探究をはじめとした修明高校の学校活動の様子は本校公式noteにも投稿しています。ぜひご覧ください!→修明高校公式note
0221ゼミ編~最終発表会に向けて ~
引き続きゼミ活動です。
3月17日に予定されている探究最終発表会に向けてまとめを進めています。
今年度の探究授業も残すところあと2回となりました。
ここに来て追い上げをするように探究を加速させている生徒、まとめ方に悩む生徒生徒、黙々とスライドを作成する生徒など、一人ひとりがそれぞれの活動を進めています。今日もそれぞれの探究場所に移動し、活動していたようです。
探究に失敗はなく、壁にぶつかっても、それを乗り越えるための方法を考えることが探究です。もしかしたら、生きていくうえで一番大切なことを学ぶ教科なのかなぁ…なんて思った中の人でした。
(←の写真は生徒が作成している絵本の裏表紙。本格的な出来栄えで驚きです!幸せの四つ葉のクローバーを見つけたので皆さんにもおすそ分けです♪)
0203ゼミ編~最終発表会に向けて~
クラス探究の投稿から時間がたってしまいましたが、2年文理科では現在、3月の探究最終発表会に向けてゼミ探究を進めています。
なにやら「色の三原色を作りたくって…美術室にあるかな?」とか「アンケートの中に棚倉のゆるキャラ『たなちゃん』の画像を入れたいなぁ」とかとか、みんな、しっかり探究しているじゃないですか!生徒たちの様子を1年生のころから見ている中の人は少し感動してしまいました…(ウルッ
これまでクラス探究と両立させ、ちょっとずつ進めてきたゼミごとの個人探究。実際にフィールドワークを実施したり町の保健福祉センターで健康セミナーを企画・開催したりするなど、生徒たちも積極的に活動する様子が見られています。最終発表会まで残り少しですが、今後の活動からも目が離せません!
と思っていたら授業終了直前に、教室に戻ってきた生徒が。手にしているのは制作途中の「子ども用知育おもちゃ」、おもちゃの内容やデザインを自分で考え、実際に制作しているそうです。すごい!
ますます今後の2年生の活動が楽しみになってきました♪
クラス探究⑦~琥珀糖サイダーを完成させよう!~
前回のクラス探究では、琥珀糖作りに挑戦し、1週間後の完成を待つことになりました。
今回は完成&試食です!琥珀糖は思った通りに乾燥はしませんでしたが、コップに琥珀糖、ブルーベリージャム、サイダーを入れて完成しました。自分たちで試食した後は、職員室で先生方にも試食していただきました。思うような味や見た目にならないことはありましたが、材料を手に入れて試作をするという、これまでにない経験をすることができました!改善点も見えてきましたが、12/7(土)の最終発表会に向けて、これまで4ヶ月間の活動をまとめていきたいと思います。
クラス探究⑥~琥珀糖を作ってみよう!~
前回のクラス探究では、「規格外ブルーベリーを使った琥珀糖サイダー」作りに挑戦することが決定しました。
今回は試作です!福島大学の先生をお招きして、ブルーベリージャムを使った琥珀糖作りに取り組みました。慣れない作業に苦戦しながらも、でき上がったものを思い思いの形に切り抜き、楽しく作業することができました。あとはこれを1週間乾燥させて完成になります。次回、完成した琥珀糖をサイダーに入れ、どんな味、見た目になるのか楽しみです!
クラス探究④⑤~アクションを決定しよう!~
前回のクラス探究から今回までの間に、福島大学の先生をお招きし、規格外のブルーベリーをどのように生かすか、アイデアを出し合いました。
今回は、それらのアイデアから、今後「チーム修明」として取り組むアクションを決定すべく、話し合いを行いました。実際のブルーベリーを見てイメージを膨らませ、活発な議論を行うことができました。その結果、「規格外ブルーベリーを使った琥珀糖サイダー」作りに挑戦することとなりました!次回、試作となります。どんなものができ上がるか、楽しみです!
クラス探究③~インタビュー内容を共有しよう!~
前回のクラス探究から今回までの間に、2つのグループに分かれ、ブルーベリー農家の蛭田さんと、道の駅はなわスタッフの藤田さんにインタビューを行いました!
今回は、生徒1人1人が、話を聞いて印象に残った内容や自分で考えたことを書き出し、各班で内容を整理した後、他の班ともインタビュー結果などを共有しました。そこから、農家や道の駅の方々が抱えている課題を見つけ、その課題に対してどのようなアクションを行えるか考えて発表しました!
