多くの方が被害にあわれ、今でも避難所生活を続けていらっしゃる方も大勢います。そのニュースを見るたびに心が痛みます。今日は、春吉小学校でも地震津波が起こったことを想定した避難訓練を行いました。地震がおこっている間は、机の下などに隠れて、自分の身を守ることが第一。その後、津波警報が出されたら、できるだけ高いところへ逃げなければいけません。今日は、全員4階に避難する練習をしました。みんな真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
1月15日
広さの表し方を考えよう
4年生は、算数で「広さの表し方を考えよう」という学習をしています。今日は、長方形や正方形の面積を求める問題です。「どうやって求めたらいいでしょうか」と先生が問うと、「1平方センチメートルを基にしたらいい」という子どもたち。「どういうこと?」と尋ねると、次々に手が挙がり、入れ替わり立ち替わり、前に出て黒板を指し示しながら説明をしていました。みんなで学習を作り上げている授業でした。
1月15日
小さな できごと
2年生は、道徳で「小さなできごと」という学習をしました。バスの中で足を踏んでしまったおばさんに、葛藤しながらも最後には謝り、胸がスーッとしたというお話です。子どもたちは、自分たちも一緒になって、主人公の悩んでいる気持ちに共感しながらも、やっぱり勇気を出して謝ったことでみんないい気持ちになることを学びました。これから、自分たちの生活にも活かしていきたいですね。
1月12日
おおきいかず
1年生は、算数で「おおきいかず」の学習をしています。100までの数について、いろいろな見方をしていきます。例えば、「76は10が7こと1が6こ集まった数です」や「76は十の位が7一の位が6の数です」、「76は70と6をあわせた数です」などのようにです。子どもたちは一生懸命考えていましたよ。校長先生も一緒に指導中です。
1月12日
おおきいかず
1年生は、算数で「おおきいかず」の学習をしています。100までの数について、いろいろな見方をしていきます。例えば、「76は10が7こと1が6こ集まった数です」や「76は十の位が7一の位が6の数です」、「76は70と6をあわせた数です」などのようにです。子どもたちは一生懸命考えていましたよ。校長先生も一緒に指導中です。
1月11日
からだつくりの運動
3年生は、体育で「からだつくりの運動」の学習をしました。「もうじゅうがり」や「子とろ子とろ」など、いろいろなゲームを行いました。最後は、みんなで「増え鬼」もしました。「もっとしたい!」と言う子どもたち。みんな体をいっぱい使って、仲良く楽しそうに学習に取り組んでいましたよ。
1月10日
もののあたたまり方
4年生は、理科で「もののあたたまり方」の学習をしました。この学習では、カセットコンロを使います。今日は、その使い方の学習をしました。全員が安全に学習に臨めるように、一人ひとりが実際にカセットコンロに火を付けて消すという一連の動作を行いました。みんな上手にカセットコンロを使うことができるようになっていました。
1月10日
じしゃくのふしぎ
3年生は、理科で「じしゃくのふしぎ」の学習をしました。今日は、じしゃくのおもしろさを体験するために、魚釣りゲームを行いました。自分たちで魚を切って、クリップを付けて魚釣りをします。みんな、夢中になって魚釣りゲームを楽しんでいましたよ。これから、もっとじしゃくのひみつについて知るのが楽しみですね。
1月9日
3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。今日から3学期です。始業式を行いました。その中で、校長先生は、能登半島地震について話し、「ニュースを知ること」「今の時間を大切に生きること」「自分で考えて行動すること」などについて子どもたちに伝えました。また、3学期のめあてをたてる際には、「なりたい自分をイメージして、具体的に、少しがんばればできるめあてを立てる」ことが大切であるという話をしました。さて、次の学年の準備の3学期。みんな、元気に頑張りましょう!
12月22日
終業式
今日は、2学期最後の日。終業式を行いました。校長先生のお話では、学年ごとに2学期がんばったところを伝えました。それから、1年生とはるかぜ学級の代表の子が児童代表の言葉(2学期頑張ったこと)を話しました。生徒指導の先生からは、いろいろな数字を示しながら、冬休みの過ごし方についての話があり、保健給食委員会からの完食の取組のメダル渡しもありました。いよいよ明日からは冬休み。みんな安全で楽しいお休みになることを願っています。1月9日にみんな元気に会いましょうね。
12月21日
大掃除
4年生は、これまで使ってきた自分たちの教室の大掃除をしました。机や椅子を裏返して、底に溜まったホコリを雑巾で取り除いていきます。普段はなかなかしないところなので、たくさんのゴミが出ていましたね。きれいになった教室で、新年を気持ちよく迎えられそうです。
12月21日
お楽しみ会
いよいよ明日は終業式。今日は多くのクラスが、2学期間よくがんばったことを称え合い、クラスがもっと仲良くなるためにお楽しみ会を行いました。1年生では、いすとりゲームや何でもバスケットなどのゲームを行いました。みんな大盛り上がりで楽しんでいましたよ。
12月20日
12月お誕生日会
はるかぜ学級では、生活単元学習で「12月のお誕生日会」を行いました。12月生まれのお友達は3人。先日、何を作るかみんなで話し合った結果、フォンデュを作ることになりました。フルーツを切る係、チョコレートを切る係、パンを切る係、みんなで分担して準備をします。いよいよ試食。チョコレートフォンデュとチーズフォンデュ、どちらも美味しく出来上がりました。みんなとっても嬉しそうでした。12月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
12月20日
書写展に向けて
1月に、書写展が行われます。3年生では、今日初めて、書写展の課題による硬筆の練習をしました。みんな自然と静かになって、集中して字を書き続けていましたよ。さて、1月の清書までに、どれくらい上手になるでしょうか。楽しみにしています。
12月20日
あいさつ運動
春吉小学校では、毎朝、児童集会委員会の人たちが、あいさつ運動をしてくれています。「大きな声でハキハキと」「立ち止まって」「相手の目を見て」などのポスターを手に持って、昇降口で挨拶をします。それに合わせて、登校してきたお友達も、挨拶で返します。とても気持ちのよい朝の風景です。寒いけど、元気にがんばっています!
12月19日
星座板づくり
5年生は、理科で「星座板」を作る学習をしました。オリオン座が書かれたプラスチック板に、暗いところで光る紙を切って、貼っていきます。細かい作業ですが、みんな集中して取り組んでいましたよ。理科室を暗くすると、それはきれいな星空が広がりました。それぞれお家に持ち帰っています。是非、天井などに取り付けていただいて、ご家庭でも、素敵な星空をお楽しみください。
12月19日
What would you like?
