今年度新たに創設された「文理探究科」
「総合的な探究の時間」に力を入れる本学科の実践の様子を
このページからお届けしていきます!(随時更新!)
2025.2.26,2025.3.19
これからチャレンジすることについて「ちょこプロ」のワークシートに記入し、班の中で共有しました。
棚倉高校跡地の活用について棚倉町長へのプレゼンテーションを行いました。2つの班のアイデアをまとめると良いのではないかなどのアドバイスをいただきました。
2025.1.29,2025.2.5
発表会の振り返りと棚倉町長へのプレゼンテーションに向けての最終調整を行いました。班ごとに発表の練習などを行い準備万端です。
大椙食品の大椙さんをお迎えし、発表会を行いました。頂いたアドバイスをもとに修正を加え、2月7日の棚倉町長へのプレゼンテーションに備えます。
文理科の2年生と合同で中間発表会を行いました。自分たちが行ってきた探究の内容を堂々と発表することができました。今後、先輩や先生方にいただいたアドバイスをもとにブラッシュアップを行います。
2024.11.20~2025.1.15
アンケート結果を参考に棚倉高校跡地の活用について見直しを行いました。イメージ図なども作成し、中間発表会に向けて頑張っています。
2024.9.25~2024.11.13
自分たちの企画をより良いものにするためにアンケートを取ることにしました。アンケートの質問項目などを考え、校内の生徒を対象に実施予定です。
2024.9.4,2024.9.11,2024.9.18
夏休み中に行ったフィールドワーク(郡山、猪苗代)の振り返りの結果から「自分なら何をするか」を考え、グループで意見を共有し、グループごとにまとめています。「誰のために」「どこで」「どうなってほしい」「何をしてあげたい」などの視点からアイデアを出し合い、ブラッシュアップしています。
夏休み中に行ったフィールドワーク(郡山、猪苗代)の振り返りを行いました。
それぞれが、感じたこと、学んだことなどについて発表し、共有することができました。
今後、棚倉高校跡地の活用法の探究に役立てていきます。
カフェについての大まかな流れについて確認を行いました。
今後、開成山公園へフィールドワークに行く予定です。
来年度、公開文化祭のクラス企画で行う予定のカフェについて、計画を確認しました。今後、3班(コーヒー、カフェテリア、スイーツ)に分かれて探究を進めていく予定です。
棚倉町役場地域創生課の方々をお招きして、地域理解学習会を行いました。
6時間目に棚倉町まちづくりの課題についてお話をいただいた後、7時間目に地域創生課の方々を交えて課題解決のための施策について、グループで話し合いました。
今回学んだことを、棚倉高校跡地の活用に活かしていきたいと思います。
有限会社 大椙食品を見学してきました。
お店の歴史や商品、また、地域との取り組みやコラボ商品、今後の展望などについて、お話を聞くことができました。
今回は棚倉高校跡地利用に関わるタウンミーティングの振り返りと、次回訪問予定の大椙食品の調べ学習を行いました。
前回調べたSNSでの発信のためのツールについて、選んだ理由、長所、気をつける点などについて発表し、情報の共有と自身のブラッシュアップを行うことができました。
今回はSNSでの発信のためのツールについて探究しました。
インスタグラム、Xなどの特徴について調べ、情報発信に最適なツールについて各自でまとめました。
次回、プレゼンテーションを予定しています。
前回、棚倉町について調べたことを班ごとにまとめ、発表し情報を共有することができました。
今後、地域理解を深めるために町役場の方などにお話を伺う予定です。
今回は、棚倉町の世代別の人口や観光スポット、観光客数などについてインターネットを用いて調べました。
次回は、まとめと発表の予定です。
先週の棚倉高校跡地の視察で感じたことや考えたことについて発表し、みんなで意見を共有することができました。
次回は棚倉町の現状について調べていく予定です。
今回は棚倉高校跡地を視察しました。
隅々まで探索し、跡地の活用方法について、イメージを膨らませることができました。
今回は「3億円があったら棚倉町のために何ができる。」というテーマでみんなで意見を出し合いました。
今年度は棚倉高校跡地の活用の仕方について探究していきます。
次回は棚倉高校跡地を視察予定です。