現在学校からの緊急のお知らせはありません。
春吉小学校には、日本語教室 「ワールドルーム」が あります。春吉小学校や 福岡市の 小学校に 通っている 子どもが、ここへ 通ってきます。いろいろな 国に つながりのある 子どもたちが ここで 日本語を 勉強しています。
週に 2時間程度 日本語の 基礎や 国語や 算数などの 教科の 勉強を します。日本の 学校で、日本語で 生活が できるように、みんなと 学習が できるように なることが 目標です。日本語の 勉強が 必要な 人は、通っている 学校の 先生に 相談してください。
初期指導の 子どもは、はじめは、「トイレ、いいですか。」「おなかが いたいです。」など、すぐに 生活で 使う 言葉(サバイバル日本語)を 学習します。学習の 内容は その 子どもに 合わせて きまります。
日本語には、ひらがなや かたかな、 漢字と たくさんの 文字が あります。ひらがなだけでも、「おとうさん」や「ぞう」などの 長音、「かぎ」や「たば」などの 濁音、「しっぽ」「がっこう」などの 促音、「ちょう」「きゅうり」など拗音が あり、発音と 一緒に 文字を 学習します。
生活で 使う 日本語が できるようになっても 学習で 使う 日本語は 理解できるように なるまでは、何年も かかると 言われています。日本語教室では、学年に 応じて 国語や 算数、生活科、理科や 社会などの 学習で使う日本語「学習言語」を 学習し、教科の 知識や 考え方を 学習します。
初期指導の 子どもは、日本語の 基礎を 個別で 学習します。日本語の 初期指導には 「ひろこさんの たのしい にほんご」という 本を 使っています。日本語が 少しずつ できるようになると 小グループでの 学習も 進めています。
「聞く」「読む」「話す」「書く」の4つの技能のうち、どれか1つにしぼって 学習します。例えば、作文の学習では、対話をしながら、文を作っていきます。自分の考えを 日本語で くわしく 伝える練習を しています。
日本語教室では、日本の 文化についても 学びます。掲示物を 作りながら、日本の 季節や 行事について 知ることが できます。日本語を べんきょうしている ほかの 学校の おともだちの ことも この掲示板で 知ることが できます。