5年生は、外国語で「What would you like?」の学習をしています。これまで、欲しいメニューについて「話す」学習をしてきた子ども達。今日は、その文例を使って、サンタさんに欲しい品物を「書く」学習をしました。バッグやねこなど、自分が欲しいものの英語のスペルを調べ、サンタさんへのお手紙に書き、先生にチェックしてもらいました。さて、みんなのお願い、サンタさんに届くといいですね。
12月19日
ひかりの プレゼント
2年生は、図工で「ひかりの プレゼント」の学習をしています。今日は、台紙に絵を書き、セロハンを貼りたい部分をカッターナイフで切っていきました。危なっかしい手つきでしたが、カッターナイフの使い方の約束を守って、みんな集中して取り組んでいましたよ。さて、どんな作品が出来上がるのでしょうか。セロハンを貼って、光を通すのが楽しみですね。
12月18日
リレーあそび
2年生は、体育で「リレーあそび」をしています。学習を進めていくにつれ、集合や整列が速くなったり、挨拶や応援の声が大きくなったりと成長がみられています。ミニハードルや箱、リングなどの障害物を超えながら走るのですが、何をどの順序で、どのくらいの間隔で置いたらよいのか、グループの工夫のしどころです。「スタートの近くに置くと走りにくね」など、実際に走りながら、気づいていっています。さあ、どのグループも頑張ってくださいね。
12月14日
カードをおくろう
3年生は、外国語で「カードをおくろう」の学習をしています。ここでは、「形」と「色」の英語での言い方を学びます。「red heart」や「blue circle」などの表現を学び、それらを使ってクリスマスカードを作り、友達に送ります。今日は、ゲストティーチャーに、クリスマス関連のものの言い方を教えてもらいました。みんな楽しそうでしたね。
12月14日
ならべて ならべて
1年生は、図工で「ならべて ならべて」の学習をしました。今日は、運動場で、体育倉庫にある道具も使って、好きに並べました。「これ、パンダだよ」「これは、ぶどうを食べているところ」など、並べてみてそれぞれ見えてきたものがあり、その面白さを楽しんでいましたよ。
12月13日
すてきな 明かり
6年生は、図工で「すてきな 明かり」の学習をしました。光を通す材料、色をつける材料などを組み合わせて、素敵な光を感じるランプシェードを作りました。今日は、それを鑑賞する時間。暗幕で暗くした理科室に、作ったランプシェードを並べます。光を灯すと、幻想的な空間が広がりました。光の変化する様子を味わいながら、友達の作品のよさについて見合いました。
12月13日
まかせてね 今日の食事
6年生は、家庭科で「まかせてね 今日の食事」の学習をしました。6年生は、これまで、栄養のバランスを考えることや、ゆでたり炒めたりする調理の仕方について学びました。ここでは、身につけたことを活かして、1食分の献立を考える学習です。今日は、その中でも、「野菜のベーコン巻」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」のどれかを選んで調理実習しました。さて、美味しくできたでしょうか。是非お家でも作ってみてくださいね。
12月12日
ほしぞらのおんがくをつくろう
1年生は、音楽で「ほしぞらのおんがくをつくろう」という学習をしました。3〜4人のグループになり、それぞれの選んだ星の音を重ねたり繋いだり、奏法を変えたりしながら、星空のイメージに合った音楽を即興的に作っていきます。「こっち(のマレット)とこっち(のマレット)はどっちがいい?」「こうしたら流れ星みたいじゃない?」など、子ども達は、相談しながら音楽を作っていっていましたよ。どのグループもそれぞれの思いがよく表れた音楽となっていました。
12月12日
日本の文化・おせち料理
日本語指導教室では、日本の文化についても学びます。掲示板には、おせち料理の掲示物が貼ってあります。「これは伊達巻です。知恵が増えることを願って食べます。」のように、先生が、おせち料理の具とその意味について説明していきます。「紅白なます」が気に入ったこの子は、その絵に色を塗って掲示板に貼り付けました。もうすぐお正月。皆さん、日本のお正月を楽しんでくださいね。
12月8日
交通安全教室
今日は、中央警察署と小丸交通財団にご協力いただき、交通安全教室を行いました。4tトラック2台を乗り入れて、実際に校庭を走らせ、危険に気づいて停止するまでの距離がかなりあることや内輪差による巻き込みの危険性やオーバーハングによる接触の危険性があること、運転席からは死角があることなどを学びました。最後に全員が、トラックの運転席や荷台、それからパトカーにも乗せてもらいました。交通量の多い春吉校区です。これからも安全に気をつけて道路を歩くようにしましょうね。
12月7日
自動車工場オンライン見学
5年生は、オンラインでトヨタ自動車工場の見学を行いました。はじめに自動車の作り方などを動画を使って説明していただきました。そして、オンラインで、受け答えをしながら、クイズにも挑戦しました。「19時間に一台出来ていること」や「一台に3万個の部品が使われていること」など、子ども達は楽しみながら学ぶことができました。最後は質問タイム。実際にそこで働いている人の生の声をきくことができました。大変よい経験をしましたね。
12月7日
九九をつくろう
2年生は、算数で「九九をつくろう」の学習をしています。今日は、カギ型のものの個数をかけ算で求める問題でした。子ども達は、まとまりに目を付けて、様々な求め方で、数を求めることが出来ました。自分の考えを、相手にわかりやすく話すことも出来ていましたね。みんな、とってもよくがんばっていました。
12月6日
くぎうち トントン
3年生は、図工で「くぎうち トントン」の学習をしました。今日は、ゲストティーチャーとして、釘打ちのプロの用務員の先生に来てもらいました。釘の打ち方のコツを教えてもらった後、いよいよ実践です。最初は、初めての経験なので、恐々始めていた子ども達も、用務員の先生方のサポートを受けながら、どんどん自分たちで釘を打っていっていました。さて、どんな発想をして、どんな作品が出来上がるでしょうか。楽しみですね。
12月6日
玄界小学校4年生との交流
今日、玄界小学校の4年生2名とその担任の先生が春吉小学校を訪れて、春吉小学校の4年生と一日過ごしました。お互いの先生が行う授業を一緒に受けたり、給食を食べたり、遊んだりしました。中休みには、玄界小の自慢の太鼓も聞かせてもらいました。国語の時間に行った、自作のかるた遊びでは、大いに盛り上がりましたね。すっかり仲良くなった子ども達。また、会えるといいですね。
12月5日
福祉体験学習
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉体験学習」を行いました。今日は、全員、車椅子に乗って動かしてみたり、アイマスクを付けて階段などを歩いてみたりと、実際に障がいのある方の体験をし、その気持ちを考えました。子ども達は、「(段差が)なかなか上がらない」「(前が見えなくて)こわい」など、率直な感想を口に出し、その大変さを実感していました。そして、これから自分にできることを考えていきました。ご参観いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
12月4日
お話レストラン
今日はお話レストランを行いました。「お話レストラン」とは、先生たちが1冊ずつ選んだ本の題名とあらすじだけ子ども達に伝え、どの本のお話聞きたいか、子ども達が選んで聞きに行くというものです。子ども達は、お話に集中して、笑顔で楽しみながらお話を聞いていましたよ。落ち着いたとても穏やかな時間になりました。
12月1日
12月全校朝会