ゼミ編⑭⑮~探究スケジュールを作ろう!~
今回のゼミ活動では、ロイロノートを用いて今後の活動内容を検討し、見通しを立てました。
自分の描く未来を実現するため、具体的にどんなアクションをするのか考え出し、そのアイデアを時系列順に並べて探究スケジュールを作りました!やるべきことが明確になるとともに、ゼミ内で話し合いながら考えを深化させることができました!
クラス探究②~インタビューの質問を考えよう!~
前回の「社会課題『自分ゴト化』プログラム」についての活動報告を受け、今回のクラス探究では、3つの班に分かれて農家の方へのインタビューの質問を考えました!
クラス探究のテーマである「地産地消とフードロスのPRをしよう!」に向けて、食の最前線で活動する農家の方にインタビューすることで、地産地消やフードロス削減に向けた取り組みの課題を発見しようとする目的です。各班で農家の方にアポをとってインタビューし、次回のクラス探究では、インタビュー内容の共有を行う予定です!
特別講義⑥~農業科・商業科について知ろう!~
今回の特別講義では、農業科と商業科の取り組みについて知るために、農業科長の郷貫教諭と商業科長の荒川亮一教諭にお越しいただきました!
農業科からは、商品の開発と販売を行う「修明笑ップ」の取り組みについて紹介があり、商業科からは、商品の仕入れと販売を行う「修明商店」の取り組みについて紹介がありました。
講義の後、生徒から取り組みについて質問があり、さらに理解を深めました。今回の講義で学んだことを、今後のクラス探究の活動に活かしていってほしいと思います!
クラス探究①~夏休み中の活動報告~
夏休み中に行った「社会課題『自分ゴト化』プログラム」の活動報告を行いました!
発表では、東京フィールドワーク研修と福島での研修の報告、およびこれからクラスで取り組むテーマについて発表しました。報告会には1年生も参加し、活動について質問していました。
研修では講義が多く、入ってくる情報量も多くて大変だったと思いますが、少しでも吸収して今後の活動に繋げていってほしいと思います!なお、「社会課題『自分ゴト化』プログラム」の活動の様子は、本校 note や Instagram をご覧ください。
ゼミ編⑪⑫⑬~先行事例報告会~
夏休み中の課題「テーマに関連した先行事例を調べる」について、ゼミ担当の先生の添削を受けた後、発表を行いました!
発表では、「仮テーマ」「仮テーマを設定した理由」「描くゴール」「先行事例の調査内容」について発表しました。調べ学習報告会の時に比べ、発表の仕方やスライドも質が高くなっていました!教員やクラスの友達からは、ロイロノートを用いて良かった点や改善点をフィードバックしてもらいました。感想をもとに修正し、より良い探究活動にしていってほしいと思います!
特別講義⑤~インターネット検索法を身につけよう~
夏休みの課題に向け、2年1組副担任の芳賀さなえ教諭からインターネット検索法についてお話がありました。講義では、数多くある情報の中からURLのドメインを参考にして信頼できる情報を探し出し、正しく引用する方法について学びました!
夏休み中、自分の探究活動の先行事例を探してスライドにまとめ、夏休み明けに発表を行います。今回学んだインターネット検索法を生かし、2学期のゼミ活動に繋がる有意義な夏休みにしていきましょう!
ゼミ編⑨⑩~仮テーマを設定しよう!~
ゼミ編の第9, 10回は、調べ学習報告会を受けて自分のゼミ活動を振り返り、マインドマップや3×3フォーメーション、2次元マトリックスを用いて仮テーマを設定しました!
まずは、マインドマップで自分が描く理想の未来を中心に据え、その実現に向けた大まかな取り組みを考え出しました。次に、3×3フォーメーションで1つの取り組みにつき3つの具体的な取り組みを書き出しました。最後の2次元マトリックスでは、具体化した取り組みを、興味の有無とすぐ実現可能かどうかの2つの軸に分けて分類しました。
これからのゼミ活動に向けて自分が描く未来を整理し、ゼミ活動の目的を明確にすることができたのではないかと思います!
よのなか科⑥~マイナスモードを大事にする~
よのなか科の第6回は、「マイナスモードを大事にする」という題で、教員も含めて各自の失敗談や挫折経験などを班で共有しました!
