2025年度
日本フードシステム学会大会
2025年度
日本フードシステム学会大会
2025年6月21日(土)
9:50~ 10:00 開会
10:00〜10:20 会長講演
10:20〜17:15 シンポジウム(座長解題PDF)
17:15~17:45 総会報告・学会賞授賞式
18:00〜20:00 懇親会
2025年6月22日(日)
9:00~12:00 個別報告 プログラムはこちら
13:30〜16:00 公開地域シンポジウム(PDF)
(公開地域シンポジウムのみの参加の場合は、参加無料で事前登録不要)
会 場:東京海洋大学 品川キャンパス講義棟(東京都港区港南4-5-7)
*理事会は、6月13日(金)12:10〜オンラインで開催します。
*総会は、事前に総会資料を会員へお送りし、フォームから投票する方法で行います。
総会資料 公開期間 6月15日(日)~6月20日(金)18:30まで
投票期間 6月15日(日)~6月20日(金)18:30まで
意見収集は、Googleフォームから意見入力により行います。フォームのURLは、後日、会員へお知らせします。
「2025年度日本フードシステム学会大会個別報告プログラム」
全体版「2025年度日本フードシステム学会大会報告要旨集」new
*要旨集のパスワードは大会参加登録をいただいたメールアドレスにお送りします
第1報 6月10日配信済み(件名:Peatix メッセージを受信しました)
第2報 6月17日配信済み(件名:Peatix メッセージを受信しました)
第3報 6月20日配信予定
*Peatixアプリをご利用の場合は、「プロフィール」>「メッセージ」からもご確認いただけます
<分割版はこちら>
(「シンポジウム」「個別報告」のダウンロードにはパスワードが必要です)
※「個別報告」の会場別の分割版はこちら
→「第1会場」「第2会場」「第3会場」「第4会場」「第5会場」「第6会場」
個別報告の発表用ファイルの受付を締切ました(2025.6.16)
個別報告の発表用ファイルの受付を開始しました(2025.6.10)
個別報告プログラムを公開しました(2025.6.3)
個別報告エントリーを締切しました(2025.4.22)
個別報告エントリーを開始しました(2025.4.1)
懇親会申込みを開始しました(2025.4.1)
大会参加申込みを開始しました(2025.4.1)
地域シンポジウムの内容を公開しました(2025.3.28)
2025年度大会特設サイトを公開しました(2025.3.15)
大会参加申込と事前お支払いのお願いについて
1. 参加を希望される方は、会員・非会員を問わず大会参加登録をお願いします。
▶︎大会参加申込フォームは締め切りました
登録期限:6月19日(木)まで
2. 参加費は、大会前日までにPeatixサイトよりお支払いください。支払い方法は、クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Discover、Diners Club、PayPal)、コンビニ/ATMをご利用いただけます。 コンビニ/ATM払いでの購入は、注文1件あたり220円の手数料が発生します。領収書については、「よくある質問」で「Q. 大会参加費の領収書が必要です。」を参照ください。
大会参加費
〇正会員・シニア会員・名誉会員 3,000円 学生会員 2,000円 賛助会員・協賛団体 3,000円
〇非会員(一般) 4,000円 非会員(学生) 2,500円
3. お支払い手続き完了後、ご登録のメールアドレス宛にチケットのお申込詳細メールが自動配信されます。お申込詳細メールが届かない場合は、こちらのヘルプページをご確認ください。
※ コンビニ/ATM払いの場合、ご入金後5分ほど経過してからお申込詳細メールが送信されます。
※ クレジットカード払いの場合、まれにお支払い完了まで1時間ほど時間がかかる場合があります。お支払い完了後にメールが送信されます。
4.大会参加申込をしたチケットは、Peatixアプリ(無料)に表示されます。紙のチケットは発行されず、スマートフォンがそのままチケットとなります。大会当日は、Peatixアプリにチケットを表示させ、受付にてご提示ください。スマートフォンでアプリをダウンロードできない場合や、パソコンをご利用の方は、Peatixのウェブサイト上でチケットをご確認ください。イベント当日は、パソコンから印刷したチケットを受付にてご提示ください。
チケットの確認方法はこちら。
昼食について
お弁当の販売はありません。土日は、キャンパス内の生協食堂・売店は営業しておりませんので、品川駅からキャンパスまでの間の飲食店、コンビニをご利用ください。コンビニを利用される場合、会場から若干距離がありますので、事前の購入をお勧めします。飲食場所として、会員休憩所(大学会館(生協食堂))をご利用いただけます。原則、教室での飲食はお控えください。