今日から12月。早いものです。学校では、全校朝会を行いました。校長先生からは、「くすのき文化祭」でみんなよくがんばっていたこと、そしてその後の学習もがんばっていること、12月は人権尊重週間でこれからも「人を大切にする力」をつけてほしいことなどのお話がありました。今日の学級紹介は、「ワールド」。日本語指導教室には、たくさんのお友達が通ってきていることのお話がありました。お友達が○✕クイズなども出してくれて、日本語指導教室のことを楽しく知ることができました。
11月30日
ひし形の面積
5年生は、算数で「面積の求め方を考えよう」の学習をしています。今日は、ひし形の面積を求めました。これまでの学習を活かして、長方形や三角形になおし、全員が答えを求めることが出来ました。友達との交流も、みんな真剣に行っていましたね。計算で使った長さをもとに、自分たちでひし形の公式を導き出すことが出来ました。
11月30日
科学わくわく出前授業
4年生は、福岡市科学館からゲストティーチャーをお呼びして、「科学わくわく授業」をしていただきました。今日のテーマは「超低温の世界」。日本でこれまで一番寒かったのは、旭川市でー41度だったそうです。液体窒素で小松菜を凍らせると、小松菜はパリパリと割れてしまいます。子ども達は、その一つ一つに、素直に驚きを表し、興味深そうに学習していましたよ。
11月30日
ペタパタひらくと
3年生は、図工で「ペタパタひらくと」の学習をしています。まず、ダンボールを開いて、思いのままに模様をつけます。ローラーなども転がしながら、発想を膨らませながら、自由に模様を描いていました。その後、再びダンボールを組みます。覗き込んで見える不思議な世界を、嬉しそうに満喫していましたよ。
11月30日
おもいでを かたちに
2年生は、図工で「おもいでを かたちに」の学習をしましした。これまでの一番の思い出を粘土で表しました。「これは、ねこと遊んでいるところだよ」「これは、遊園地にいったところ!」など、みんなそれぞれ、楽しかった思い出を思い返しながら、楽しそうに作っていましたよ。
11月30日
カレンダーづくり
3年生は、生活単元学習で来年のカレンダーを作っています。前時に、カレンダーの構成要素を確認した子ども達。今日は、いよいよ、作成に取り掛かります。手順書を見ながら、月や曜日、日にちを書いたり、行事を貼ったりしていきます。子ども達は、集中して作業に取り組んでいましたよ。出来上がりが楽しみです。
11月29日
プログラミング
6年生は、理科で「プログラミング」の学習をしました。ICTサポーターの先生が一緒に教えてくれました。「暗くなったら明かりが付く」などの仕組みを、自分たちでプログラミングして、センサーを操作していきます。みんな、熱心に学んでいましたよ。
11月29日
学級会
3年生は、学級会をしました。議題は、「3の1わくわく集会をしよう」。みんななかなか外で遊ばないので、もっと外で遊んでみんなで楽しいクラスにしたいからというのが提案理由です。「何で遊ぶか」や「当日に向けての係」について、いろいろな意見が出されました。お互いの意見を大切にしながら、話し合いを進めることが出来ました。
11月29日
ボールけりゲーム
2年生は、体育で「ボールけりゲーム」をしています。自分たちのグループがどうしたら勝てるのか、友達と協力しながら考え、取り組んでいました。これから、お互いの立場も理解しながら仲良く進めていけるといいですね。
11月28日
サッカー
4年生は、体育で「サッカー」の学習をしています。全単元の「ハンドボール」の学習を学んだことを活かして、パスをつないでゴールまで行こうとするのですが、なかなか、足での操作はうまくいきません。それでも、男子も女子も楽しそうにゲームしていましたよ。「大丈夫!良くなってきているよ!次はいけるよ!」など、励ましの言葉なども出され、とても良い雰囲気の中、学習が進んでいます。
11月28日
1年生へ読み聞かせ
3年生は、国語で、1年生への読み聞かせをしました。グループごとに、1年生に読んであげたい本を決めて、読み聞かせをしました。3年生は役割を決めて、上手に読み聞かせをしていましたよ。1年生は、興味津々の様子で、お話を聞いていましたね。異学年の交流、とても心あたたまる時間でした。
11月27日
歯磨き指導
今日は、歯科校医さんと歯科衛生士さんにお越しいただき、全学年、歯磨き指導を行いました。5年生は、噛むことの大切さについて教えていただきました。噛むことで、肥満の防止になったり、脳の働きを良くしたり、消化を助けたりするそうです。最後は、模型を使って、実際に歯を磨く練習をしました。これからも正しい方法で歯磨きをし、ずっと自分の歯を大切にしてほしいです。
11月24日
読書まつり
今日から昼休みに、図書委員会主催の「読書まつり」が始まりました。今日は、1年生の番です。1年生は、「本のしりとり」をしました。図書委員会のお兄ちゃんお姉ちゃんがやさしくルールを説明して、いよいよ開始です。1年生は、夢中になって、しりとりでつながる本を探していましたよ。最後に図書委員会手作りのしおりのお土産ももらえてとっても嬉しかったね。
11月22日
はさみの あーと
2年生は、図工で「はさみの あーと」の学習をしました。スイスイ ジグザグ グルグル チョキン。切った紙をおいてみると、いろいろな形に見えてきます。それを黒い紙に貼っていきます。みんな、アーティストになった気分で、豊かな発想で作品を作り上げていきましたよ。
11月22日
きゅうしょくのひみつをさぐろう
1年生は、栄養教諭から食育の授業をしてもらいました。今日のめあては「きゅうしょくのひみつをさぐろう」。まず、給食がどんなところで、だれが作っているのか教えてもらいました。実際に使われる大きなへらも持たせてもらいました。その後、どんなえいようがあるのか教えてもらいました。給食には「イエロー」「レッド」「グリーン」のヒーローがいることを学びました。
11月20日
重さのはかり方とたんい
3年生は、算数で「重さ」の学習をしました。今日は、いろいろなものの重さを比べました。始めに天秤を使って、消しゴミやはさみ、のりなどの重さを比べました。その後、積み木や1円玉を使って、重さを数で比べる活動を行いました。子ども達は、意欲的に取り組んでいましたよ。このように体験を通して、重さについて学んでいきます。明日は、いよいよ重さの単位について学びますよ。
11月20日
秋のものを使って
1年生は、生活科で秋のものを使って作品づくりをしました。赤や黄色、きれいに紅葉した落ち葉を使って、魚や鳥などに見立て、画用紙に貼っていきました。子どもの発想は柔軟で楽しいですね。一人ひとりのアイデアあふれる、楽しい作品ができてきています。
11月20日
不審者対応避難訓練
今日は、不審者が学校に侵入した場合を想定して、「避難訓練」を行いました。中央警察署の方にもお越しいただき、不審者役をしていただきました。不審者が侵入した合図があると、各クラスでバリケードを作り、教室をシェルター化して身を潜めました。とにかく、不審者を教室に入らせないことが大切です。その後、警察の方から「いかのおすし」についても説明があり、登下校中も自分の身は自分で守ることをお話されました。
11月18日
くすのき文化祭③
5年生は、自分たちの学級目標「チャレンジ」をテーマに、自然教室で学んだことやこれからさらにチャレンジしていきたいことなどについて発表しました。ボディパーカッションもとても上手でしたね。6年生は、歴史で学んだことを「初代大統領決定戦」という形で、自分たちで楽しいストーリーに組み立てました。ユーモアも交えながらとても楽しいお話に仕上がっていましたね。太鼓クラブやダンスクラブに発表も素晴らしかったですね。保護者や地域の皆様、本日はお越しいただき、温かい拍手を送っていただきまして、ありがとうございました。