誰しも失敗や挫折はあるかと思いますが、その体験に事件名を付け、具体的な体験内容や、体験後に感じたことや学んだことを発表し合いました。今回のよのなか科を思い出し、失敗を恐れず、「自分はだめな人間なんだ」と思い込まずに前を向いて生活していってほしいと思います!
よのなか科⑤~「公平」とは何か?~
よのなか科の第5回は、「公平とは何か?‐700/800問題‐」という題で、東日本大震災で起きた実際の出来事をもとに「公平」を考える上で大切なことについて考えました。
700個のロールケーキを800人の避難民に公平に配る方法について、グループで考えて発表し、ケーキの分け方や配り方など様々なアイデアが生まれました!活動を通して、平等だけが公平じゃないことや、できるだけ多くの人が納得して不満をもたないよう、相手の立場を考えることの大切さについて学びました。
ゼミ編⑦⑧~調べ学習報告会~
ゼミ編の第7, 8回は、これまでの探究活動の成果の発表として、調べ学習報告会を行いました。生徒と複数の教員の前での発表ということもあり、緊張している人も多かったですが、説明している箇所を手で示したり、前を向いて聞こえやすい声で発表したりして、自分の探究活動を精一杯伝えていました!
発表後は、発表者の良い点や改善した方がいいと思う点、疑問に思った点などを、ロイロノートを用いて伝えました。発表者は自分の発表・スライドを振り返るとともに、他の発表からも学びを得ることができ、自分の探究活動を振り返る良い機会になったと思います。
今回の調べ学習報告会を踏まえ、次回のゼミではテーマの見直しを行いつつ、さらに探究活動を進めていく予定です!
ゼミ編③④⑤⑥~調べ学習報告会に向けて~
ゼミ編の第3~6回は、調べ学習報告会に向けて各ゼミに分かれて探究活動を行いました!
各自Googleスライドを用いて、テーマ設定の背景や調べ学習の報告、インタビューの報告、探究をしていく中で浮かんできた疑問や課題についてまとめました。最初はスライドの作成に悩むことも多かったですが、ゼミ内の生徒や教員の助言を受けつつ、少しずつスライドにまとめられるようになっていきました。インタビューでは、質問内容を自分で考えて行い、メモをとり、主体的に活動していました!
各回の最後には、わかったことや前回から進歩したこと、困っていること、次回の活動までに準備しておくことなど、活動内容を振り返り、次の活動に繋げていきました!
まだ探究活動の途中ですが、次回は調べ学習報告会を行います。他の生徒の報告を聴いて良かった点や疑問に思ったことなどをまとめ、自分の活動に生かして改善する機会にしてほしいと思います!
よのなか科④~キミは少子化問題を解決できるか?~
よのなか科の第4回は、「キミは少子化問題を解決できるか?」という題で、思考力のトレーニングを行いました。
少子化問題の要因と対策をグループで話し合い、全体で発表しました!対策として、仕事と育児が両立できる環境づくりや金銭的な支援、マッチングアプリの推奨による交際の援助などが挙げられ、現代の課題について考える良い機会になったと思います。
ディベート③~部活動廃止に賛成?反対?~
今回は「部活動廃止に賛成?反対?」という題でディベートを行い、部活動の在り方について議論しました。
ディベートも回数を重ねるにつれ、説得力を増すための資料を準備し、相手の立場の意見をよく聞いて適切に質疑を行うことができるようになってきました!
よのなか科③~質問を繰り返して共通点を探る~
よのなか科の第3回は、「質問を繰り返して共通点を探る」という題で、コミュニケーション能力のトレーニングを行いました!
教員を加えたいくつかのグループに分かれ、質問を行いながらお互いの共通点を探ることで、伝えるだけではなく聴くことも大切だということを学びました。これからの活動においてインタビューやプレゼン、他校の生徒との交流など、コミュニケーション能力が求められる場面が多々あります。今回のよのなか科で学んだことを生かし、「共有」を意識してコミュニケーションをはかっていきましょう!
ゼミ編②~探究のテーマを仮設定しよう!~
ゼミ編の第2回は、探究のテーマを見つけるため、マインドマップを用いてアイデアの洗い出しを行いました!
興味のある言葉を1つ挙げ、そこから関連する言葉を連想していきました。始めは連想するのに時間がかかりましたが、慣れてくると次々と言葉を思い浮かべることができ、これからの探究活動のテーマを仮設定することができました!