懇親会について
懇親会への参加を希望される方は、6月4日(水)までにPeatixサイトより事前登録・支払いを行ってください。
懇親会参加費
〇一般(会員・非会員含む) 5,000円(税込)
〇学生(会員・非会員含む) 3,000円(税込)
▶懇親会申込フォームは締め切りました
期限:6月4日(水)まで
大会報告要旨集について
「2025年度日本フードシステム学会大会報告要旨集」は、冊子での配布はありません。
パソコンやタブレットなどでご覧ください。会場内は、WiFiを使用いただけます。
詳しくは、下記「会場のWi-Fi環境について」をご覧ください。
会場のWi-Fi環境について
所属機関がeduroamに参加している方は、会場でWi-Fiをご利用いただけます。ただし、eduroamの利用にはアカウントの発行が必要となります。接続方法等に関する質問は、所属機関にお問い合わせ下さい。
参加機関一覧はこちら。 https://www.eduroam.jp/participants/siteinfo.html
所属機関がeduroamに参加していない方で、会場でWi-Fiの利用をご希望される場合は、当日受付にて、ビジター用アカウント情報をご確認下さい。
▶︎個別報告エントリーフォームは締め切りました
個別報告の希望者は、 2025年度大会サイトの「個別報告エントリーフォーム」(4月1日(火)開設)よりエントリーを行ってください【4月22日(火)23:59まで〔厳守〕】 。 エントリーの際には、2025年版の指定書式で作成した報告要旨をアップロードしてください。アップロードは1度のみです(アップロード後の差し替えはできません)。
【エントリーの際にご用意いただくもの】
①筆頭報告者のアドレス (学会からのお知らせメールが届くもの)
②筆頭報告者の会員番号 (4桁の数字) ※会員番号は学会からのお知らせメールに記載
③個別報告要旨(Word) (所定の様式は学会HPよりダウンロードしてください)
※ファイル名は次のとおり:筆頭報告者氏名.docx(例:フード花子.docx)
※期限 4月22日(火)23:59まで〔厳守〕
※エントリーは1人1回です(エントリー後の差し替えはできません)。
※エントリーには、Googleアカウントが必要です。
大学や職場のGoogleアカウントでは制限されることがあります。その場合は、個人用アカウントを使用してください。
※個別報告希望者でこれから新規入会手続きを行う方へ
学会への入会手続きについては、入会申請を頂いてから学会事務局にて確認作業が必要となります。そのため、個別報告を希望される方で、学会への新規入会手続きを行う場合は、4月18(金)までに学会ホームページの入会申請フォームより(https://fsraj.smoosy.atlas.jp/ja/apply)入会申請を行なってください。事務局で確認後に会員番号をメールでお知らせいたします。請求情報も合わせてお知らせしますので、事務局からのメールが届きましたら納入の手続きをお願いいたします。
▶︎個別報告での発表資料について
報告時に、各会場に用意されたパソコンで発表用資料を提示しながら報告する方は、発表用ファイル(PDF)を6月14日(土)23:59までに、下記の提出フォームからアップロードしてください。なお、当日の発表ファイルの差替え、持ち込みパソコンでの発表はできません。また、当日、紙資料を配付予定の方は、各自でご準備の上、直接会場にお持ち下さい。
発表用ファイル(PDF)の提出は締め切りました
【ご用意いただくもの】
①筆頭報告者のアドレス (学会からのお知らせメールが届くもの)
②筆頭報告者の会員番号 (4桁の数字) ※会員番号は学会からのお知らせメールに記載
③個別報告の発表用ファイル(PDF)
※ファイル名は次のとおりでお願いします:報告番号-筆頭報告者氏名.docx(例:2-10-フード花子.pdf)
※ファイルのアップロードは1度のみです(アップロード後の差し替えはできません)。
※期限 6月14日(土)23:59まで 〔厳守〕
※提出は1人1回です(提出後の差し替えはできません)。
※提出には、Googleアカウントが必要です。
大学や職場のGoogleアカウントでは制限されることがあります。その場合は、個人用アカウントを使用してください。
【支払関連】
2025年度会費:5月2日までに会員マイページよりお支払いください。
個別報告エントリー料(4,000円):エントリー締切後に学会事務局よりご請求します。5月2日までに会員マイページよりお支払いください。
※期限までにお支払いのない場合はエントリーは無効となりますので、お早めにお手続きください。
【大会終了後、報告論文を投稿予定の方へ】
報告論文投稿予定をエントリー時にご回答ください。
審査料等の詳細は学会HPの投稿規定(報告論文投稿)をご確認ください。