11月18日
くすのき文化祭②
3年生は、春吉校区について見つけたものや聞いたことなどについて、劇とオリジナルソングでまとめていました。どんなことを学んで、みんなが春吉校区が大好きだということがよく伝わってきました。4年生は、ごみ問題や自然災害などに目を向け、自分たちにできることを考えさせられる内容でした。都道府県についてもよく調べていて、観客を巻き込みながら進めていく展開が面白かったですね。
11月18日
くすのき文化祭①
今日はいよいよくすのき文化祭の本番です。1.2年生は、「くじらぐも」の発表をしました。くじらぐものお話の中に、生活科の「公園で遊ぼう」や「校区探検」「虫探し」などの学習の様子が盛り込まれていて、とっても可愛らしく元気な劇にまとまっていました。振りも大きくつけて、みんなよくがんばっていましたね。
11月17日
くすのき文化祭の練習③
5.6年生は、くすのき文化祭の最後の練習を行いました。インフルエンザが流行して、なかなか全員が揃わない中でしたが、代役などを立てながら、お互いに助け合い、練習を進めてきました。みんなの心もだんだん一つにまとまってきました。いよいよ明日は本番です!これまでで最高の自分を見せてほしいと思います。
11月16日
くすのき文化祭の練習②
1.2年生のくすのき文化祭の出し物は、「くじらぐも」。体いっぱい使って、声や動作で表現する子ども達。みんな、セリフの言い方がとっても上手になりましたね。一生懸命頑張っているのが伝わってきましたよ。可愛らしい「くじらぐも」を是非楽しみにされてください。
11月16日
This is for you.
3年生は、外国語活動で「This is for you.」の学習をしました。今日は、形や数、ものの言い方に慣れる学習をしました。町の絵を見て、三角形や四角形、ハートなど、いろいろな形があることに気づき、それぞれの英語での言い方を学びました。この写真は、二人でハートの形を作っていることろです。大変微笑ましい一コマでした。
11月14日
くすのき文化祭の練習①
くすのき文化祭の本番は今週の土曜日。だんだん本番が迫ってきました。各学年、練習にも力が入ってきました。3.4年生は、体育館で合同練習を行いました。歌やセリフなど、自分たちのよさをしっかり表現できるように、練習をしています。練習するごとに、どんどん上手になってきています。本番を楽しみにされてくださいね。
11月10日
かたちあそび
1年生は、算数「かたちあそび」をしています。この単元は校長先生と学習しています。今日は、四角柱、三角柱、円柱の積み木を使って形づくりをしました。積み木を積み重ねたり並べたりしながら、形の特徴を遊びながら学んでいきました。みんな夢中になって取り組んでいましたね。
11月9日
あきようきの へんしん
3年生は、図工で「あきようきの へんしん」の学習をしました。空き容器に粘土をつけて小物入れを作ります。今日は仕上げて鑑賞会をしました。「妹のために貯金箱をつくりました」や「入れるものに合わせたデザインにしているのが面白いね」などお互いに工夫したところや感想を交流していましたよ。
11月9日
ふりこの動き
5年生は、理科で「ふりこの動き」の学習をしています。10cm、40cm、60cmのふりこの一往復時間を調べ、ふりこの動きのきまりを調べました。10往復の時間を3回調べ、平均を出して、一往復する時間を計算で出しました。さて、どんなきまりに気づいたかな。
11月8日
あさがおのリースづくり
1年生は、生活の学習で「あさがおのリースづくり」をしました。4月から大切に育ててきた朝顔が、すっかり枯れてしまったので、それを円の形にしてリースを作ることになりました。今日、子ども達は、持ってきた飾りを思い思いにくっつけて、オリジナルのクリスマスリースを作りました。みんな楽しそうに飾りつけしていましたよ。出来上がったリースはぜひお家で飾ってくださいね。
11月7日
となりの げんちゃん
2年生は、道徳で「となりのげんちゃん」の学習をしました。ある友だちに厳しく注意しても聞いてもらえなかった「わたし」が、別の友だちがやさしく注意をしている様子を見て、自分の友だちへの関わり方を振り返るという学習です。子ども達は、身近な友だちのことを理解し、助け合うことの大切さを学んでいました。
11月2日
いじめゼロサミット
5・6年生は「いじめゼロサミット」を行いました。福岡市の5・6年生全員がオンラインを通じていじめゼロに対する取組について考えます。子ども達は、他の学校の取組を聞いたり、意識調査に参加したり、グループ交流をしたりして、いじめをなくすためにどうすればよいか考えました。最後には、いじめのことだけでなく「将来、福岡はどんな町になったらよいか」ということについても話し合いました。大変有意義な時間となりました。
11月2日
情報モラル教育
3・4年生は、ゲストティーチャーをお招きして、情報モラル教育を行いました。「インターネットの使いすぎ」「ネットいじめ」「フェイクニュース」などについて、分かりやすく教えていただきました。大切なのは、「心にすきを作らないこと」。「自分は大丈夫」「これくらいなら」という気持ちが大問題を引き起こします。気をつけて使いましょうね。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11月2日
いもほり
2年生が、6月に植えたおいもの苗が、つるを伸ばしてたくさん葉を茂らせました。今日はいよいよおいもほりをしました。「たくさん穫れるといいな」。わくわくしながらお芋を掘る子ども達。夢中になって土をかき分けていましたよ。見つけたときには、とっても嬉しそうでした。残念ながら大収穫とはいえませんでしたが、穫れたお芋をみんなで仲良く分けて持ち帰りました。ご家庭でご賞味くださいね。
11月1日
150周年記念子どもイベント
今日から11月。今日は、春吉小学校創立150周年をお祝いして、子どもイベントを行いました。第1部は、精華女子高校吹奏楽部の皆さんによる演奏です。迫力のある音楽と踊りにすっかり魅了された子ども達でした。とっても素晴らしい演奏で、感動しましたね。第2部は、パフォーマンス鑑賞。「バルーン」「ジャグリング」「マジック」のうち自分が選んだパフォーマンスを観覧します。体験もあり、どのグループも歓声をあげて喜んでいましたね。きっと心に残る記念イベントになったことと思います。演技を披露してくださった皆さん、それから企画・運営してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
10月31日
秋の遠足
1・2年生は、「ABURAYAMA FUKUOKA」に秋の遠足に行きました。晴天にも恵まれて、うきうきの子ども達。乳搾り体験では、「ミルクがあたたかい!」とにっこにこ。秋見つけでは、たくさんのどんぐりを拾いましたね。美味しいお弁当を食べて、遊具でたっぷり遊んで大満足の一日でした。
10月30日
ハンドボール
4年生は体育で「ハンドボール」の学習をしています。グループ対抗で、攻め方・守り方を工夫しながら、ゲームを楽しんでいます。「こっち、こっち」「パス!」など元気な声が運動場に響きます。青空の下、たくさん動いて、思い切り声を出して、とても楽しそうに学習をしていましたよ。
10月26日
お誕生日会をしよう
はるかぜ学級では、10月のお誕生日会をしました。今日は、デザートピザを作りました。生地にクッキーやバナナ、マシュマロなど自分の好きなものを乗せて、トースターで焼きます。その後、チョコレートなどでトッピングして出来上がりです。誕生日の歌を歌って、みんなで「いただきます!」。想像していたよりとても美味しかったようで、みんな喜んで食べていましたよ。お誕生日おめでとう!