ゼミ編①~いよいよ探究活動スタート!~
ゼミ編の第1回は、ゼミ活動の目的、目標、スケジュールを確認し、所属するゼミを選びました。
ゼミ活動の発表に向け、調べ学習やインタビューなどを行い、充実した探究活動にしていきましょう!
よのなか科②~キミにとって、宗教とは何だろう?~
よのなか科の第2回は、「キミにとって、宗教とは何だろう?」という題で、思考力のトレーニングを行いました!
普段なかなか学ぶ機会のない宗教についていくつか質問を行い、人間にとっての宗教について考えました!
特別講義④~会津大学編~
今回は、会津大学の奥山祐市様にお越しいただき、「コンピュータの発展とゲーム機の進化」についてお話がありました。
画質や立体感など、コンピュータ技術の進歩に伴ってゲーム機も日々進化を続けていることを学び、情報・コンピュータ工学分野に興味をもつきっかけとなりました!
よのなか科①~ハンバーガー店をつくろう~
よのなか科第1回は、「ハンバーガー店をつくろう」という題で思考力のトレーニングを行いました!スタディサプリの題材を用いて地図から人の流れを見極め、稼働率の高い儲かる店をどこに建てると良いかを考えました。
班ごとに考えとその根拠を発表し、どの班の店が1番儲かりそうかコンテストを行いました!コンテストでは個性溢れる意見が発表され、生徒と教員による投票が行われました。
ディベート②~24時間営業に賛成?反対?~
今回は「24時間営業に賛成か反対か」という題でディベートを行いました!教員も加えた2つの班に分かれ、前回の反省も踏まえて根拠となる資料を用意しました。
2回目となる今回は、初回に比べて準備も当日の意見の主張・質疑応答もできるようになり、ディベートに慣れてきた様子が窺えました。
特別講義③~興味探究型の進め方~
今回は、株式会社リクルートの高木淳吏様にお越しいただき、興味探究型の進め方についてお話がありました。検索の仕方など、探究の進め方のヒントが得られる良い機会となりました!
講義内容を活かした情報収集の演習として、各自でキーワードを選んで調べ、発表を行いました。キーワードは今後行うゼミ活動に関連した分野の言葉です。調べたニュース記事などを用いてキーワードの説明を行い、調べていく上で疑問に感じたことや気づいたことも発表していました。
特別講義②~医療創生大学編~
今回は、医療創生大学心理学部から高島翠様にお越しいただき、心理学について特別講義を受けました。
心理学という学問やストレス、錯覚など、身をもって感じることのできるお話が沢山ありました。特に錯覚において、ジョバネッリの錯視といった視覚に関するものだけでなく、人形や缶の重さなど実際に体感できる錯覚についても紹介があり、生徒たちは興味津々で学んでいました。
ディベート①~住むなら田舎か?都会か?~
今回は「住むなら田舎か?都会か?」という題でディベートを行いました。1週間準備期間をとり、田舎・都会の利点を挙げ、その根拠などを調べました。主張に説得力をもたせるためにどのデータを示せば良いか考え、ロイロノートを用いてまとめました。
ディベート当日、立論・質疑・反駁を通してそれぞれの立場の意見を主張・質問し合いました。画面で根拠となるデータを示しながら、自分の主張が相手の立場に伝わるよう試み、初めてディベートを経験する生徒もいる中、白熱した議論が交わされました。
今後も様々な題を通してディベートを行っていく予定です!
特別講義①~国際医療福祉大学編~
国際医療福祉大学保健医療学部から舟木智恵様と大金さや香様にお越しいただき、特別講義を受けました。
看護学科の舟木智恵様からは「災害看護学」についてお話があり、災害が起きた時に命・健康・生活を守るために何をすれば良いかを学びました。また、言語聴覚学科の大金さや香様からは「音」についてお話があり、耳の役割や聴くこと、聞こえを補う方法について学びました。
第0回 オリエンテーション~昨年度から今年度へ~
2年生に進級して初めての授業は、昨年度の活動を今年度の活動へと繋げるオリエンテーションを行いました!隣同士で昨年度の活動を振り返った後、全体で振り返り、探究の過程についても確認しました。
また、今年度は昨年度に比べ、総合的な探究の時間の授業時数が増加します。今年度行う予定のスタディサプリの活用やディベート、外部講師による特別講義、探究ゼミなど、充実した探究活動の紹介がありました。なお、自分の興味ある分野に分かれて行う探究ゼミは5月下旬頃から開始する予定です!