学習の様子
2025年 4月
4月10日(木)『入学式』~クラスの様子~
新1年生が入学してきました。
ピカピカのランドセル・上ぐつ・帽子。そして満面の笑顔がとても輝かしかったです。
新1年生が80名、全校で519名の児童で令和7年度をスタートします!
5月2日(金)『どんたく集会』
体育館にてどんたく集会が行われました。
ちびっこどんたく隊を始め、伝統芸能クラブ(日舞・邦楽・にわか)の児童の練習の成果を発表する場です。また博多松囃子(稚児東流)の舞も披露していただきました!
翌日の3日には、どんたく隊として午前中は練り歩き、午後はパレードに参加しました。
たくさんのお客さんに応援していただきました。ありがとうございました。
2025年 5月
2025年 5・6月
5月25日(日)『運動会』
前日の大雨で延期になりそうでしたが、何とか雨がやみ、運動会を開催することができました。どの学年も、日頃の成果を十分に発揮し、最後まで粘り強く取り組むことができました。やりきった子どもたちの表情はとても清々しかったです。
たくさんの保護者、地域の方々に応援していただきました。ありがとうございました。
7月5日(金)~7日(日)『子供山笠』
博多祇園山笠の行事が本格化する中、「子供山笠」が大人たちの舁き山笠より一足先に、櫛田入りを奉納しました。福岡市が今年初の猛暑日となる中、暑さに負けない博多小学校の児童を中心に150人以上が子どもたちの声が、博多の街に響き、櫛田神社の清道旗の周りを一周する、櫛田入りが奉納されました。
2025年 7月
2025年 8月
8月2日(土)『夏祭り』
夏休みに入って約2週間。8月2日の土曜日に、夏祭りが行われました。
当日は、たくさんの地域の方々の協力のもと出店が並び、金管バンドクラブの演奏、名司会者の活躍でとても賑やかな1日になりました。
保護者の方や、地域の方々のおかげで大盛況となりました。ありがとうございました。
9月3日(火)『3年生 校外学習』
マリンメッセ福岡パブリックアート完成記念式典に参加し、世界的アーティストのエコ・ヌグロホさんとの交流会も開かれ、作品について積極的に質問するなど交流を深めていました 。交流会後は福岡国際会議場でのバックヤードツアーを行い、運営の裏側を体験してきました。またひとつ博多の町の発展に関わることができ感謝です。
2024年 9月
2024年 10月
10月24日(火)
『おくんち獅子頭パレード』
1,200年前から続く秋の実りに感謝する伝統行事です。唐津や長崎に並ぶ日本三大くんちの一つともいわれ、期間中は様々な神事が開催されます。10月24日の御神幸(おくんち獅子頭パレード)に1~3年生が参加させていただきました。博多の町を7kmほど練り歩きました!地域の方関係者の方々には感謝でいっぱいです!
11月16日(土)『音楽会』
秋の一大イベント「音楽会」。音を楽しむことを意識してどの学年の子どもたちも、練習に励みました。当日は、皆様の温かい拍手と笑顔に包まれ、心温まるひと時を過ごすことができました。特に六年生の演奏は、これまでの努力と成長を物語るものでした。博多小学校の音楽会が皆さまにとっても素敵な記憶に刻まれたと思います。
2024年 11月
2024年 12月
12月4日(水)~6日(金)
『5年生 自然教室』
社会教育総合センターに3日間の宿泊学習に向かいました。天気に恵まれ、のびのびと活動するたびに成長していく子どもたちが、素晴らしかったです。キャンドルの集いでは、火の神様に「信頼の火」「成長の火」「感謝の火」をいただき、改めて来年度博多小学校第28代の最高学年になる決意を固めた子どもたちでした。
1月16日(木)『人権学習参観・懇談会』
福岡市は人権課題を八つ(同和問題,女性の人権,子どもの人権,高齢者の人権,障がい者の人権,外国人の人権,HIV 感染者などの人権,様々な人権問題)に分類されています。 その中で博多小学校では「障がい者の人権 」 をテーマに、学年ごとに異なる視点から人権について学習しました。いじめや差別の問題、多様性の尊重、相手を思いやる心の大切さなどを、話し合いや発表を通して深めていきます。
2024年 1月
2024年 2月
2月21日(金)『持久走記録会』
体育の学習として、この記録会では、子どもたち一人ひとりが自分の目標に向かって最後まで走り抜くことを大切にしています。記録の更新を目指す児童、自分のペースで完走を目指す児童など、それぞれが努力し成長する姿が見られます。沿道では、保護者の皆さまや地域の方々から温かい声援が送られ、子どもたちの励みとなっています。
12月
7月
1月
5月
3月
8・9月
10月