10月26日
世界に目を向けよう
3年生は、総合的な学習で「世界に目を向けよう」の学習をしています。今日は、昨年度まで本校に来られていたグレン先生に来ていただき、オーストラリアについて色々と教えていただきました。食べ物やスポーツ、動物や洋服などを写真や動画で見せて、わかりやすく説明してくださいました。最後には有名なダンスも一緒に踊りました。オーストラリアの素敵なところがたくさん分かりましたね。
10月26日
使って 楽しい 焼き物
5年生は、図工で「使って 楽しい 焼き物」の学習をしました。焼き物風になる粘土を使って、思い思いに作品を作りました。小物入れや鉛筆立てや置き物など、自分の好きなものを作りました。お家で使えるといいですね。
10月25日
空きようきの へんしん
3年生は、図工で「空きようきの へんしん」という学習をしています。自分がもってきた空き容器を紙粘土で飾り、素敵な小物入れに変身させていきます。子どもたちは、どんな飾りがいいかな、何を入れようかな、など考えを巡らせながら、夢中になって制作に取り組んでいましたよ。
10月25日
日本語指導教室
春吉小学校には、他校から、たくさんの外国籍の子どもたちが日本語の学習をしに来ています。いつもは、1対1で授業を受けている子どもたち。今日は、7人一緒に学習しました。日本語の習得具合もそれぞれの子ども達ですが、先生のお話をよく聞いて、頑張っていましたよ。
10月24日
食育指導
4年生は、栄養教諭に食育指導をしてもらいました。今日のテーマは、「体をよりよく成長させる食事のひみつ」。タンパク質とビタミン、カルシウムをバランスよく食べることの大切さを教えてもらいました。実際に自分たちで、献立を考えるところも楽しかったですね。これからも、ぜひバランスの良い食事に気をつけてくださいね。
10月24日
ミルク出前授業
1・2年生は、雪印メグミルクの方に来ていただき、出前授業を行っていただきました。始めに牛乳の作り方やカルシウムのことなどについてのお話がありました。それから、生クリームを振って実際に自分たちでバターを作りました。みんな必死に振っていましたね。実際にそのバターをクラッカーにつけて食べてみると…。みんなにこにこ笑顔で食べていましたよ。
10月23日
山小屋で三日間すごすなら
3年生は、国語で「山小屋で三日間すごすなら」の学習をしました。子どもたちは、持っていったら良いと思うものを「食料・水・着替え」の他に5つ考えました。始めに自分で考え、その後、グループの友だちに発表して考えをまとめていきます。友だちの意見を受け入れ、お互いに折り合いをつけながら話し合いを進めていましたよ。
10月23日
朝のお掃除ボランティア
朝夕が涼しくなり、校庭の桜の木も葉が落ち始めました。朝、職員で掃いているのですが、そこに現れたのが、かわいいお助けマン達。1年生と2年生のお友達が、自らほうきとざるをもってきて、落ち葉を集めてくれました。おかげできれいになりました。それ以上にきれいなこの子達の心に感動しました。朝からいい気持ちになりました。
10月20日
音読劇の練習
2年生は、国語で「お手紙」の学習をしています。いよいよ最後の音読劇に向けて、今、各グループで練習をしています。「ここは、動きを揃えたほうがいいよね」「ぼくががまくんの役をするね」「ここは悲しそうに言ったほうがいいよ」など、これまで読み取った気持ちがよく表れるように音読の工夫を考えていましたよ。来週の発表が楽しみです。
10月19日
音づくりフレンズ
2年生は、図工で「音づくりフレンズ」という学習をしました。振ったり叩いたり弾いたりすると音がなる材料を使って、オリジナルの楽器を作りました。ギターやドラムなど、素敵な楽器が出来上がっていましたよ。今日はそれをお互いに見合い、友だちの良いところを見つけました。最後の合奏では大盛り上がり。楽しい学習になりました。
10月18日
カラフルいろみず
1年生は、図工で「カラフルいろみず」の学習をしました。絵の具を混ぜて水をふるふる。いろいろな色の色水が出来上がりました。「見て見て。いちごミルクみたいでしょ?」「いろいろな味のジュース屋さんだよ」「光に透かすとてもきれいなんだよ」など、みんな作った色水をうれしそうに見せてくれました。出来た色水をみんなで並べて、大変満足そうな子どもたちでした。
10月17日
こころの劇場
6年生は、「こころの劇場」として、福岡市民会館へ「ジョン万次郎の夢」という劇団四季のミュージカルを見に行きました。夢と勇気で、日本の扉を世界に開いた若者の物語です。子どもたちは、きちんとマナーを守って、本格的なミュージカルを楽しみました。とても貴重な経験ができた6年生でした。
10月16日
日本語の学習
日本語指導教室では、本校に所属する子の指導も行います。今日は、「ちいちゃんのかげおくり」の学習の発展として、「かわいそうなぞう」を読みました。読み取りが難しい部分もありましたが、平和のことについて考えることができました。
10月16日
星座かるた
6年生は、理科で「星座かるた」をしました。グループごとに、様々な星座が書かれたカードを取り合います。大いに盛り上がり、白熱した戦いになりましたね。復習を兼ねて、こういう学習もおもしろいですね。
10月13日
ちいちゃんのかげおくり
3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。今日は、最後の「自分は『ちいちゃんのかげおくり』はどんな物語と思うか」について友だちと交流する時間でした。子どもたちは、自分なりの根拠を示しながら、考えを伝え合っていましたよ。よくがんばりました!
