わたしと、教室の仲間たちと、先生と。
お家で宿題していると、30分でも長く感じてしまうけれど、
教室でみんなで学んでいると、
あっという間に一日が過ぎていくのはなんでだろう。
ちょっとだけ、好き嫌いはあるけれど、
みんなで食べる給食は、なんでこんなにおいしいのかな。
たまに、友だちとケンカしてしまうときもあるけれど、
次の日にはなかよく遊んでる。
わたしと、教室の仲間たちと、先生と。
今日も、あしたも、あさっても、
みんなと過ごす毎日が
楽しくってしょうがない。
お家で宿題していると、30分でも長く感じてしまうけれど、
教室でみんなで学んでいると、
あっという間に一日が過ぎていくのはなんでだろう。
ちょっとだけ、好き嫌いはあるけれど、
みんなで食べる給食は、なんでこんなにおいしいのかな。
たまに、友だちとケンカしてしまうときもあるけれど、
次の日にはなかよく遊んでる。
わたしと、教室の仲間たちと、先生と。
今日も、あしたも、あさっても、
みんなと過ごす毎日が
楽しくってしょうがない。
9月19日 3年生図画工作「いろいろうつして」
3年生は図画工作の学習で、紙版画に挑戦しました。いよいよ、インクをつけて版を写し取るとき…。インクをローラーでしっかりつけて、友だちと協力してそおっと紙を置いて、バレンでゴシゴシ…「すごい!じょうずにできた!」写し取った瞬間、笑顔と歓声があがりました。手は真っ黒になったけれど。たくさんのPTAボランティアサークルのみなさんにもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
9月19日 お花でいっぱいの学校に
朝から、PTAの成人委員のみなさんが、正門近くの花壇にきれいなお花を植えてくださいました。学校の顔である正門が華やかになると、子どもたちも来校されるお客様も、なんだかハッピーな気持ちになります。朝早くから作業していただき、ありがとうございました。
9月9日~10日 仲間との絆を深めた自然教室
5年生は、1泊2日で、海の中道少年自然の家へ。家族と離れて、ちょっぴり不安だったけれど、たくさんの仲間と協力して過ごした2日間。楽しみにしていたカッター教室は中止になったけれど、途中で降りだした雨のおかげで(?)キャンプファイヤーとキャンドルファイアーの両方が経験できるというハッピーが。プレイホールでの5年生のみんなで盛り上がった、レクレーション。ああ…もう少し自然の家にいたかったなあと思った5年生なのでした。
9月5日 いざ、スーパーマーケットへ!
3年生は、学校の近所にあるスーパーマーケットにいきました。お買い物に行ったの?いえいえ、社会科の学習で、スーパーマーケットのヒミツを探しに行ったのです!教科書の写真ではわからない、お店の人の工夫や努力、商品の並べ方、たくさんのお客さんが集まる理由など…たっくさんのヒミツを見つけました!店長さんは、わたしたちの質問にたくさん答えていただいて、とっても勉強になりました。
8月21日 先生もたくさん学んでいます
「学校の先生は夏休みに何しているの?」
よく聞かれる質問です。夏休みは教職員にとって、「学びなおし」「学び広げ」の大切な時間。今回の夏休みも、人権教育に関する研修や、子どものこころに寄り添う指導法、算数科や体育科の指導法、不審者対応など、たくさんのことを学びました。
このような教職員の学びは、夏休み明けの授業や子どもたちとのかかわりの中で必ず生かされます。子どもたちが「学ぶ楽しさ」を実感できるように、教職員も日々挑戦をし続けています。
7月3日 リトミックを体験しよう
なのはな学級では、自立活動の時間にリトミックを体験しました。音楽に合わせたあいさつからスタート!何かになりきって表現したり、曲に合わせて自分の鳴らしたい楽器を自由に鳴らしたり。音楽に合わせてたくさん活動することで、心も体もなんだかいい気分。
運動に親しもう
なのはな学級では、みんなで楽しく運動をしています。はやりの曲に合わせて踊ったり、自分のペースで走ったり。ボールゲームでも、友達と作戦を考えて活動したり。友達と協力して活動する機会が増えています。
6月28日 土曜日オンライン授業
今年度の土曜授業は全校オンライン授業でした。
朝、学校と同じようにオンライン上で健康観察をしました。
その後、3時間、国語や算数、音楽や家庭科など、それぞれの学級で、オンライン上でしたがみんなでしっかり学習することができました。
保護者のみなさま、お子様の学習のようすを見守ってくださってありがとうございました。
6月20日 家庭科の裁縫
5年生は家庭科で裁縫の学習をしています。
玉止め、玉結び、ボタン付け…。
なかなか慣れない作業に四苦八苦。
そんなピンチを救ってくださったのが、
お裁縫のプロ集団の保護者のみなさま!
今年度より発足したPTAボランティアサークルの方々です。
たくさん教えてくださってありがとうございました。
6月19日 ふれあい学び舎原北教室開校!
2年生対象のふれあい学び舎原北教室が本日、開校しました。
帰りの会でさようならをした後、参加を希望する
子どもたちが学習室につどい、
今日の宿題に取り組んだり、プリント学習に取り組んだりしました。
約50分間、とっても集中して取り組む2年生の子どもたちに、大変感心しました。
ふれあい学び舎は、毎週木曜日(時折、水曜日に実施)、14:50~15:50に開いています。
2名のふれあい支援員さんが、子どもたちの様子を見守ってくれています。
5月26日 ヤゴ救出大作せん!
2年生の生活科「生きものなかよし大作せん」の学習で
プールのお掃除の前に、みんなでヤゴを救出!
初めてのヤゴにわくわくしている子どもたち。
ヤゴが怖くて緊張している子どもたちなど、
様々な姿が見られました。
いざ、プールの中に入ると、みんなヤゴに夢中になり、
一生懸命、虫取り網でヤゴをすくっていました。
ヤゴはなかなかいませんでしたが、
アメンボなどのほかの虫も捕まえながら、
たのしく活動ができました。
5月20日 朝顔の芽の観察
1年生で、初めての花育てです。
5月8日に種の観察をした後に、
植木鉢にあさがおの種を植えました。
種を一粒ずつ穴に入れ、優しく土をかけました。
それからあっという間に芽がでて、
双葉を観察することができました。
「大きくなっている。」
「きれいな花がさくかな。」と
楽しみながら観察することができました。
5月17日 原北小学校運動会
5月17日(土)は第56回原北小学校運動会でした。
初めての運動会でわくわく、どきどきしながらも
1年生の子どもたちは一生懸命がんばりました。
たくさんの応援、ありがとうございました。