<その他設定_ルート作成条件画面>
本設定を行うことで以下の項目に反映されます
①配車計画のルート作成を画面から行う際の初期値
ルート作成画面から行う際に選択する「考慮」と「優先」の項目へ反映します
<配車計画_割り当て画面(ルート作成条件設定)>
②(スマートフォン)ナビ開始時の条件
スケジュールからナビ開始を行う際の条件へ反映します
<設定_ナビ開始時の条件画面>
<その他設定_ルート作成条件画面>
所要時間考慮は、訪問順が「最適順(出発/到着時刻指定)」の場合のみ、選択可能です
本設定を行うことで以下の項目に反映されます
①配車計画のルート作成を画面から行う際の初期値
ルート作成画面から行う際に選択する「訪問順」、「出発時刻」、「出発地」「作業時間」の項目へ反映します
<配車計画_割り当て画面(ルート作成条件設定)>
ルート作成条件 初期値の設定は、ルート作成を行う場合に限り有効となります
ルート作成を行わずに配車計画を確定した場合、作業時間は案件へ反映されませんのでご注意ください
配車計画で到着希望日時を考慮したルート作成を行う場合に、日時指定の何分前、または何分後までを
到着許容範囲とするか設定します
※この設定は日時指定のみで時間帯指定には影響しません
<到着希望範囲のイメージ図>
到着希望日時が、10時00分の場合
到着希望時刻の許容範囲が 15分前から 5分後なので 9:45~10:05 の間に到着するよう考慮しルート作成します
※ルート作成の条件によっては範囲に収まらない場合があります
<その他設定_ルート作成条件画面>
① 到着希望時刻の □分前 から
10分~60分の間で指定してください
② 到着希望時刻の □分後 まで
0分~60分の間で指定してください
到着希望範囲は 20分以上の幅を持たせるように設定してください
出口情報を利用し建物の出口付近まで案内ができるルートを表示します
<その他設定_ルート作成条件画面>
建物出入り口情報が適用される条件
【訪問先インポート】 「精度A]もしくは「精度B かつ 特定」の場合
【 PC訪問先設定(新規訪問先登録、訪問先地点修正)】 訪問先を住所(番地、号まで)検索し登録した場合
<例>
建物出入り口へ案内OFF :
一番建物に近いネットワーク地点までのナビとなり、実際に建物に近づけないケースがあります
建物出入り口へ案内ON:
出口情報を利用し、建物の出口付近まで案内します