10月12日
漢字の読み方と使い方
5年生は、国語で「漢字の読み方と使い方」の学習をしました。同じ漢字でも様々な読み方があることを学習したあと、漢字クイズに取り組みました。子どもたちは、何とか答えを見つけようと、夢中になって取り組んでいましたよ。答えがわかったときの、嬉しそうな表情が、印象的でした。
10月11日
おもちゃまつり
2年生は、これまで生活科でおもちゃ作りをしてきました。いよいよ今日は、1年生を招いて「おもちゃまつり」の開催です!射的やくじ引き、めいろやおばけ屋敷など、様々なわくわくするお店が広がりました。2年生はやさしく1年生に説明し、1年生はにこにこしてゲームを楽しんでいましたよ。折り紙で作った景品もたくさんもらって、とても嬉しそうでした。2年生が、ずいぶんお兄さん、お姉さんに見えたひとときでした。
10月11日
玄界小とのオンライン交流
4年生は、玄界小学校の4年生とオンライン交流しました。玄界小学校の4年生は2人です。2人の自己紹介を聞き、子どもたちは、たくさん質問しました。窓から見える景色を写してもらうと、海が広がっていて、とても素敵でしたね。すっかり仲良くなった子ども達でした。後日、玄界小学校のお友達が春吉小学校に来て、一緒に社会科の学習をする予定です。楽しみですね。
10月10日
みんなで遊ぶ日
運動環境委員会が縦割りグループで遊ぶことを提案してくれました。縦割りグループの親交を深め、外遊びの楽しさを実感させることをねらいとしています。今日は早速、4つの班がドッジボールで対戦しました。晴天のもと、みんな歓声をあげながら、体を思いっきり使って遊んでいましたよ。グループの仲も深まりましたね。
10月6日
幕府の政治と人々のくらし
6年生は、社会で「幕府の政治と人々の暮らし」の学習をしました。鎖国のもとで江戸幕府は外国とどのような交流をしていたのか、資料をもとに調べ、交流しました。江戸幕府は、4つの場所で外国と交流し、貿易の利益や世界の情報を独占することで、政治を安定させていたことを学ぶことができました。
10月4日
糸のこスイスイ
5年生は、図工で「糸のこスイスイ」の学習をしました。用務員の先生方も、ゲストティーチャーとして来てくれて、安全な糸のこの使い方を教えてくれたり、実際に子どもたちが作業をするときにやさしく見守りアドバイスをしてくれたりしました。子どもたちは、真剣な表情で、下絵の線の通りになるように板を切っていましたよ。また、来週も手伝ってもらう予定です。
10月4日
長い長さを測ろう
はるかぜ学級では、3年生児童と「長い長さの測り方」の学習をしていました。実際に、巻き尺を使って、マットの長さや廊下の長さなどを測ります。端に0を合わせて、正しく長さを読むのは、子どもにとってはなかなか難しそうでしたが、「このお勉強、楽しい!」と言いながら、いろいろなものを意欲的に測っていましたよ。経験しながら学ぶことで、確かな量感も養っていきます。
10月3日
租税教室
6年生は、福岡中部法人会の方々をお招きして、「税に関する学習」を行いました。消費税や所得税など、税には約50種類ほどあります。税が上乗せされるのは嫌だなと思っていた子どももいましたが、DVDを見たり、お話をお聞きしたりするうちに、税は、わたしたちみんなが安心して暮らすためにはなくてはならないものであることを実感していました。最後に1億円のレプリカを持たせていただく体験も行いました。ずっしりとした重みに、みんな大興奮でしたよ。
10月3日
どちらがおおい
1年生は、算数で「どちらがおおい」の学習をしました。どちらのペットボトルに水が多く入るのか、実際に色水を直接入れ替えながら調べました。ペットボトルの水を入れ替えて、残ったほうが、たくさんの水が入るということを体験を通して学んでいました。
10月2日
10月全校朝会
10月になりました。今日、10月の全校朝会を行いました。校長先生からは、人によって態度を変えるのではなく自分で考えて正しい行動をすることの大切さや各学年の伸びてきているところなどについての話がありました。学級紹介では、2年生の子どもたちが自分たちの頑張っていることについて発表しました。生徒指導の先生からは、今月のめあて「交通ルールを守ろう」についてお話があり、運動環境委員会や児童集会委員会からもお知らせがありました。10月も元気にがんばりましょう!
9月29日
太陽の光
3年生は、理科で「太陽の光」の学習をしています。今日は、虫眼鏡で日光を集める学習でした。虫眼鏡で日光を集めると、集めたところが明るく、あたたかくなります。その性質を使って、ガッツ星人を切り抜く活動を行いました。みんな写真のように、集中して、虫眼鏡で光を集めていましたよ。安全には十分気をつけながら、学習を進めていました。
9月29日
国際理解教育
3・4年生は、国際交流センターから韓国の方とインドネシアの方にお越しいただき、それぞれの国の生活や食べ物、着る物や学校生活、給食などについて、映像を見せていただきながらわかりやすく説明していただきました。韓国の遊び「トゥホ」を体験させていただいたり、インドネシアの楽器「アンクルン」を触らせていただいたりして、他国のことについて楽しく学ぶことができました。
9月28日
はるかぜ文庫の読み聞かせ
春吉公民館には、「はるかぜ文庫」という読み聞かせの会があります。コロナが流行する前は、春吉小学校の子ども達に読み聞かせをしていただいていました。その読み聞かせが、3年ぶりに再開することになりました。今日は、1.2年生が読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、目を輝かせてお話の世界に浸っていましたよ。
9月27日
ブランコ乗りとピエロ
修学旅行では、様々な場面において、広い心をもち折り合いをつけながら取り組んでいた子どもたち。自分と異なる意見や立場を広い心で受け止め、互いを理解しようとする態度についてクラスのみんなで考えました。修学旅行で学んだことや経験したことと繋げて話し合いをしました。どの学年も、その後の懇談会にも、たくさんの保護者の方にご出席いただきました。皆様どうもありがとうございました。
9月27日
セルフジャッジ
5年生は、きまりはなんのためにあるのかということや、きまりを守ることの大切さについて考えました。様々な場面で「セルフジャッジ」することが多い子どもたちですが、判断基準が教師や保護者の目になりがちです。果たしてそれでよいのか話し合いを通して、みんなで考えていきました。
9月27日
ぼくはMVP
