東西しらかわ地区小中学校事務研究会は、福島県の県南にある 白河市、 (西白河郡)西郷村、 中島村、 矢吹町、 泉崎村、 (東白川郡)棚倉町、 塙町、 矢祭町、 鮫川村の小学校34校(事務職員34名)・中学校17校(事務職員19名)で構成された研究団体です。 学校事務の研究と、会員の資質向上及び会員相互の連携をもとに、学校教育の充実と発展に寄与することを目的としています。
お知らせ: 2025.7.4 会報「みなみかぜ92号」をアップしました。
・令和7年度の活動
令和7年4月23日(水)に総会・研修会が開催され、本年度の事業計画や組織について承認されました。
令和6年度の活動
令和7年2月13日(木)に第4回研修会が開催されました。
始めに委員会活動を行いました。今年度の活動について反省し、来年度に向けて活動計画を話し合いました。
研究報告会では、取り組んだ課題ごとにグループに分かれて実践発表を行いました。発表後にグループ内で協議した内容を、全体会で記録者が報告して全ての会員に共有されました。
午後からは資質向上研修を行いました。
資質向上研修では、栃木県那須町立那須中央中学校 事務長 濱岡功 様を講師としてお招きして、「「業務改善」の実践を学ぶ」というテーマでご講話いただきました。
令和6年11月14日(木)に第3回研修会が開催されました。
研究推進では、前回と同様に2月に行われる研究報告会に向けて各研究推進班で研究内容の確認と、実践報告の方法について話し合いました。
続いて委員会活動では、今後の活動について意見交換し、午後からは資質向上研修を行いました。
資質向上研修では、講師として フリーアナウンサー 大和田新 様をお招きして、「伝えることの大切さ・伝わることのすばらしさ」という題目でご講演いただきました。
令和6年7月25日(木)に第1回研修会が開催されました。まず、来年2月に行われる研究報告会に向けて各研究推進班で研究内容の確認と、実践報告の方法について話し合いました。その後、企画委員会から令和7年度以降の基本計画について説明を受けました。午後からは委員会活動と資質向上研修を行いました。
資質向上研修では、白河警察署 生活安全課 スクールサポーター 草野邦也 様から「学校での不審者侵入・犯罪時などにおける対応・心構えなどについて学ぶ」という題目について、ご講話いただきました。
令和6年4月24日(水)に令和6年度総会をサンフレッシュ白河にて開催し、新役員の選出や事業計画等すべての議案が可決されました。総会後は委員会、班別研究推進を行い、本年度の活動が開始しました。
9月には県研究大会発表も控えてます。「子どもの学びを支援する」ため、今年度も実りある研究・研修にしていきましょう。
令和5年度の活動
令和6年2月15日(木)泉崎村中央公民館にて第4回研修会が開催されました。
研究推進として各研究推進班が今年度のまとめを行い、その後委員会活動に取り組みました。午後からは、基本研修として県大会のプレ発表と年度末・年度始めに焦点を当てたグループ討議の2つと、白河市立白河第二中学校 主査の加賀谷みゆき様から中央研修参加報告が行われました。
令和5年11月16日(木)に第3回研修会が開催されました。
東武トップツアーズ株式会社郡山支店 支店長 古田一寿様から「プレゼンテーションに必要なスキルの向上」について、ご講話とグループ演習のご指導を、県南教育事務所総務社会教育課 主任主査 佐久間由美様と主査 渡部大智様より「諸手当認定における注意点を学ぶ」について、ご講話をいただきました。
令和5年7月25日(火)に第1回研修会が開催されました。午前は主に委員会活動と研究推進、午後は講師をお呼びして資質向上研修を行いました。
資質向上研修では、白河消防署主幹兼次長 白岩陽一様と白河市立小田川小学校長 渡邉誠先生のお二方から「災害時における役割」について、ご講義いただきました。事務職員として何ができるのか、普段からの準備・計画や備蓄など、災害に対して改めて考えるよい機会になったと思います。
令和5年4月25日(火)西郷村文化センターにて令和5年度の総会が開催されました。新会員紹介の後、事業報告及び会計報告や新役員の選出等全ての議案が無事に可決されました。
総会後、委員会活動と班別研究推進が行われました。新しく編成された研究班に分かれて、後期の研究課題である「教員が子どもと向き合う時間の確保するためには」に沿った研究内容やテーマを設定するために取り組みました。