4年生は、「ぼくはMVP」というお話を読んで、正直な心について考えました。自分に不利になることでも、周りの友だちに流されず、自分が正しいと思う心にしたがって、「正直」に行動する難しさやその時の気持ち(心)について考えていきました。友だちの意見をしっかりと聞いて考えることができました。
9月27日
ないた赤おに
3年生は、自分が不利になることを承知で、友達である赤おにのために村で暴れ、旅に出た青おにの心や行為を通して、友だちのために行動することのよさについて考えたり、友だちのことを心から思いやることについて自分自身を振り返ったりしました。一人ひとりが真剣に考えることができました。
9月27日
レッドカード
2年生は、「レッドカード(してはいけないこと)」をもらったときに、自分や相手、家族の気持ちを考えたり、してはいけないことをしないようにするために大切なことは何かを友だちと意見交流したりしました。自分の心で決めることが大事であることを学びました。
9月27日
はしのうえのおおかみ
1年生の「はしのうえのおおかみ」というお話は、いじわるなことをして喜んでいたおおかみが、くまに出会って優しくされる心地よさに気づくお話です。初めのおおかみと、くまに出会った後のおおかみの気持ちを考え、今までの自分とこれからの自分の行動について振り返りました。
9月27日
ソーシャルスキルトレーニングカード
今日は、2学期始めの道徳参観・懇談会でした。はるかぜ学級は、日常生活で起こりうる様々な困った場面に対して、「ソーシャルスキルトレーニングカード」を使用し、考えました。発言や行動によって相手がどのような気持ちになるか、そこにどんなルールがあるかなどを友達と意見交流しながら学びました。
9月26日
はくにのって楽しくがっそうしよう
2年生は、音楽で「はくにのって楽しく合奏する」学習をしました。2拍子のリズムにのって、カスタネットやタンブリンでリズム打ちをしました。8分休符から始まる少し難しいリズムでしたが、「山のポルカ」の曲に合わせて、楽しそうにリズムを刻むことができましたね。
9月26日
流れる水のはたらき
5年生は、理科で「流れる水のはたらき」の学習をしました。流水実験器を使って、川のできる様子を観察しました。実験を通して、流れる水には、土を削ったり(侵食)、削った土を押し流したり(運搬)、積もらせたり(堆積)するはたらきがあることを学ぶことができました。
9月22日
科学わくわく出前授業
5年生は、理科で「科学わくわく出前授業」を行っていただきました。気象予報士の方に、ゲストティーチャーとしてお越しいただき、台風など天気のことや、気象のことなどについて教えていただきました。子どもたちが、一番喜んだのは、雲を作る実験。「雲って作れるの?」と驚き顔の子どもたち。ペットボトルに少量のアルコールを入れて、圧力をかけます。圧力を抜いた瞬間、白い湯気のようなものができました。知的好奇心をくすぐられる実験でした。
9月21日
ごんぎつね
4年生は、国語で「ごんぎつね」の学習をしています。つぐないを繰り返すごんの気持ちについて、自分の考えをレーダーチャートに表し、友達と交流し合いました。根拠の文を示しながら、みんな真剣に話し合っていました。クラスのみんなで話し合いをすることにより、読みが深まり、自分の考えを変える子どももたくさんいましたよ。
9月21日
マットを使った運動遊び
2年生は、体育で「マットを使った運動遊び」をしています。今日は、いろいろな場を設定して、マット運動を楽しみました。ジグザグのマット、二人で一緒に転がることができるマット、長いマットなどなど。自分たちで転がり方を工夫しながら、楽しんでいましたよ。
9月20日
大根の苗植え
2年生は、生活科で、「大根の苗植え」をしました。9月の始めに種を植えた大根が、芽を出し、葉が大きくなってきたので、畑に植え変えることになりました。子どもたちは、自分たちが植えた大根の苗を大切そうにかかえ、やさしく畑に植えていました。冬に大きな大根に育つといいですね。楽しみです。
9月20日
ぺったんコロコロ
1年生は、図工で「ぺったんコロコロ」の学習をしています。ローラーやプリンカップ、トイレットペーパーの芯などの身近な材料を使って、コロコロ転がしたり、ぺったんスタンプしたりして作品を仕上げていきました。みんな夢中になって取り組んでいましたよ。一人ひとり違って、独特なおもしろい作品が仕上がりました!
9月20日
タグラグビー
3年生は、体育で「タグラグビー」の学習をしています。タグラグビーとは、自分の横か後ろの味方にパスをつないで、攻めたり守ったりして点を取り合う競技です。相手のベルトに付けたタグを取ると、攻撃の動きを止めることができます。それぞれのチーム、キャプテンを中心に作戦を立てて試合に臨んでいます。金曜日の「第1回 3の1カップ タグラグビー大会」に向けて、どのチームも気合が入っています。
9月19日
コロコロガーレ
4年生は、図工で「コロコロガーレ」の学習をしています。ビー玉が転がるコースを作っていくのですが、みんななかなか工夫を凝らしながら、楽しいコースを作っていましたよ。実際にビー玉をコースに転がし、試行錯誤しながら、コースを修正したり、付け加えたりしながら、楽しく活動していました。アイデアいっぱいの楽しい作品が仕上がってきていました。
9月19日
修学旅行②
修学旅行2日目の今日は、みんなが楽しみにしていたハウステンボス。グループの友達と、予定していたコースでアトラクションを廻ります。どのグループも、仲良く、楽しい時間を過ごすことができました。お家で、たくさんのお土産話を話してあげてくださいね。本日は、緊急工事及び故障者による渋滞のため、帰校が大幅に遅れてしまって申し訳ございませんでした。
9月18日
修学旅行①
6年生は、今日から修学旅行。みんな、楽しみでたまらない様子で登校してきました。いよいよ出発!今日はまず、平和公園や原爆資料館、追悼祈念館に行き、戦争と平和についてしっかり考えました。追悼祈念館では、全校のみんなが折った鶴を奉納しました。それからフィールドワーク。グループの友達と協力しながら、如己堂や浦上天主堂などを巡りました。その後、新地中華街や大浦天主堂に寄って、ホテルへ…。ホテルの中でも、友達と楽しい思い出をたくさん作ることができました。
9月15日
どれみであいさつ
1年生は、音楽で「どれみであいさつ」の学習をしています。鍵盤ハーモニカの「ド」「レ」「ミ」の場所と指遣いを覚えて、歌に合わせてふきます。なかなか難しいフレーズもありますが、みんな、先生のお話をよく聞いて、かわいい小さな手を鍵盤に乗せて頑張っていましたよ。みんなやる気いっぱいで取り組んでいます!
9月14日
水よう液の性質
6年生は、理科で「水よう液の性質」の学習をしています。今日は、まず、アンモニア水や塩酸などを熱して、水溶液に溶けているものを取り出してみました。薬品が目に入らないように保護めがねを掛けて、実験をします。白い個体が残るものと何も残らないものがありましたね。その後、それぞれの水溶液にBTB溶液を入れて何性か調べました。みんな安全に気をつけながら、慎重に実験をしていましたよ。
9月14日
日本語の学習
今日の日本語指導教室の学習は、「いいです」と「だめです」の学習。日本語指導教室は、様々な国の様々な学年、様々な日本語の習得具合の子どもたちが通ってきます。いろいろな生活の場面に置き換えて、「いいです」と「だめです」の使い方を覚えさせていきました。
9月13日
ゴミ拾いの呼びかけ
通学路や春吉公園で、今日もたくさんのごみを拾ってきてくれた子どもたち。お昼の放送で、全校のみんなに呼びかけることになりました。「ゴミを見つけてこのままでは自分たちの町が汚くなり、気持ちよく遊べなくなると思いゴミを拾い始めたこと」「みんなもポイ捨てをしないでほしいこと」「落ちていたゴミがあったら拾ってほしいこと」などをテレビ放送で伝えました。みんなで、ごみがなく気持ちの良い春吉校区にしていきたいですね。
9月13日
うごく うごく わたしのおもちゃ
2年生は、生活科で「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習をしています。子どもたちは、自分が作りたいおもちゃのグループに分かれて、それぞれ工夫を凝らしながらおもちゃづくりに取り組みました。おもちゃが完成したら、1年生を招待して、おもちゃを楽しんでもらう予定です。楽しみですね。
9月12日
ゴミ拾い
「先生!ゴミがたくさん落ちていました!」朝、たくさんのゴミを拾ってきた子どもたち。お菓子のゴミもありますが、明らかに大人が落としたと思われるゴミも…。子どもたちは、自分たちがよく使う公園に落ちていたそのゴミを見て見ぬふりをせず、拾ってくれたのでした。その心が嬉しいですね。もう一度、その子たちの思いを伝えて、ゴミを散らかすことについて考えさせたいと思います。
9月11日
マットを使った運動遊び
2年生は、体育で「マットを使った運動遊び」を行いました。「頭さかだち」や「開脚回り」など、いろいろな技を教えてもらったあと、自分たちも挑戦してみました。自分のめあてに向かって、みんな熱心に練習していましたよ。お友達同士で教え合う姿もみられました。
9月11日
10月の掲示物づくり
はるかぜ学級は、生活単元学習で、「10月の掲示物」を作りました。10月と言えば、「ハロウィン」。子どもたちは型紙を使って、かぼちゃやコウモリなど、ハロウィンらしい飾りの部品を、上手にハサミをつかって切り抜いていましたよ。さて、どんな掲示物ができるのでしょうか。楽しみですね。
9月11日
10より大きい数
1年生は、算数で「10より大きい数」の学習をしています。今日は、「13は、10と3」「17は10と7」を応用して、友達同士で、並べたブロックを一部隠して、「12は10といくつ?」や「18は10といくつ?」など、問題を出し合いました。友達が問題を考えているとき、見ないように目をつぶって待っている姿がとてもかわいいかったです。こうして、20までの数の構成を確かにしていっています。
9月8日
自然教室(2日目)
今日は自然教室2日目。午前中は、焼杉クラフトを行いました。杉の木のプレートを焼いてこすり、思い思いに飾り付けをします。それぞれオリジナルの素敵なお土産が出来上がりましたね。午後は、草スキーを楽しみました。みんな夢中になって滑っていましたよ。二日間の活動、友達と協力しながら、みんなよくがんばりました。また一つ成長しましたね。お家の方に、たくさんおみやげ話を聞かせてあげてくださいね。今日は、ゆっくり休んでくださいね。
9月7日
自然教室(1日目)
5年生は今日から、いよいよ楽しみにしていた自然教室。絶好の天気にも恵まれ、バスに乗って出発!今日は、フィールドビンゴや野外調理を行いました。どちらも、グループの友達と協力しながら、楽しく活動することができました。みんなで作ったカレーの味は最高!今日は、夜に、キャンプファイヤーも行う予定です。楽しみですね。全員元気に過ごしています。
9月6日
ごちそうパーティー
1年生は、図工で「ごちそうパーティー」の学習をしました。食べ物を粘土で作ってみんなでパーティーをしようという学習です。子どもたちは、ステーキやケーキ、アイスクリームやピザなど、美味しそうな料理を思い思いに作っていました。「先生、見て!見て!」と言いながら、自慢の料理を嬉しそうに見せてくれましたよ。最後は、みんなで見合って、いいところを伝え合いました。素敵なパーティーとなりました。
9月5日
日本語指導教室
本校には、日本語指導教室があり、日本語を母国語としない子どもたちに日本語を教えています。他の小学校からも、たくさんの子供達が春吉小学校に通ってきています。一人ひとりの実態に合わせて指導しますが、この子は、夏休みにしたことを日本語の文に表し、誰とどんなことをしたのか詳しくしてお話する学習をしていました。
9月5日
中学生職場体験
今日は、本校の卒業生の春吉中学校の生徒三人が、職場体験をしに来ました。小学校の先生の仕事を知るために、先生にインタビューしたり、授業の様子を参観したりしました。3年生の子どもたちは、自分たちが1年生のときにかわいがってもらった中学生が来てくれて大喜び。先生の仕事の素晴らしさを感じてくれたようでした。
9月5日
ナップザックつくり
6年生は、家庭科で「ナップザックづくり」をしています。真剣な顔で、ミシンを使い、縫い進めていました。そして、今日、ほとんどの子がめでたく完成させることができました。みんなよく頑張りました。このナップザックをもって、修学旅行に行き、フィールドワークを行います。使うのが楽しみですね。
9月5日
むしをさがそう
1年生は、生活科で、「いきものとなかよし」の学習をしました。今日は、春吉公園で虫探しをしました。子どもたちは、虫取り編みとかごを手に、草をかきわけ、虫を懸命に探していました。そして、飛んでいるバッタを追いかけ、やっと捕まえにっこり!学校に戻ってきても、かごの中のバッタを熱心に観察していましたよ。
9月4日
「小さな自分」のお気に入り
3年生は、図工で、「『小さな自分』のお気に入り」の学習をしました。「小さな自分」の写真を持って、どこにそれを置くと楽しくなるのか考え、場所をさがしました。そして、実際に「小さな自分」を置いてみて、周りがどんな風に見えるのか考えました。この子たちは、川に落ちそうになってしがみついている様子を表しています。みんな、楽しそうでした。
8月31日
考えるスマホ教室
5・6年生は、中央警察署少年課の方とソフトバンクの方にお越しいただき、「考えるスマホ教室」を行いました。スマホというものは、自分のために使えば、自分の未来につながる「宝物」を見つけることができる大変便利なものであるが、そうでなければ、危険な目にあってしまったり自分の一生を狂わせてしまったりすることをわかりすく教えていただきました。どう進むのかは自分自身です。正しい知識をもって、よく考えて使うようにしましょうね。
8月29日
大根の種植え
2年生は、生活科の学習で、「大根の種植え」をしました。ポットに土を入れ、種を3粒ずつ入れます。初めて大根の種を見るという子も多かったようです。もらった小さな種を大事そうに受け取り、やさしく土に埋めました。これからお世話をしっかりして、冬に、大きなあまい大根ができるといいですね。
8月29日
植物の実や種子のでき方
5年生は、理科で「植物の実や種子のでき方」の学習をしています。今日は、花はどのようなつくりになっているのか、実際に朝顔の花を切り開いて、観察しました。子ども達は、真剣な表情で、注意深く花びらを破り、中のものをやさしく取りだしていました。花は、「花びら」「めしべ」「おしべ」「がく」などの部分からできていることを、学ぶことができました。
8月28日
2学期始業式
2学期がスタートしました。始業式は放送で行いました。校長先生からは、2学期に頑張ることを決めて、自分を磨いてほしいとのお話があり、5年生の代表児童が2学期頑張りたいことの発表をしました。生徒指導の先生のお話では、目と耳と心で話を聴くことのお話があり、学力向上の先生は、姿勢正しくすることのよさについてお話しました。2学期も頑張りましょうね。